京都の地球科学(三九) 津波災害の軽減 尾池和夫 土佐の宴会料理は「さあち料理」という。これは浅鉢がなまったものという説と皿鉢がなまったとい う説がある。今は普通「皿鉢料理」と書いてある。昔、土佐の国では、家老の野中兼山が奢侈禁止令を 出して、さあち料理は武家以外では禁止されていたこともあるが、高知では今、どこへ行っても冠婚葬 祭のときに出される料理の普通の型となっている。 皿鉢料理は、要するにバイキング料理であり、大皿にありとあらゆる種類の料理が盛りつけてあるの で、好きなものを小皿に好きなだけ取って食べればよい。立食ではないから、遠くの皿鉢のものは人に 取ってもらう。どん欲でまめな人は自分で立って行って小皿に取る。 結婚披露宴などでは、新郎新婦の前には鯛の生造りが置かれていて、威勢のよい大鯛が天を見ていて、 身は刺身になって客の側に盛りつけてあるから、新郎新婦は鯛の形を整えるための野菜などの詰めもの を裏から見ることになる。 魚の頭から尾までの姿ずしや、鰹のたたき、おからを魚につめて蒸した「たまむし」や鯛めん(そう めん)などがよく並んでいる。 その他、すしや刺身を盛った皿鉢や組み物と呼ばれる五種類から七種類の料理を盛り合わせた皿鉢が ある。家庭で作るときには羊羹などのデザート類も盛りつける。 仕出し屋に電話で、すし一枚、組物一枚、たたき一枚、刺身二枚というように注文すると盛りつけて 運んでくる。一枚当たり四人分くらいの目安で注文すると十分である。 土佐のことが長くなるが、南海に来たついでに津波のことをもう少し考えておきたい。高知県は太平 洋に面していて、毎年かならずのように台風が通り、ときには大津波が襲う。 阻むもの無き台風の上陸す 右城暮石 右城暮石は高知県長岡郡本山町字古田小字暮石(くれいし)の生まれである。一九九〇年に八〇年ぶ りに土佐に帰郷した。それを記念して一九九三年には本山町で全国俳句大会が開かれた。 私も高知県の山奥で育った。生まれた東京から祖父の出身地に引っ越したのは小学校へ入る前であっ た。小学校一年生と二年生の途中まで、私は高知県香美郡の、そのころ在所村谷相と呼ばれていた村に いた。文字通り谷相の斜面に家があり、南海地震の日の朝、目が覚めると庭にいて、まわりの景色がす っかり変っていた。 私の通った在所村第三小学校は複式授業で、先生は二人だけで、一年、二年、三年の合計三〇人くら いの生徒が同じ教室で中村信先生に習っていた。となりの教室では校長先生が高学年をやはり一室で教 えていた。 その中村信さんが「蒼き水」という歌集を一九九六年に出版し、その中に南海地震を詠んだ歌も載せ ている。「堤防をやぶりてせめぎ入る潮の流れにまかす舟がゆく町」「豊かなる光隅々に射しながら町 の家並みの昨日には似ず」と、強震動と津波のさまが詠まれている。 「ツナミ(津波)」は国際語で、アメリカ合衆国でも使われる単語である。例えば、いわゆるバブルの ピークに、ニューヨーク市マンハッタンのビルを買ったりして集中的に日本の企業が不動産に投資した が、そういうのをアメリカ人は日本人の「ツナミ投資」と呼んだ。人が多く集まる所を「ツナミ」がお そうと、この場合でもやはり大きな被害をもたらし、今そのあとしまつが今では大変になっている。 一九九五年一一月二五日(土曜日)に、東京の銀座ガスホールで、日産科学振興財団主催の公開シン ポジウム「地震・津波と環境影響」(地震や津波は、環境にどのような変化をもたらすか)が開催され、 多くの人たちが参加した。 まず、基調講演で、私が「固体地球の変動と地震」というテーマで話し、次いで東北大学工学部の首 藤伸夫氏が「災害文化と地域社会」と題して講演した。そのあとパネルディスカッションがあった。そ の司会は伊藤和明氏、パネラーは、基調講演をした二人と、北原糸子さん、都司嘉宣氏、原田憲一氏で あった。 首藤氏は工学の立場から津波を研究している。彼は、災害への対処の仕方や、災害に対する考え方、 災害が起きたときの行動などをひっくるめて「災害文化」と呼ぶ。災害文化には技術、精神、行動の分 野があり、これら三つのそれぞれが重複する分野がある。 このような基本の考えをもとに、首藤氏は世界各地と日本の津波災害の実例をあげながら、その性質 を紹介し、津波から少なくとも人命を守るにはどうすればいいかを論じた。 一九六〇年のチリ津波は、太平洋で発生する最大級の津波であった。日本でも北海道から九州にいた るまで、五、六メートルの高さの津波がきて被害があった。これが、日本の近代的な津波対策のきっか けとなった。防潮堤をつくることと、津波予報をもとにする避難が対策の二本の柱となった。 首藤氏は「津波には個性がある」という。同じ海岸にいても、津波は来るたびにことなる姿を見せる。 岩手県宮古市の浄土浜の北のはずれに、二つの記念碑が並んでいる。一九三三年の三陸地震津波のとき の碑には「地震あったら津波がくる」とあり、一九六〇年のチリ地震津波のあとに建てられた碑には 「地震がなくても津波がくる」と書いてある。その土地に伝わる市民の認識と、次に起こる自然現象と の差が、災害の規模を大きくしてしまうことがある。 一九五六年にアリューシャンのウニマック島で発生した大津波は、高さ三〇メートルにもなり、一八 メートルの高さの鉄筋コンクリート製の灯台を一撃のもとに倒した。この津波はハワイにその日の朝七 時ごろ到達した。登校中の小学生たちが海の異常に気づいて騒いだが、人々はそれを信用せず、一〇〇 名を越える死者を出した。それは、四月一日、エイプリルフールの朝であった。 大災害のあと、そこの人々の意識はどのように変わっていくだろうか。首藤氏によると、発生後八年 間くらいは大関心事であり、一五年たつと被災所帯の四〇パーセントが危険はもうないと思うようにな り、三〇年から四〇年の間、甚大で広範な災害の記憶は残っているが、一〇〇年以上たつとその記憶も なくなるという。 船日記鯨を見ると記しけり 中山稲青