京都の地球科学(一六一)

   霊長類研究所四〇年
                         尾池和夫

 今年二〇〇七年四月の入学式の式辞では、地球環境のことに焦点を当てて話した。
「社会には、さまざまな矛盾があります。しかし、これらは乗り切ることができないという前提に立つと、
大学の大学たる意味がなくなります。」
 今学問の世界に足を踏み入れる若い学生たちには、二一世紀の地球社会のために、地球のことをさまざま
の視点で自ら見て考えてほしいと思っている。

  六甲の裾まで青し入学す           西村和子

 京都大学は海外に三四の拠点を自ら設置している。また日本の各地の数十か所に教育と研究の拠点を持っ
ている。例えば、犬山市には、霊長類研究所があり、チンパンジーのアイとアユムの親子がいる。アイは、
一九七六年一〇月生まれの三〇歳の雌で、アユムは二〇〇〇年四月二四日生まれで、二〇〇七年の誕生日で
七歳になった雄である。また、パンとパルの親子もいる。パンは一九八三年一二月生まれの雌で、パルは二
〇〇〇年八月九日生まれの雌である。
 一九六四(昭和三九)年四月、日本学術会議は第四部人類学民族学研究連絡委員会の発議によって、第四
一回総会で霊長類研究所設立の勧告を決定した。この勧告は五月一三日、日本学術会議会長より内閣総理大
臣に渡された。
 そのとき日本学術会議会長であった朝永振一郎博士から、ときの池田勇人内閣総理大臣に渡された「霊長
類研究所(仮称)の設立について」という「勧告」の主文は、次のように簡単な一行半のものであった。
「霊長類研究の重要性に鑑み、その基礎的な研究をおこなう総合的な研究所(霊長類研究所、仮称)を速や
かに設立されたい」
 それから三年後の一九六七年六月一日に、京都大学霊長類研究所が全国共同利用の京都大学附置研究所と
して発足した。そして霊長類研究所は、二〇〇七年、創立四〇周年を迎えた。
 霊長類研究所は、人類学の広範な分野にわたって、その基礎をなす霊長類の生態学的、社会学的、心理学
的、生理学的、生化学的、遺伝学的研究を、有機的かつ総合的に推進するという目的をもって、愛知県の犬
山市に創設された。そのとき約一万七〇〇〇平方メートルの研究所用地は、名古屋鉄道株式会社より寄付を
受けて研究所が建設された。
 今の霊長類研究所長である松沢哲郎さんによると、霊長類学は日本で生まれた学問分野である。先進国で
猿がいるのは日本だけだという。多くの学問が西洋で生まれて日本に導入されたのに比べ、日本で生まれて
西洋に伝えられた数少ない分野の一つと言えるだろう。
 同じことが、地震学でも言える。日本は先進諸国の中で、大地震や火山噴火によって国土のすべてが形成
された国である。世界で最初の地震学会は明治時代に日本で誕生した。地震工学という考え方も日本人の提
唱で生まれた。
 津波という現象を表す言葉も、砂防という工学の分野を表す言葉も、今では国際語として日本語のまま使
われている。
「プレート収束域に発達した変動帯特有の地形と、中緯度の気候の特性が、日本列島独特の四季折々の景色
を生み出し、活断層運動によって形成された京都や奈良や近江の盆地には、たっぷりと地下水が蓄えられ、
そこに都市が生まれ、豊かな文化が育ちました。私はその日本の文化を『変動帯の文化』と呼んでいます。」
 このように入学式の式辞では、日本列島と京都盆地の特徴をあげながら、京都大学の特長を新入生の皆さ
んに伝えようと考えた。
 日本にいるヒト科四属のうち、ヒトについては、今年人口が減り始めて大きな社会問題として話題になっ
ている。少子化の対策が、さまざまの視点から論じられている。しかし、そのほかのチンパンジーもゴリラ
もオランウータンも、ヒトよりははるかに厳しい少子高齢化の問題を抱えている。

  我も亦サル目ヒト科着膨れて         前田攝子

 さらに、地球のことを考えるためには、地図をよく見ることが必要であると、正確な地図を大切にする人
になってほしいと述べた。地図についての具体的なこととして、南極大陸を世界地図に描くことをすすめた。
マイクロソフトのパワーポイントのスライドなどで、提供された世界地図を使うと、よく南極大陸が描いて
いないことがある。
 五大陸と言うときには、ユーラシア、北アメリカ、南アメリカ、アフリカ、オーストラリアで、南極大陸
を含んでいない。例えば、ユネスコのメダルには五大陸を表してメダルがあるが、それも南極大陸を含めて
いない例である。

  少年の机に地図と空蝉と          大木あまり

 さて話題はかわって、「氷室」の第一号が一九九二年に発行されて一五周年である。その記念にと、今「続
氷室歳時記」の編纂を進めている。その作業の中でさまざまの季語を調べることが多く、あらためて俳句の
生まれた国にいるということ、季語の国にいるという実感を味わっている。
 その作業の中で、「いさざ」のことを調べる機会があった。琵琶湖博物館電子図鑑によると、琵琶湖には
現在五〇数種類もの魚類がすむという。また琵琶湖特産の固有魚種は一〇種類が知られているという。日本
で固有魚類がこれほど多い水域は他にないという。それが、琵琶湖の代表的な景観である「沖合」と関係す
る。この「沖合」のことは以前にも書いた。沖合の魚の大部分と岩場の魚の一部が、琵琶湖の固有種(また
は固有亜種)なのだそうだ。
 このシリーズの第八四回に「琵琶湖の鯰」を書いたときに沖合が出てきた。第一〇二回まではすでに『俳
景ー地球科学と俳句の風景』および『続俳景』として出版されている。第一〇三回以後にも琵琶湖が多く登
場した。第一〇八回に出てきた嘉田由紀子さんは、そのときには世界の水を研究する研究者として登場した
が、今では先端の研究成果を活かして、滋賀県知事の仕事をしている。
 二一世紀の人類の課題は、京都大学の基本理念にある「地球社会の調和ある共存」だと思っているが、そ
の具体化のためには、ときどき、ある一つの種に焦点を当てて考えることも必要であろう。

  いさざ糶るのみの淋しき港かな        富岡桐人

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ