京都の地球科学(九六)

   晴明さん
                         尾池和夫

 将軍塚や将軍山と呼ばれる古墳は日本の各地にある。長野県北部にとくに多く、善光寺平の西辺の
断層崖の上にある川柳(せんりゅう)将軍塚古墳などが知られる。近畿にも将軍塚があって、大阪府
茨木市安威(あい)にある将軍塚古墳は藤原鎌足の墓といわれる。
 将軍というのは、中国の春秋時代のころからある武官で、軍を将いる強力な権限を持つものであっ
た。その権限は、ひとたび戦に臨めば、王の命令すら聞かないことも認められるほど強いものであっ
た。漢の国では将軍の執務場所は莫府(幕府)と呼ばれた。
 桓武天皇が平安京の長久を願って、王城の守護を託し、土で八尺の丈の人形を作り、それに甲冑を
着せ、弓箭を持たせ、京都盆地を見おろす東山の峰に西向きに立てて埋めた。これが京都の東山の将
軍塚であり、現在の京都市東山区粟田口の華頂山の山上にある。
 青蓮院門跡の将軍塚の説明によると、「この像は国家の大変事が起ころうとするときは鳴動して、
青空がたちまちかき曇り、道行く人の顔もはっきり見えぬくらいに暗くなったり夜空に兵馬が駈け過
ぎる音がしたことなどが、源平盛衰記や太平記などに書きのこされている」という。

  花の雲青蓮院に時雨けり           行方克巳

 青蓮院のある粟田口は、三条通の白川橋より東で、蹴上付近までの地名である。奈良時代以前から
粟田氏の本拠であった。平安京では、東国との交通の要所となり、平安末期には刀鍛冶が名刀を残し
た。また、江戸から明治には粟田焼の産地でもあった。粟田は京焼作陶の歴史の上で重要な地域であ
る。
 岡崎の地域で、地元の住民の生活環境を無視してマンションの建設が計画された。その建設に反対
する星野桂三さんたちの案内で、花折断層とマンションの建設現場との位置関係を見るため、現地を
視察したとき、粟田焼の陶土を採取した可能性のある場所を教えてもらった。そのときに詳しい資料
があったら見たいとお願いしておいたら、最近、京都造形芸術大学の中ノ堂一信教授から、いろいろ
の資料が提供された。その中にある中ノ堂一信著「粟田焼の開窯ー『本朝陶器攷證』の記述をめぐっ
て」によれば、この地域では古くから瓦屋が仕事をしていて、それが焼物を生産するきっかけとなり、
江戸時代初期には茶器を中心とした高級な陶器の制作をしながら、粟田口は京の焼物の指導的な立場
を築いていたという。
 粟田焼きの土は岡崎の地域で採っていた可能性が高い。花折断層の南端部で地形の上下ずれが観察
されているが、以前の調査で断層崖と判断されている地形の一部に、昔の陶土の採掘された跡である
人工的な崖がある可能性が出てきた。もしそうだとすると、自然の断層の崖地形は以前の調査結果よ
りもやや西よりにあった可能性があるということになる。
 粟田口の背後の東山山頂の将軍塚からは京都盆地が一望できる。その盆地の中央に北から南にまっ
すぐ流れる堀川がある。堀川のすぐ西に最近の安倍晴明ブームで知られる晴明神社がある。
 陰陽道(おんみょうどう)は、宇宙のすべてを「木、火、土、金、水」に分けて解き明かした。夢
枕獏原作の「陰陽師」は、平安の世の物の怪や怨霊と戦った陰陽師、安倍晴明を描く。それを原作と
して制作された映画にも、野村萬斎の演じる安倍晴明が描かれる。その映画にも将軍塚が出てくる。
 陰陽五行説は、陰と陽の二元と、木、火、土、金、水の五行とを組み合わせて、森羅万象を解く。
万物は陰陽の二気によって生じ、木、火は陽、金、水は陰に属し、土は中間である。五行は天におい
て十干となり、地において十二支となって作用し、これらの消長によって自然や人事の吉凶がわかれ
る。
 律令制では陰陽寮が政府の機関として設置された。天文や暦や占いをつかさどる役所であった。職
種の主要なものに、陰陽道、暦道、天文道、漏刻があり、長官にあたるのは陰陽頭(おんみょうのか
み)、その下に陰陽博士(おんみょうのはくじ)一名と陰陽師六名、天文博士一名、暦博士(りゃく
のはくじ)一名、漏刻博士二名のポストがあった。安倍晴明は朱雀より六朝に仕え、一条天皇のとき
に天文博士となった。
 話がすっかりそれてしまっているが、大地震の前の将軍塚鳴動の記録をあらためてたどってみるこ
とにする。
 東山の将軍塚が鳴動したという記録が地震の資料に採取されているが、わたしが見つけた歴史上の
最初の記録は一二世紀である。一一五六(保元元)年に一つ、将軍塚鳴動の記述が登場して、そのあ
としばらくおいて、一一七〇年一二月に三回、一一七九年と一一八四年に一回の記録が見つかった。
そのあと、一一八五(文治元)年の夏の大地震が京都に起こった。マグニチュード七・四の地震で、
白河あたりの震災がとくにひどかったとされている。鴨長明が日野の外山に方丈の庵を結んで書いた
という方丈記に、詳しく描かれた地震である。その次に将軍塚鳴動の記録があるのは、一三三九年か
ら一三五〇年までで、その間四回の鳴動があり、その後一三六一年の南海トラフの巨大地震があった。
 京都東山の将軍塚の他にも、春日大社、石清水八幡宮、深草陵、多武峰(とうのみね)、醍醐陵、
吉田神社などにも鳴動したという記録がある。とくに一四九八年の南海トラフの巨大地震の前には、
あちこちが鳴動した。記録数は、一四三〇年からの三〇年間には三回だったが、一四六〇年からの三
〇年では二四回に増えた。
 一六〇三年には三回の鳴動があり、一六〇五年には南海トラフの巨大地震があった。大地震にもっ
と迫った直前の鳴動もある。一六一四(慶長一九)年には、一一月三日、一九日、二四日、二六日に
将軍塚鳴動の記録が見られ、そのあと、二六日の一四時頃、京都で震度五に相当する大地震があった。
一七八六(天明六)年の春より秋にかけて将軍塚鳴動という記録があり、この年七月一八日には京都
から大坂にかけて大きく揺れ、大山崎では山崩れがあった。
 一八世紀にも何回か、将軍塚鳴動の記録が残ってはいるが、それほど顕著ではない。鳴動で大事を
知らせる威力が衰えたのかもしれない。京都の大地震は、歴史記録にある発生の頻度から考えて、次
が迫っていると思うが、次に起こる大地震の前にも、また将軍塚は鳴動して教えてくれるかどうか、
やや心もとない気もする。

  遠雷のいとかすかなるたしかさよ       細見綾子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ