京都の地球科学(一九八)   2010年10月

   太閤秀吉と大地震

                       尾池和夫

 寒川旭さんの本によると、天正の大地震は三つの断層帯から発生したと考えられる。それらの断層帯の
説明をまず引用する。
「その一つは、岐阜県中津川市から下呂市にかけて、約六五キロの区間を北西ー南東方向にのびる一連の
活断層で、全体を「阿寺断層帯」と呼んでいる。」
「さらに、この断層帯の北西方向への延長上にある「庄川断層帯」(別称御母衣断層系)で、岐阜県北部
で庄川の源流域から、富山県と石川県の境界で小矢部川の最上流域にかけて、約六五キロの区間を真っ直
ぐに伸びている。」
「三番目が、これらの断層帯から南西方向に約八〇キロ離れた位置にある「養老ー桑名ー四日市断層帯」
である。養老山地の東の縁から桑名・四日市市にかけての約六〇キロの区間を、濃尾平野や伊勢湾の西岸
に沿って、緩やかな曲線を描くようにのびている。」
 さらに引用が長くなるが、秀吉のことである。
「天正地震で肝を冷やして大坂城に逃げ帰った秀吉だが、その後は、着々と天下統一への道を歩んでいる。」
「彼は、やがて、京都の伏見に自らの隠居城を築き、その近くに、奈良の大仏を凌駕する巨大な新大仏を
そびえ立たせることを思い立った。それとともに、海を渡って朝鮮半島にいたり、大国「明」を支配する
という破天荒な試みを実行に移した。」
「朝鮮で停戦の動きがあったことで、伏見の工事を中断した秀吉は、一〇月に名護屋に赴いた。隠居城の
ことが気がかりだった彼は、民部法院(前田玄以)宛に手紙を送った」という。
 その日付は、文禄元年一二月一一日(一五九三年一月一三日)である。引用ばかりで恐縮ではあるが、
これがいちばん確かである。秀吉の手紙の内容である。
「正月五日すき候ハバ、十日より内ニ其方をたち候て、こし可申候、此方にハ五日のとう里う(逗留)た
る可候まま、其心候て、いそきこし可申候、又ふしミ(伏見)のさしつ(指図)もたせ、大く(大工)の
かてん(合点)いたし候を、一人めしつれ候て、こし可申候、ふしミのふしん(普請)なまつ(鯰)大事
にて候まま、いかにもめんとう(面倒)にいたし可申候間、いそきさしつ大く一人めしつれ候て、こし可
申候、ミやけ(土産)などもち候てこし候ハバ、くせ事(曲事)にて候まま、其よをい(用意)すこしも
いたし候ましく候」と書かれているという。
 寒川さんによると、「この秀吉直筆の書簡では、現代の私たちと同じように、鯰を地震という意味で使っ
ている。実は、これが「地震」を「鯰」と表現した最古の資料である」という。大仏殿跡の巨石などに、
このころの歴史の名残が見られる。
 正面通りの北側に慶応元年創業の甘春堂がある。菓子と抹茶を楽しむ席があり、和菓子作りの教室が開
かれている。
 甘春堂の向かいに耳塚がある。文禄・慶長の役のとき、朝鮮や明国の兵の戦死者の耳や鼻を弔った塚で
ある。その前に立って、周囲の石柵に刻まれた役者たちの名を読んでいたら、近所の方であろう、犬を連
れて通りかかった方が教えてくれた。それによると、一九一〇年の日韓併合のとき、その記念に、荒れて
いた塚をきれいにしようというので、資金を歌舞伎役者の寄付に求め、その役者たちの名を刻んであると
聞いたという。それから一〇〇年を経た今、その前にわたしたちは立っている。

  耳塚に極月の風吹き渡る         吉村弘子

 正面通りは、ずっと西へ、JRの嵯峨野線あるいは山陰本線や千本通りのあたりまで、途切れながら存
在する。正面通りを断ち切るのは本願寺である。鴨川を渡って、まず東本願寺の飛び地境内である渉成園
で、さらに東本願寺で断ち切られ、堀川通りまで行くと西本願寺で断ち切られている。
 また大和大路に戻る。大和大路の東側にある大仏殿跡の一部に公園がある。方広寺の鐘楼の南に沿う小
径を東へ抜けた場所である。この公園は大仏殿の中心部分にあたり、二〇〇〇年に遺構の状態を確認する
ため、ここで一部発掘調査が実施された。
 その結果、大仏殿の正確な位置が判明し、その規模が確認された。一五八五(天正一三)年に関白に就
任した豊臣秀吉は、翌年、奈良東大寺にならい大仏の造立を発願、東山東福寺近くで工事を始めた。ほど
なくこの工事は中止、六波羅のこの地に変更して再開、一五九五(文禄四)年、大仏殿がほぼ完成し、高
さ一八メートルの木製金漆塗の大仏坐像が安置された。翌一五九六年の大地震で大仏は大破した。秀吉の
後、秀頼が金銅に変えて大仏を復興しようとしたが、鋳造中の大仏から出火して大仏殿もろとも炎上した。
 この大地震は、一五九六年九月五日(文禄五年、改元して慶長元年閏七月一三日)の午前零時頃に起こっ
た。寒川さんの本によると、「家康の侍医板坂卜斎の覚書には「伏見天守も上の二重ゆりおとし、御殿む
なといはふのつくり物きつねがうしおち、うらおもてへ見通し、諸大名家家、御成門ともそこね、御城大
手の二階門もゆりくづし、一庵法印と申番衆も死、家康公屋敷の二階の長屋つぶれ、かが爪隼人も死候、
伏見中にて家長屋つぶれ、死人は数しらず、歴々は一庵とかが爪と二人なり」と書かれている」つまり
「天守閣の上部が揺れ落ち、御殿では棟・樋・破風の作り物・狐格子が落ちて、向こうまで見通せるよう
になり、諸大名の家々や御成門が壊れた」のである。

  木の実植う地震ふりし地を鎮めむと    大石悦子


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ