京都の地球科学(二七二)    2016年12月号

   琵琶湖疏水に沿って(三)
                       尾池和夫

 学校法人瓜生山学園は、京都造形芸術大学、京都芸術デザイン専門学校、京都文化日本
語学校を設置している。日本の大学には、私立大学、公立大学、国立大学がある。学校法
人が私立大学の設置者となる。
 高等教育機関のことを少しまとめておきたい。

  大学の眠れる本やほととぎす       中村夕衣

 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、International Standard Classification 
of Education 、ISCED(国際標準教育分類)という統計の枠組みを策定している。国際連
合の社会経済国際分類(the international family of economic and social classifica
tions)の中の一つである。この分類で日本の高等教育を見ると、世界の中での位置づけ
がわかる。
 日本の高等教育は、大きく分けて、一条校(大学および高等専門学校)とその他の学校
(いわゆる専門学校等)に分けられる。日本はこれらの高等教育への進学率は高い方で、
二五歳から六四歳の人口の二〇パーセントがISCEDレベルTypeB、二六パーセントがTypeA
の第三期の教育を修了しているという統計になっている。
 文部科学省が所管する教育機関では高等教育機関として分類されているものに次のもの
がある。
 ISCED-5B 専修学校の専門課程(いわゆる専門学校。高等課程、高等専修学校は含まな
い)
 ISCED-5B 短期大学、高等専門学校(高専)
 ISCED-5A 大学の学部
 ISCED-6   大学院(修士課程、博士課程、専門職学位課程)
 これに加えて、文部科学省以外が所管する大学校の大学改革支援・学位授与機構による
認定課程が高等教育機関に該当する。
 これら高等教育機関のうち、一条校については、政令で定める期間ごとに、文部科学大
臣が認定した評価機関による評価(アクレディテーション)を受ける必要があり、その評
価結果を公開しなければならないと法律に定められている。大学の場合には七年に一度は
この評価を受けることになっている。
 大学は、学術研究および教育における高等教育機関であり、日本の学制では、高等学校
または中等教育学校卒業者、通常の課程による一二年の特別教育を修了した者、またはこ
れと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。大学
では、学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位が与えられる。学位の名称は、短期
大学士、学士、修士、博士、専門職学位と呼ばれている。

  椋鳥殖ゆるもの大学は滅ぶもの      宮坂静生

 世界の大学で最古のものは、紀元前七世紀に創設されたタキシラの僧院である。タキシ
ラ僧院では、学位に相当するものが卒業生に与えられた。世界遺産のタキシラ遺跡のある、
今のパキスタンのイスラマバード北西にあったのだが、六世紀に街とともに破壊されてし
まった。古代インドには、学問の中心地として、タキシラ、ナーランダ、ヴィクラマシー
ラ、カーンチプラムがあった。
 紀元前三八七年、ギリシアの哲学者プラトンが作ったアカデメイア(アテーナイ)では、
数学、哲学などが教えられていた。十字軍以降、イスラム世界を通じて中世ヨーロッパの
大学の成立に、これが大きな影響を及ぼした。他にも、ギリシアでは、ヒポクラテスの故
郷コス島に医学校、ロドス島に哲学の学校があり、アレクサンドリアには博物館(ムーセ
イオン)と図書館(アレクサンドリア図書館)があった。
 一方、中国では、前漢の紀元前一二四年に、官吏養成学校である太学が設立された。
『漢書』儒林伝に「夏は校と曰い、殷に庠と曰い、周に序と曰う」とある。周代には辟雍
と呼んだともいう。『礼記』王制篇には「天子命之教然後為學。小學在公宮南之左、大學
在郊。天子曰辟雍、諸侯曰?宮」とある。隋代以降は国子監が最高学府の役割を担った。
 日本の最初の教育制度は、大宝律令(七〇一年)による教育制度の確立である。これが
最初の成文化された教育制度である。大学寮が中央(都)に一つ設けられた。学生の大半
は大学寮に寄宿していた。平安時代後期からは大学寮の教官も氏族の世襲となり、大学寮
外の自宅で教授する家学化が進み、一一七七年の大火で大学寮や文章院が焼失するととも
に消滅することとなった。
 江戸時代中期でも教育機関は存在せず、幕府に選ばれた人物が学問の研究を行い書物を
刊行した。
 第八代将軍徳川吉宗は享保の改革で、実学を奨励し、漢訳洋書の輸入制限の緩和と天文
台の設置(一七四四年)を行った。幕府直轄の昌平坂学問所があった。一七九三年、林述
斎が林家をついで大学頭となり、林家の家塾だった「湯島聖堂」が幕府直轄の学問所とな
った。学問所は、江戸時代後期には藩校の教官養成の機能も果たした。
 江戸時代後期から幕末には諸藩が教育の改革を断行し、藩学(藩校)、郷学、塾(私塾)
を設立して教育を行った。また庶民のための寺子屋が開校され、これらはすべて、日本の
学校制度の始まりとなった。
 蘭学を基礎に幕末には自然科学を中心とする洋学が発達し、語学、医学、物理学、天文
学、測地学、化学、植物学の分野が発展した。
 明治の教育制度は、中央集権的、国家主義的傾向であり、一八七三(明治六)年には学
制ができて大学が生まれ、義務教育が法文化され女子教育が普及した。一八七一(明治
四)年に文部省設置(大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク)、一八七七(明治一〇)年、帝国大学が、
近代的な高等教育機関として設置されたが、国の主導による官僚の養成を第一の目的とす
るものであった。
 次いで一八九七(明治三〇)年に京都帝国大学が生まれ、帝国大学は東京帝国大学とな
った。この二つの大学の違いは、現在、日本経済団体連合会の会長歴代一二人のうち八人
が東大出身で京大出身はゼロ、日本医師会の会長は北里柴三郎から一〇代目まで七人が東
大卒、医学に強い京大からはゼロという違いになって現れている。

  大学も葵祭のきのふけふ         田中裕明

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ