京都の地球科学(二九四)    2018年10月号

   奈良盆地の活断層(二)
                       尾池和夫

 引き続き、奈良県の公式ウェブサイトからの引用である。
 吉野山地では、戦後の奥地開発によって、広範囲の自然林が伐採されて、杉や檜の植林による人工林化が進められた。
それでも台高山脈、大峰山脈、伯母子山地には、現在もなお広く自然林が残されている。
 とりわけ西大台ヶ原のブナ林は、現存する太平洋型ブナ林としては、わが国最大のものである。また、東大台ヶ原には
大峰山脈のものとともにわが国で南限とされるトウヒ(唐檜)の純林が見られ、これは学術的にもたいへん貴重なもので
ある。
 吉野山地や奥宇陀の自然林地帯には、県鳥のコマドリをはじめ、アオバト、コルリ、ジュウイチ、ツツドリ、トラツグ
ミ、コノハズクなど、稀少種を含む多種の野鳥の繁殖地がある。秋には、ツグミ、シロハラなどの冬鳥も渡来する。また
標高一六〇〇メートル以上の亜高山針葉樹林帯は、ルリビタキ、メボソムシクイ、ビンズイ、カヤグリなど、主に中部地
方以北で繁殖する鳥の西日本での数少ない繁殖地となっている。
 さらにこれらの自然林地帯は、その生息密度が極めて高いといわれている大台ヶ原のシカをはじめとして、ニホンカモ
シカ、ツキノワグマなど、大型哺乳動物の生息地でもある。
 このように高山部の自然林地帯を中心とする南部吉野山地は、険しい岩峰、深い渓谷、早瀬急流、いくつもの瀑布が連続
する、すぐれた山岳風景と、そこに息づく多様な動植物が織りなす、素晴しい自然環境に恵まれており、豊かな自然とふれ
あうことのできる、日本でも有数の自然地域といえる。

  天近く畑打つ人や奥吉野         山口青邨
  
 自然豊かな奈良県が取り組む活動の一面を紹介する。海に面していない奈良県では、とくに山と川が身近な水辺の自然で
ある。その水辺が歴史と文化の源であるという認識で、奈良県では、山と川の重要性や魅力について理解を深め、奈良の
美しい山と川を次世代に残すことを目指して、国民の祝日「海の日」である七月の第三月曜日を「奈良県山の日・川の日」
として条例で定めた。
 県民の協力を得ながら、この日の趣旨にふさわしい取組を県が率先して推進することによって、誇りと愛着の持てる奈良
の美しい山と川を育み次世代へ引き継いでいきたいと考えている。
 二〇〇八年七月一一日に定められた条例の本文、第一条の
「目的」には、「この条例は、奈良の山と川が県民をはじめ奈良を訪れる人々にとって共通の貴重な財産であることにかん
がみ、県及び県民が山と川の果たす役割の重要性及びこれらがもたらす恩恵について認識を新たにし、これらが有する様々
な魅力について関心と理解を深めるとともに、山と川の環境保全、再生及び適正な利用を図るため、奈良県山の日・川の日
を設け、もって県民が誇りと愛着を持つことのできる奈良の美しい山と川をはぐくみ、次世代に引き継ぐことを目的とする」
とある。
 この条例にもとづいて実施された活動として、「みんなのかっぱ教室」がある。二〇一八年七月三〇日付けの第二四回の
報告によれば、七月一六日、国営飛鳥歴史公園石舞台地区あすか風舞台および飛鳥川において教室が開催された。晴天に恵
まれて約一二〇名の参加があった。大和川博士講座で大和川の水環境について学び、リバーウォッチングで水生生物を捕ま
え、水質実験を行った。

  きらきらと吉野の寒さ木に空に      茨木和生
  
 奈良県の気候は内陸性気候で、気温の年較差、日較差の大きいのが特徴である。奈良における年平均気温は摂氏一四・六度
と、全国の気象官署の中でほぼ平均的な気温である。降水量は年間を通じて一三三三・二ミリと比較的少ない。奈良盆地で
は降雪の観測日数は多くない。年平均二三・三日である。一方、五條地域、吉野地域、宇陀地域などでは、積雪に見舞われ
ることもあり、天川村、上北山村にはスキー場もある。奈良県の道路政策には「雪害対策」の言葉もある。
 気象は一般的に瀬戸内海式気候に属する北部(基準地は奈良市)と太平洋側気候に属する南部(基準地は吉野郡十津川村
風屋)に大別され、天気予報は北部と南部に分けて発表される。
 冬の寒さはどの地域も厳しい。近畿地方で一二を争うほどで、十津川では日本海側の豊岡よりも寒くなる日もある。山岳部
の冷え込みは三月まで続くことが多い。
 吉野地区は年間を通して雨が多く、日本でも有数の多雨地帯である。
 
  山彦のはきはきとして青吉野       大石悦子
  
 先史時代、約二万五千年前、旧石器時代の人が生活を始めた。西部の二上山一帯は石器石材となるサヌカイトの産出地で、
二上山北麓遺跡群には六〇か所以上の旧石器の遺跡が分布している。ナイフ形石器、石核、剥片などの遺物が出土した。
 吉野川流域には大淀町の桜ヶ丘遺跡で、縄文前期・中期の竪穴住居址や炉跡などが検出されている。縄文晩期には橿原遺跡、
竹内遺跡などがあり、畝傍山東麓の橿原遺跡からは魚骨類も出土しており、大阪湾岸地域との交易が想定されている。
 弥生時代には奈良盆地を中心に集落遺跡が分布し、特に初瀬川左岸の唐古・鍵遺跡は弥生前期からの継続した大規模集落と
して知られる。唐古・鍵遺跡からは水田農耕の存在を示す水田遺構や環濠、木製農具をはじめ炭化米、高床式建物跡などの
遺構が見られ、青銅器生産を示す鋳型も出土している。また、唐古・鍵遺跡の周辺にも分村的な多数の集落遺跡が分布している。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ