京都の地球科学(九一)

   宇治川断層の発見
                         尾池和夫

 前回、地震発生の確率のことを書いて氷室俳句会に原稿を届けたあと、久しぶりに宝くじを自分で
買って、これが確率のことを説明するのにいい材料だということに気がついた。宝くじを買うのは、
当選の確率が非常に小さいということを知っているにもかかわらず、当たった場合が自分にとって望
ましいことであるから買うのであるが、後日、結局買わなければよかったと思った。
 確率が大きくても、その結果が望まないものであれば、当たらないことを願って、忘れようとする
意志が働いてしまう。だから活断層の地震発生確率を、国などが発表するときには、確率の数字とと
もに、かならず大地震が起こったときの震災の大きさを説明して、対策を避けてはいけないことを、
くり返し念を押しておかなければならないと思った。
 確率の概念は、気がつかないままに生活の場のさまざまの場面に登場している。確率の大きさと結
果の規模と期待度とを、無意識に組み合わせて、わたしたちは自分の行動の判断をしているし、人に
期待を持たせることによってものごとを進展させることが上手な人もいる。

  泥鰌浮いて鯰も居るというて沈む       永田耕衣

 さて話をまた京都市の調査の歴史に戻して続けることにする。京都市の活断層や地下構造の調査は、
その後も順調に進んだ。一九九六年度には、西山断層群の調査を行った。対象とした断層は、越畑断
層、亀岡断層、西山断層、樫原断層、光明寺断層などであり、地形・地質の調査、反射法探査、トレ
ンチ掘削調査、ボーリング調査などを実施した。
 一九九七年度には、山科盆地で、黄檗断層、勧修寺断層、御蔵山断層などを調べた。ここでもトレ
ンチ調査を実施したが、断層を横切るトレンチ掘削では、いかにも断層というような、明らかな地層
のずれが出てこなかった。それを、担当の方々がなげく場面が続いた。活断層が明らかにあると、み
な「怖い」というが、掘ってみて明瞭に出てこないと、がっかりするという反応が興味深かった。御
蔵山断層の調査のときには、トレンチ掘削地点では明らかな地層のずれは見つからなかったが、すぐ
近くの道路工事の造成地の崖で、みごとな断層の断面が見つかって、その断面をはぎ取った標本が京
都市防災センターの壁に展示されることになった。
 一九九八(平成一〇)年度には、桃山断層の調査が、やはり同じような手法で行われ、いく重にも
なった逆断層運動の跡が見えて、桃山丘陵が京都盆地の上にのし上がっていくように形成されてきた
様子が明らかになってきた。
 一九九八年度からは、京都盆地の地下構造を調査する予算が交付され、今まであまりよく知られて
いなかった、この盆地の地下の堆積層の構造がようやく本格的に調べられることになった。
 これらの調査によって得られた京都盆地の形成過程と地下構造に関する知見は、成果が得られるた
びに、市民新聞などで紹介してきた。また、大きな会場にたくさんの市民の参加をいただいて報告会
も実施した。
 地下構造や活断層などの調査は、大規模に行われる場合、広い範囲で、多くの市民の協力を得なけ
れば実行できない。土地を借用して、大きくトレンチを掘り込んだり、ボーリングのやぐらが長期間
土地を占有したり、道路の交通規制をともなったりする場合が多い。このような作業に対する市民の
協力のもとに調査が進み、地下構造のデータが蓄積され、これからの震災軽減策に向けての強震動予
測などの精度を向上させる基礎資料となるのである。
 いうまでもなく、市民の足もとの大地の構造を知ることは、そこに住む人たちの文化を支える基本
的な知見となる情報を得るものである。このような基礎的な調査は、震災対策のみならず、地球環境
を考えるための長期の気候変動の分析など、幅広い分野に貢献する情報を提供することにもなる。
 二〇〇一年三月二八日の第三回京都市地域活断層調査委員会では、P波反射法地震探査の結果につ
いてまず議論した。これは宇治川の下にある活断層の正体を、少しずつではあるが、明らかにしてい
こうという仕事である。
 今までの経過を整理しておくと、まず、一九九八年度に実施された京都市の地下構造調査で、堀川
通ー新油小路ー巨椋池の南北測線に沿ってのP波反射法探査で、京都盆地の南北方向の断面図が描か
れた。北山では岩盤がむき出しになっていて、その地域を歩くと岩肌がよく見える。北山通りあたり
では、地下一〇〇メートルぐらいに岩盤の上面があり、今出川通りあたりから深くなる。丸太町の南
あたりで岩盤の上面は、地表から三〇〇メートルほどになる。それが丹波橋通り付近からまた急に深
くなり始め、宇治川の北側では地表から四〇〇メートルの深さ、宇治川の南側では、さらに大きく落
ち込んで六〇〇メートルくらいの深さになる。宇治川の直下で岩盤は大きく南落ちになり、その段差
の上に堆積した地層にも、ずれがあって、そこに活断層があるということがわかったのである。この
岩盤の上面の形が、京都盆地の基盤構造の基本であると言える。
 この活断層がどの方向に、どこまで続いているかを知ることが、次のステップとして重要なことで
あり、二〇〇〇年度には、まず桂川の宮前橋あたりの左岸沿いでP波反射法探査を行ったが、活断層
構造は見つからなかった。ただし、この測線の東北の端で少し地層が持ち上がっているという結果が
得られており、それが何を意味するかを、将来確認する必要がある。この測線のCDP番号二〇〇〜
二五〇あたりの下の基盤構造には、目立った山型の基盤上面が見つかった。基盤上面はほぼ二〇〇メ
ートルくらいの深さにある。
 次に、堀川ー新油小路ー巨椋池測線のすぐ近くの東側で反射法探査を行った。この測線では、ちょ
うど宇治川の下に地層の変形帯の存在が確認された。そこでは、基盤上面の落差が二〇〇メートルほ
どある。すなわち、宇治川の北で深さ一四〇メートルあたり、宇治川の南では深さ三四〇メートルあ
たりに基盤の上面があり、宇治川沿いに厚さ二〇〇メートルほどの地層の変形帯がある。
 ここまでの調査の結果を総合して、新しく見つかったこの活断層に「宇治川断層」という名をつけ
ることにした。

  宇治川は渦群れはしる若楓         水原秋桜子
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ