京都の地球科学(二七) 地下の活断層 尾池和夫 六甲山の南側には活動度の高い活断層が密集している。これらをまとめて六甲山南麓活断層帯と呼ぶ。 一九九五年度の調査で、地下の隠れた活断層もいくつか見つかった。六甲山の麓を南西から北東の方向 へ走るそれらの活断層が六甲山の南面に階段状の地形を作っている。六甲山系の東の端で、この断層系 が有馬−高槻構造線と出会っている。 地下に隠れている活断層を見つけるのには、いろいろの方法が工夫されている。マグニチュード三以 下の小さな規模の地震の起こっている場所を調べて、その並びから推定することもある。また、重力を 精密に測ってこまかく分布図を描くと、地下の構造が急に変わっている場所が見つかる。そのような場 所で人工地震を起こして地震の波が反射してくるのを調べ、地下の構造をコンピュータで描き、岩盤の ずれから活断層を発見することもある。 千里ニュータウンへ行くモノレールは、南茨木から有馬−高槻構造線に向かって走る。手前に低い丘 がある。堆積層があって地形からはよく見えないが、そこの下にも、何本かまだ見えていない活断層が あるようだ。 大阪平野と京都盆地の境付近で、東西の有馬―高槻構造線の東端と南北方向の金ヶ原断層の南端とが 出会う。 飯尾氏がコンピュータで描いてくれた微小地震の分布図を見ると、有馬−高槻構造線は地震活動の分 布の境界になっている。その線から北側の山地では、微小地震がたくさん起こり、南側の平野の下には ほとんど起こらない。しかし、よく見ると構造線の少し南に、数個の微小地震が直線的に並んでいるの が見える。 微小地震が並んで起こっているということは、そこには過去の大地震の傷あとがあり、活断層が存在 する可能性があるということを意味している。 有馬−高槻構造線は北摂山地と大阪平野との地形境界線であり、全長約四〇キロの東西に走る横ずれ 断層と考えられているが、最近の調査によってさらに東へ、京都盆地の下まで続いている可能性がある といわれている。仏教大学の植村善博氏が調査して、その部分を横大路断層という名で呼んでいる。 京都大学の小林芳正氏や川崎慎治氏らのグループは、京都盆地の堆積層の下にかくれた基盤のずれを 物理探査法で探した。その結果によると、桃山断層は宇治川を渡ってさらに南の方へ延びていることが わかった。そこでは基盤岩が、東側では地下二〇〇メートル余のところに、西側では地下六〇〇メート ルにある。 小林氏らが枚方市楠葉で地下構造を調べた結果では、有馬−高槻構造線は淀川を越えて男山丘陵の南 側の八幡断層に続いており、木津川河川敷での調査では、八幡断層は木津川の東までは延びていないと いうことがわかった。 京都盆地から大阪平野にかけては、新第三紀から第四紀にかけて堆積した大阪層群が広く分布してい る。大阪層群の上部に地震波をよく反射する密な層がある。そこで、地表に人工震源を置いて地面をた たき、地下で反射してきた波を一列に並べたセンサーでとらえて記録する。直線上に震源とセンサーを 移動しては記録をとり、その記録を解析すると、何枚もの反射面がどのような深さに分布しているかが わかる。 この結果では、有馬―高槻構造線を南北に切る測線の地下構造がかなりよく見えている。基盤の深さ は男山側で約一五〇メートル、大阪平野側で約三五〇メートル、その間に幅一・五キロほどの大規模な 埋没断層帯がある。基盤から深さ五〇メートルまでは地層の傾きが一定であることから、この断層の運 動は、五〇メートルよりも浅い層が堆積する間に起こったことがわかる。第四紀後期、およそ五〇万年 前から、この構造線は活動を始めたことになる。 冷やかに人住める地の起伏あり 飯田蛇笏 わたしの研究室は京都大学の理学二号館の五階にあって、五階建ての建物の屋上から京都盆地の地形 がよく見える。西を見ると、丹波山地の上部は平らで、南へ行くほど低くなって傾いてはいるが、高さ のデコボコは少ない。愛宕山から向かって右手の方には北山がやはり平坦に続いて見える。 この西に見えている丹波山地の南端が有馬−高槻構造線で、東の端が西山の断層系で区切られていて その手前が京都盆地である。これから京都盆地の西の端に沿って、北から南へたどったあと、丹波山地 の中へ行ってみることにしよう。 京都盆地の西はかなり複雑な地形をしている。金閣寺のあたりから西にたどる。金閣寺の駐車場のす ぐ北には鏡石町があり、山すそに鏡のように平らな面の石がある。大昔、大地震を起こして、岩盤が地 下でずれたときの跡が、長い年月の間に地表にまで出てきて、断層運動の跡を見せてくれる。 この衣笠の鏡石町の岩のほかにも、京都盆地の周辺には鏡石がいくつかある。貴船神社の境内の山林 の岩、上京区一条通松原町西入る鏡石町、花の寺とも呼ばれる勝持寺の岩、大原古知谷の屏風石、嵐山 元録山町にあったものなどである。衣笠の岩は紀貫之が歌に詠み、勝持寺の鏡石は、西行が剃髪に用い たと伝えられる。 鷹ヶ峰は海抜一五三メートルの山である。民家が左大文字の山麓を廻り込んで奥の方へはい上って並 んでいる。ここは明治時代後期に高雄を通る道が整備されるまでは、若狭街道への入口であった。徳川 家康から土地をもらった本阿弥光悦は、ここに一族や知人とともに移り住んで芸術村を作った。鷹ヶ峰 は鷲ヶ峰と並んでいる。 御室駅の北一キロほどに標高二〇〇メートルの西山という名の山がある。御所から見て西にある山で あるが、それとは別に、西山というと京都市、亀岡市、大阪市にまたがる京都盆地の西縁を限る山地の ことをさす。老ノ坂山地、老ノ坂丘陵、能勢山地などの呼び名もある。山系の最高峰はポンポン山であ る。標高六七九メートルの頂上で足踏みをすると、足音がポンポンと反響する。 西山の景色は、保津峡が嵐山に出てくるあたりから南へ続く。保津峡下りは亀岡市の保津峡から京都 市の嵐山までの約一六キロの渓谷を下る。河床の傾斜が急で流れがきつい。保津川下りでは、この渓谷 美を約二時間のスリルとともに味わうことができる。 ふた駅を歩き嵯峨野に秋惜む 葉山酒童