京都の地球科学(七三)

   火砕流発生
                         尾池和夫

 長崎のことが長くなるが、雲仙普賢岳の火砕流のことをこの機会に書いておきたいと思う。京都
には火山活動はまったく縁がないので、京都にいて火砕流を経験することはないが、それだけに京
都の人にも知識として知っておいてほしいと思う。
 また私の日記から引用する。今度は一九九二年の日記である。前の年から雲仙の活動が衰えずに
続き、夏をすぎて、火山学や地震学の研究者が島原に集まった。以下はそのときの記録である。

  迎火を焚き山鳴りを聞いてをり        茨木和生

【一九九二年九月二五日(金曜日)の日記から】
 諌早から島原鉄道で島原まで行く。九月一日から全線が開通した。群発地震研究会のメンバーの
うち一五人が集まり、久しぶりに研究会を開催した。宿泊は島原かんぽ保養センターである。
【九月二六日(土曜日)】
 研究会を九時から一九時まで、ほとんど休みなしにやった。ホテルのロビーに有線放送のテレビ
画面でいつも普賢岳の火砕流が監視できるようになっている。自衛隊員が見張っていて、「落石C
方向。三合目停止」というように報告する音声も聞こえる。
【九月二七日(日曜日)】
 八時一五分、みながホテルの玄関に集まったとき、火砕流が発生したのか、火山灰が南の空に大
きく広がっていた。
 八時半すぎ、三台の車でホテルを出発する。九州大学の島原地震火山観測所に着く。前に来たと
きよりも建物が大きくなっている。今日は日曜日だが、自衛隊の職員と警察のスタッフが観測所に
泊まり込んでいて、ペン書きの記録を監視している。
 七時五八分頃、連続書きの記録紙に大きな震動が記録されている。日本電気三栄の長期間レコー
ダなどが建物の中に所狭しと並んでいる。この機械は私の発明が製品化されたものであり、現場で
働いているのを見ると、まるで身内に出会ったような気がする。
 観測所を出て、五七号線の東側の道を南へ走り、水無川の所まで来た。九時二一分、規模の大き
な火砕流が発生した。どんどんこちらの方に向かって山を這い下りてくる。サイレンがなる。
 観測所の清水氏が叫ぶ。
「久しぶり。これは、大きい」
 清水氏の声に緊張感がある。三台の車が止まった。みんな車を降りて火砕流を見つめる。神沼氏
と高木氏が火山灰のかたまりに向かって走っていく。九時二二分、有線放送が警告する。
「深江町災害対策本部からお知らせします。ただ今規模の大きい火砕流が発生しました。十分警戒
して下さい」
 道路ぎわの田んぼに上がって写真を撮る。しばらくぼう然として火山灰が広がって行くのを見つ
めている。青空の中にもくもくと茶色の火山灰のかたまりが南に向かってふくれあがっていく。
 斜面を這って進むのが速い。まともにくらうと、とうてい逃げられないであろう。もし私たちが
あと二分早く走っていっていたら、ちょうど私たちの車がその火砕流の先端に襲われるところであ
った。
 消防車が赤ランプをつけて走っていく。災害対策用のダンプカーがマイクで、
「車を寄せなさい。」
 と叫ぶ。私たちの三台の車を空き地に移動させる。
 九時三〇分、そこを出発した。左へ曲がる。南の空へ火山灰はさらに広がっていった。五七号線
を走っていくと、災害対策本部の人たちが車を停止させている。
「五七号線は通行できません。迂回して下さい」
 わけを話してさらに進む。目の前がほとんど見えない。火山灰の中に突然、不動妙王の姿が浮か
び上がる。ライトを上げて走らないと危ない。対向車が一〇メートル以内に来ないと見えない。
 道路の横には里芋の葉や家や植木が灰をかぶっている。まるでセピア色の写真を見ているような
景色である。女性が傘をさして、風に向かって歩いている。ホテル・ミカドのあたりで少し明るく
なった。向こうから観光バスがやってくる。バスガイドが火山灰の中で、何も見えないところを一
生懸命説明している。乗用車が走ってくる。
 九時四三分、布津町、九時四五分、有家町である。
 九時五二分、仁田峠の登山口にくる。左下にゴルフ場があり、何人かがゴルフをやっている。
 第二展望所の駐車場に一三台の乗用車とマイクロバス二台、バイク三台がとまっている。火山灰
の中で耳をすますと、火砕流の音が聞こえる。連鎖反応で次つぎと火砕流が発生したようである。
また火山灰が広がってくる。口の中に砂が入って、じゃりじゃりする。
 テレビカメラが二台駐車場に取り付けてあって、駐車場の下のシェルターと駐車場の車を見張っ
ている。車がたくさん止まって渋滞する。道の横に「溶岩ドーム見物はこれより一・四キロメート
ル先の仁田峠展望所でお願いします」と書いてある。また、「この道路は駐停車禁止です」と書い
てあるが、みんな車を止めて火山灰を見ている。
「見えてきた!」
 と誰かが叫ぶ。溶岩ドームがうっすらと姿を見せる。
 山を下りて走る。千々石断層の崖が見える。小浜の道路を走っていると、桜島火山観測所の江頭
氏たちの測量隊が、五人で道路沿いの水準測量をしている。黄色と黒のストライプのジャケットを
着ている。車から降りて彼らに挨拶する。
「動かないですよ。もう終わりですね」
 と測定結果を江頭氏が簡単に説明する。
「測量の途中ですので」
 車の中から見ていると彼らの測量の作業は速い。
 その日、そのまま福岡へ走った。東京に向かう田中氏を博多空港で降ろして博多の街に入った。
紀ノ国屋書店で三浪氏と私が降ろしてもらい、私はそこで普賢岳の写真集を買った。
 その書店で文庫本のコーナーに行ってみると、朝日文庫の「日本地震列島」がたくさん平積みし
てあった。私が書いたこの本が売られているのを、私はこのときそこではじめて見たのだ。うれし
くなって思わず一冊買ってしまった。

  火山灰吹いて句帳にはさむ郁子の花     杉木ひさし