京都の地球科学(一六)

   琵琶湖と宇治川
                         尾池和夫

 宇治は歴史のある土地で、源氏物語の舞台でもあり、さまざまの伝説のある土地でもある。宇治の橋
姫は、はるばる京都の北山の貴船に詣でて男を呪い殺した。鞍馬は火祭で知られるが、隣の貴船神社は
水の神を祭り、雨を降らせたり止ませたり、男女の仲をとりもったり縁を切ったり、いそがしい神であ
る。
 宇治の観光地は宇治橋を中心に展開する。地形からこの地域を見ると、琵琶湖から宇治橋の少し上流
までの間がとくに深い渓谷になっていて、その渓谷を出たとたんに宇治橋があり、広い平野がそこから
下流へ広がっている。
 宇治川左岸にある平等院の池に、その建設当時はせせらぎが流れていて、高度な庭園設計であったこ
とが、最近の発掘調査でわかった。平等院が平安時代中期に建てられた当時、鳳凰堂を取り巻く池に向
かってせせらぎを流し込むといった、極めて高度な庭園設計が施されていたようだ。
 発掘調査は宇治市教育委員会が池を中心に進めていたもので、池全体の四分の一が建てられた当時の
まま発掘された。その結果、鳳凰堂の西側の回廊の近くに落差六〇センチ、幅五メートル程のせせらぎ
が流し込まれていたことがわかった。
 この「せせらぎ」は一五メートルほど離れた池に注がれており、その途中には平安絵巻に描かれてい
る池や石敷の跡も確認された。藤原氏設計の庭園の跡が九五〇年ぶりによみがえったわけで、平等院と
宇治市教育委員会は、「浄土庭園」をさらに復元するため長期的な発掘調査を進めていくことにしてい
るという。
 平安時代の日本三大橋は、山崎太郎、近江二郎、宇治三郎といわれ、それぞれ山崎大橋と瀬田の唐橋
と宇治橋であった。宇治橋から上流に橘橋を見る風景も、よく歌に詠まれた景観である。
 六四六(大化二)年に僧道登が架設した宇治川大橋は日本最古の大橋であったが激流で流失した。宇
治橋はたびたび流失したようだ。宇治橋の上流側にある天ヶ瀬ダムが流量を調整している今とちがって、
そのころの宇治川の流れはたいへん激しかった。
 一二八六(弘安二)年、西大寺の叡尊律師は、流失していた大橋の再建を祈念して浮島に十三重の石
塔を建てた。日本最大の石造の仏塔であった。大橋はこの年に復興した。一七五六(宝暦六)年の大洪
水でこの石塔は崩れ、今の塔は一九〇六(明治四一)年に再建されたものである。
 七四三年七月二三日(天平一五年六月二四日)、「宇治川の水一時涸竭す」という記事が「続日本
紀」に出てくる。歩いて渡れたという。もしかしたら大地震で上流が崩れて水を堰止めたのかもしれな
いが、単なる山崩れかもしれない、と大日本地震史料を編集した武者金吉は指摘している。
 琵琶湖の南の端から流れ出る宇治川より南の方に宇治田原があり宇治丘陵がある。宇治丘陵の堆積層
の地層の厚さは一〇〇メートル以上ある。
 昔、琵琶湖は今の位置よりずっと南にあった。今の宇治丘陵のあたりを、南にあった当時の琵琶湖か
ら大きな河川が流れていた。そのときの河川の堆積によって今の宇治丘陵の地層が形成された。昔の琵
琶湖から大河で運ばれた土砂がこの地域に堆積したのは、今から一〇〇万年ほど前のことである。
 その後のこの地域の隆起運動は激しく、逆に北の方は断層の上下運動の繰り返しで落ち込んで深くな
り、琵琶湖の位置は北へ移っていった。今の琵琶湖から流れ出る宇治川は、南の隆起した地域の岩盤を、
最近二〇万年ほどの間に八〇メートル以上も削り込んで流れ続けているのである。夏に鵜飼を楽しむ場
所の少し上流の、宇治川の両岸のはるか上の方にある地層が、一〇〇万年ほど前に、地球の歴史からい
うとつい最近だが、昔の琵琶湖から流れ出た土砂が堆積した地層なのである。

  鵜篝の火の粉しばらく水にあり       金久美智子

 一九九四年の夏は、太平洋高気圧が七月から日本列島をおおって動かず猛暑が続いた。この高気圧の
ために台風も日本に近づけなかった。京都にも雨はほとんど降らず、あちこちの植木が緑を失う光景が
みられた。
 一四〇〇万人の水瓶である琵琶湖の水位もどんどん下がり、観測史上の最低値を更新した。危険水位
といわれるマイナス一五〇センチに近づいて、九月一〇日から二〇パーセントの取水制限となった。京
都大学の西勝也氏は、琵琶湖北湖の東岸の天野川で水位を測っている。河口の川幅が一九九四年夏には、
いつもの七、八割になっていたという。
 琵琶湖の水は、琵琶湖に直接降った雨と、その六倍ほどの面積を持つ流域に降った雨が、一二〇本ほ
どの大小の河川から流れ込んでくるのとでまかなわれている。
 近畿地方の河川の主要なものは淀川と由良川である。淀川水系は日本の他の河川とくらべて、多くの
盆地群で流域が構成されているという目立った特徴をもっている。この特徴が活断層の密集地帯である
ことを意味している。淀川水系は流域面積が大きい。西南日本では最大の八四一〇平方キロである。日
本全体では六番目である。淀川の本流は、宇治川から琵琶湖を経て姉川上流の橡木峠(五三七メート
ル)までとされている。そうすると流路は一二七キロとなり、流域面積が広いわりに流路は短い。
 淀川の治水は、琵琶湖をめぐる上流部、巨椋池干拓地を中心として宇治川、木津川、桂川の三川が合
流する中流部、枚方から新淀川にいたる下流部に分けて論じられる。このうちの中流部が京都盆地の南
部になる。
 琵琶湖からの水を運んで渓谷から平野に流れ出た所で、宇治川は近世直前まで著しく乱流していた。
宇治から淀にかけては、槙島、上島、下島、向島など、島の字のつく地名がたくさんある。宇治川が多
くの川に分かれて巨椋池に流入していた。一五九五(文録四)年に豊臣秀吉が伏見城を築くとともに槙
島堤を作って、宇治川と巨椋池を分け、本流を伏見に向けた。そのおかげで伏見は湾として発展し、一
方、宇治と槙島の間の大曲付近は、しょっちゅう破堤する運命になった。

  うすうすと寝るや炬燵の伏見舟        小林一茶