京都の地球科学(一〇五) 滋賀県立琵琶湖博物館 尾池和夫 琵琶湖博物館は参加型の博物館をめざしているという。具体的には、館内の展示だけではなく、さま ざまな催しを実施して、市民に参加の機会を与えている。野外での観察会や館内での各種の講座などが 開かれる。 博物館のパンフレットのようになってしまうが、俳人にも興味があると思われるので、参考までに二 〇〇二年度の事業の一部をあげてみよう。フィールドへ出かける行事には、年度はじめの四月に「春の 植物観察会」から始まって、毎月数回の催しがある。「中世のお椀をつくろう」とか「姉川のヤナを見 に行こう」とか「漁船に乗ってエリの漁を見に行こう」とか「湖のほとりで水草を調べよう」、「水辺 の貝を調べてみよう」などと続く。 琵琶湖そのものだけではなく、観察会では湖の周辺の平野や山にも出かけて行く。「湖のまわりにあ る巨木をみにいこう」「化石観察会」「中世の山城を見に行こう」「秋の里山を歩こう」などである。 体験できることにも、さまざまな内容がある。「ヨシ刈りを体験しよう」「近江の酒づくりを体験しよ う」「琵琶湖の漁業を体験しよう」など種類が多い。 開設される講座の分野の幅も広い。二〇〇二年度では、「地学の災害小規模実験」から始まって「琵 琶湖の魚たちはどうなっているのかー淡水魚の生態と環境ー(全三回)」まで豊富な内容が続く。 また博物館では、一九九七年度から、フィールドレポーター制度を運営している。滋賀県内の自然や くらしについて、身の回りの調査結果を定期的に報告をしてもらう「地域学芸員」のような制度である。 琵琶湖博物館は開館して以来、研究テーマの一つとして、ずっと里山の観察を続けている。それを基 礎として「里山体験教室」を開催する。里の人々のくらしと森を結びつけてきた里山で、ワラビなどの 山菜採り、昆虫採集、木の実や茸採り、薪の採集や柴刈りと、四季折々の体験をすることができる。 平野では、田んぼで米をつくり、田んぼのまわりに拡がる自然や稲作が生み出す文化を学び、田んぼ と人のかかわりを学ぶ。田起こしから藁細工まで、年間一〇回の体験教室が行われる。 琵琶湖博物館には「はしかけ」という制度がある。ともに琵琶湖博物館を作っていこうという意志を 持つ人たちの登録制度である。この制度を通じての参加によって、博物館の活動に関する情報に接しな がら、その企画・運営に参加する機会を持つことができる。この制度は二〇〇〇年からはじまり、一〇 〇名以上の登録があるという。 大学生にとっては、博物館は学芸員の資格を取るために必要な実習の場を提供してくれる。原則とし て大学四年生で、博物館が行う書類審査に合格した人たちを受け入れて教育する。 さて、ロビーから琵琶湖の向こうの比良山系を見ながら、いよいよ博物館の展示室へ入ることにしよ う。 比良は雪近江は風の年の暮 金久美智子 博物館がすすめる順路にしたがって展示を見ることにする。まずA展示室である。琵琶湖の生い立ち がテーマである。部屋に入ると最初に岩石や化石があり、ゾウの骨があって、地下構造の解説があり、 湖底のボーリングのことを見て、地形図が見られる。 ここの展示を例として少しくわしく紹介するために、展示室の最初にある「滋賀の大地のなりたち」 の中身をさらに書き並べてみると、河原の石はどこから、山をつくる岩石、マングローブの海の時代、 ヒゲクジラの化石、イルカ類(下顎骨)、ニポノマルシア、サンドパイプ、日本近海海底模型と続く。 その後に「琵琶湖のおいたち」のコーナーがあり、その内容は、北上する湖、亜熱帯の湖、深い湖、 ムカシフクレドブガイ、ゾウのいる森、自然史キット・ライブラリー、発見されたせきつい動物化石、 である。 次の「博物館の地下をさぐる」では、ボーリング・コア、古琵琶湖から琵琶湖へ、琵琶湖層(未来の 地層)という展示が続く。 三八〇万年ほど前、伊賀上野に湖があった。そのころ今の琵琶湖のあたりは丘陵だった。二〇〇万年 前、大きな湖は消滅し、湿地が拡がってメタセコイヤの森があった。「ゾウのいる森」の展示のジオラ マには本物の樹木の株がある。一〇〇万年前、今の琵琶湖のあたりが沈み始めた。 ここでは、展示品をできるかぎりケースに入れずに展示することで体感を重視し、また、くわしい観 察を可能にしたという。たとえば、約二〇〇万年前の、古琵琶湖の世界を復元した「ゾウのいる森」で は、森の中を通り抜けながら見られるようなジオラマにした。黄河象の骨格標本は、おなかの下から見 ることができるようになっている。隕石や鉱物、化石の標本はさわることができる。 展示の順番は、好みの問題ではあるが、私の好みからいうと、現在の琵琶湖が最初にあって、今の琵 琶湖の構造を知り、生きている現在の地球の動きのしくみを理解した後に、今の琵琶湖にいたる変動と 環境の変化を見るという並べ方がいいように思う。 今の湖で見えるもの、つまり魚や船から始めて、それを支える大地の構造と、その変動のしくみに進 んで行った方が理解しやすいような気がする。 昔からある多くの博物館が、まず入り口で恐竜や化石を見て、中に入っていくような配置になってい たが、今の地球をまず見つめることから始めて、過去へ、あるいは未来へと進んでほしいと、以前から いつも思っていた。 ところで細かいことをいうと、「琵琶湖周辺の石と土の散歩」の説明に「疎水の石垣」という字があ るが、これは「疏水の石垣」であろう。琵琶湖疏水は固有名詞で、「疏水」という字を使っている。 春日さす疏水の水の諸子魚かな 河東碧梧桐 この句も元句では疏水ではなく「疎水」となっているようだ。また話がそれるが、モロコは「諸々の 小魚」が変化した呼び名であると言われ、漢字では「諸子」と書く場合が多いが「諸子魚」とも書く。 ホンモロコは、やや細長い形で、琵琶湖の固有種であり、沖合の中層を泳ぐ。 熾りたる火はしづかなり諸子焼く 茨木和生「京都の地球科学」目次へ