京都の地球科学(一二五)

   前車の轍を踏まず
                         尾池和夫

 式辞を読み上げたときの大失敗を前回紹介したが、失敗の経験は、どんなことでも貴重である。しかし、
失敗した記録はなかなか残らないし、その貴重な経験は人には伝わりにくい。私の式辞の読みまちがいを
指摘した大学院生の研究室は京都大学ウイルス研究所にあると推測される。その研究所の客員教授に利根
川進さんがいる。
 二〇〇四年四月に入って、利根川進さんに京都大学名誉博士の称号を授与することになり、たくさんの
方たちにご列席いただいて、授与式や記念講演会や祝賀会を開催した。ウイルス研究所が、全面的にこの
行事を計画して実施した。記念講演では五〇〇人のホールがいっぱいになって、学生たちから質問がどん
どん出て、利根川さんが丁寧に答えていた。
 その日に限らず、利根川さんの話は、実に多くのことを私たちに教えてくれる。今回の話の中で、とく
に私の印象に残ったのは、失敗の記録のことであった。
 それは、利根川さんが学生たちに伝えたいと言ったことの中にあった。優秀な師に出会うことの意味に
関して彼は話した。論文を読んでも成功した場合の結果しか載せないのが普通だから、直接会って話を聞
かないと失敗の経験が伝わらないという内容のことがあった。論文になるまでには、失敗の経験の方がず
っと多いのだから、それを聞いておかないと、同じ無駄を繰り返してしまって、時間がもったいないとい
うのである。
 研究者にとって、このことはたいへんに重要なことである。日本で、失敗学会という学会が誕生したの
は、二〇〇二年であったが、私が「失敗学」という言葉にはじめて出会ったのは、ずいぶん以前のことで、
その情報を交換する仕組みが大切だということはよくわかっているのだが、失敗の記録を情報として研究
者が共有するための仕組みは、なかなか実現しないものである。
 前車の轍を踏まずという言葉はよく知られているが、その実践はなかなかできない。何も学問の分野ば
かりではなく、企業における失敗の経験も貴重である。失敗の経験に関する情報を共有して、それらを生
かすことも、最近は系統的に理論化されようとしている。
 もともと失敗に対して世の中の厳しい目が光るから、失敗したことを何とか隠そうとする傾向が出てく
る。そうするとその貴重な経験が生かされない。大学の運営に関しても職員の失敗の情報を共有する仕組
みをぜひ導入したいと思っている。
 国立大学法人京都大学が四月一日に発足して、その法人が新しく京都大学を設置した。その日、職員へ
の挨拶の中で、失敗をおそれない職員であってほしいと私は述べた。失敗を公表するということを高く評
価し、失敗をおそれて積極的に仕事に挑戦しないということには逆にペナルティーを課すくらいのことが
あってもいいのでは、と思っている。それが失敗の経験を共有する道につながる。

  自転車に轍を譲る雪の道          赤井真理子

 前車の轍を踏まずという言葉から、理学の分野で仕事している者は、自転車の後輪が前輪の轍に沿って
走るのは、直線に沿って走るときだけであるというような原理をすぐ考えたがる。曲がりくねって走ると
後輪はいつも前輪の方を向いているから、両者の轍は異なる曲線になる。しかも前輪と後輪が地面に接す
る点の距離は常に一定しているから、前輪と後輪の轍の関係は規則的である。この原理を利用して、雪の
道に残った自転車の轍から、どちらへ向かって走ったかを判断する理科の問題があった。
 他山の石という言葉もある。失敗は成功の母ともいう。失敗することをむやみに恐れてはいけないが、
失敗しない心がけも大切である。そのための知恵を蓄積するのも大学の役割であろうという思いが強い。

  人間の智慧とは何ぞ冬の沖          津田清子

 一九九九年九月三〇日、茨城県東海村にある株式会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で、高
濃縮ウランの転換作業中に臨界事故が発生した。日本の原子力事故史上で最大の事故であった。JCOが
裏マニュアルを作成して組織的に長期間にわたる違反を行い、それが何らのチェックも受けていなかった
ということもわかった。このことは日本の国の失敗であって、この失敗を国として活かしていかなければ
ならないのである。
「二一世紀の科学技術に関する懇談会」が二〇〇〇年六月六日に出した報告をあらためて読んでみた。
「技術立国日本の信頼を揺るがす事態が発生したために、我が国の技術力や現場の安全管理等に対して警
鐘が鳴らされることとなった」という前文で始まる報告である。
 報告書の提言では、「失敗等の活用と安全技術体系の構築」という項目があり、「日本の企業には、事
故が発生したり、製品の欠陥が明らかになり回収が必要になったりした場合でも、隠蔽したり、もみ消す
風潮があると指摘されてきた。アメリカでは危機管理の考え方が確立していて失敗に対して組織的に取り
組む」とあって、これについても結局、アメリカに学ばなければならないという認識を示している。
 一九八○年代、アメリカ合衆国では「チャレンジャー」の爆発があった。打ち上げ用固体ロケットの継
ぎ目が冷えて燃料が漏れるという現場の心配が上部に伝わっていなかった。その教訓を生かして米航空宇
宙局は固体ロケットの改良に成功した。
 日本で起こった高速増殖炉やH2型ロケットの失敗など、頻発した事故の原因は何だったのだろうか。
 プロジェクトXというNHKの番組がおもしろくて人気があるのは、失敗に負けないしぶとい熱意と、
失敗を許す仕組みとの両方があって、プロジェクトが成功するという物語が人を感動させるからだと思う。
 私自身の一番大きな失敗は、急性心筋梗塞になるまで、ついに禁煙できなかったことだと本当に思って
いる。それで闘病記を公表することにした。禁煙の秘訣と書いてある掲示板を見ても、やはり「失敗はよ
くあることと考え、失敗の経験を次回に生かすこと」と書いてある。「禁煙は簡単で、ぼくなどもう何回
も実行した」などと言っていたことを反省している。

  生涯は一度落花はしきりなる        野見山朱鳥

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ