京都の地球科学(二四五)    2014年9月号

   白山手取川ジオパーク(一)
                       尾池和夫

 北陸地域には多くの急流一級河川がある。日本海側では平野部が海岸沿いにあり、
そこに都市があるが、それらのどれもが山に近く、数十キロで標高二千メートル以上
の高山に到達する。海から平野が広がるが、それがすぐに急斜面の山地に続くという
のが北陸地域の特徴的な地形である。
 谷川岳から新潟港までの平均傾斜は一・六パーセントであり、比較的穏やかな傾斜
と言えるが、これを基準に北陸の地形を比べると、立山から富山では五・七パーセン
ト、白山から金沢では五・二パーセントである。数字が大きいのと同時に河川も急流
となる。
 北陸には自然災害が多発した。福井地震、新潟地震、中越地震、能登半島沖地震、
中越沖地震による震災、三八豪雪、五六豪雪、二〇〇四年の新潟・福島豪雨、福井豪
雨、二〇〇五年、六年の豪雪などによる災害が発生した。
 北陸地方の全市町村が豪雪地帯の指定を受けるていることから日本有数の積雪寒冷
地域であることがわかる。このような自然とともに暮らすために、さまざまの工夫が
行われてきたことも北陸の特徴の一つであり、立山、白山山中の砂防事業、信濃川、
常願寺川、手取川、九頭竜川の治水事業などの歴史がある。
 北陸の河川の中で、常願寺川が急流で知られる。約三千メートルの標高差で、河川
の延長は五六キロである。世界的に見ても有数の急流河川で、明治時代、常願寺川の
改修工事のためにやってきたオランダのヨハニス・デ・レーケが、「これは川ではな
い。滝だ」と言ったという有名な伝説がある。すごい急流というような言葉の誤訳だ
とか、誇張だとか、諸説があるが、上流に滝を確認して「滝があって良かった」と言っ
たのが事実だという説が有力とされている。滝は急流を緩和する役目を持つのである。
 江戸時代の末期、支流である和田川の流域で立山カルデラの大規模な崩落があり、
下流域に大量の土砂が供給された。集中豪雨のときには暴れ川となって大小の石が流
され、水田に転石と呼ばれる巨石がある。安政の大洪水のときには、巨石が川底の石
とぶつかって火花を散らしながら流れたと伝えられる。立山カルデラの土砂は約二億
立方メートルで、すべて流出すると富山平野の全体が二メートルの厚さの土砂で覆わ
れるという。
 常願寺川の次に知られる急流が手取川で、石川県の白山市を流れる。川そのものが
石川と呼ばれた時代もあり、その川の名が石川郡と石川県の由来となった。旧白峰村
の岐阜県境にある白山に源流があり、上流に手取川ダム、中流域の旧鳥越村、吉野谷
村地区で河岸段丘を下刻して峡谷を形成し、旧鶴来町市街地で流路を西へ変えて峡谷
から金沢平野へ抜ける。その抜ける地点を扇頂として扇状地を形成する。能美市と能
美郡川北町の境界を流れて、白山市の旧美川町で日本海に注ぐ。

  白山の國に押し出る雪解かな       松瀬青々

 手取川の平均河床勾配は、二七分の一であり、日本有数の急流河川である。手取川
の名は、平家軍を追って木曾義仲軍が川を渡るとき、兵士が手に手を取って渡ったこ
とによる。急流で大量の土砂が流出しており、河口から約四〇キロの北東にある千里
浜は、手取川が運んだ土砂が沿岸流によって運ばれて堆積した浜である。
 一九三四年七月の増水で、手取川最大の災害が発生した。前の年の豪雪の残雪と豪
雨の影響が重なって水量が増し、上流の別当谷で「別当崩れ」と呼ばれる大崩落があ
り、死者と行方不明者が一〇〇名を超えた。白山の麓の市ノ瀬集落が、このとき壊滅
した。
 一九八〇年、手取川ダムができて、上水道、工業用水、電力、治水に利用されてい
る。大規模なロックヒルダムで、その建設の時の爆破を人工地震源として利用し、日
本の地震学者たちが地震計を三〇〇キロにわたって並べた。西日本の地殻構造が初め
て本格的に測定された人工地震観測事業でもあった。
 ダムの上流側、旧白峰村集落の上流、県道三三号に沿う河床に「白峰百万貫の岩」
と呼ばれる巨石がある。高さ一六メートルの大岩で、一九三四年の洪水で支流の宮谷
川から流出したものである。県の天然記念物に指定されていて、日本の地質百選にも
選定された。
 手取川を水源とする七つの用水がある。新たに掘った用水ではなく、手取川が流れ
を変えることによってできた古い川筋を元にして作られた。富樫(とがし)用水、郷
用水、中村用水、山島用水、大慶寺用水、中島用水、新砂川用水が金沢平野の北半分
を潤している。
 手取川扇状地は、等高線が扇頂を中心にきれいに描かれる形の整った扇状地である。
その上に島状に集落があるが、それは洪水を避けるために、自然の微高地にあり「島
集落」と呼ばれる独特の景観となっている。ゴンドラで昇ることのできる獅子吼高原
から見ると島集落の点在が美しい。
 扇頂に近い鶴来には、北陸鉄道石川線の終着駅、鶴来駅がある。白山麓の玄関とし
ての位置にあり、古くから平野で採れる農産物と山で採れる木材や石炭が取引される
土地として栄えた。古くから刀剣の生産が盛んであり、江戸時代には加賀藩御用達の
刃物店があった。「かわとり包丁」という名で今も売られる特産品である。酒は萬歳
楽、菊姫が知られており、糀、堅豆腐などさまざまの魅力的な産物を買うことができ
る。

  白山の初空にしてまさをなり       飴山 實

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ