京都の地球科学(二三〇)    2013年6月号

   糸魚川ジオパーク
                       尾池和夫

 糸魚川ジオパークは日本で初めて世界ジオパークネットワークに加盟が認められた三つのジオパークの
一つである。あと二つは洞爺湖有珠山と島原半島ジオパークである。
 糸魚川ジオパークは二四のジオサイトを持つ。ヒスイに関係の深いジオサイトが七か所、姫川、糸魚川
ー静岡構造線とフォッサマグナに関係の深いジオサイトが九か所、山間地のジオサイトが八か所の、合計
二四か所である。
 ヒスイは鳥の名で漢字で翡翠と書く。カワセミの異称で、雄を翡、雌を翠という。尾の長い鳥で色がき
れいである。そのカワセミの羽の色のように美しくつややかなもののたとえに使われ、玉の一つの名称に
なった。鮮やかな翠緑色を呈し、緻密で光沢のある石である。ミャンマー、カザフスタン、グアテマラな
どに産出して装身具や装飾品として愛でられており、日本では糸魚川のものが知られている。
 その翡翠の産地に関わるジオサイトが、市振、親不知、青海海岸、青海川ヒスイ峡、小滝川ヒスイ峡、
糸魚川海岸、美山公園・博物館の各ジオサイトである。
 翡翠を山から運んでくるのは二つの河川、姫川と青海川である。その川の間に青海海岸の砂利浜があり、
多種多様な標本サイズの石を観察できる海岸である。縄文時代、長者ケ原遺跡に住んだ人びとは、この海
岸で翡翠を拾い、加工して世界最初の翡翠文化の主となった。遺跡から翡翠の原石や玉が出土し、工房が
確認された。その遺跡から出土した品は、青海自然史博物館で公開されている。
 青海川流域には翡翠などの鉱物がある。約五億年から約二億年前のプレート沈み込み帯の深部で起こっ
た現象が、美しい翡翠の色や変成岩のしま模様などとして観察でき、触れることができる。このヒスイ峡
は、国の天然記念物に指定されており、見て触れることだけが許されるが、盗掘で穴をあけられた原石が
あって、親不知ピアパークの翡翠ふるさと館や青海自然史博物館へ運ばれて保護されているものを間近に
みることもできる。また、青海川では上流の橋立金山から流れてきた砂金を探すことも楽しみの一つであ
る。

  冬ざれや翡翠を洗ふ越の海       松永千鶴子

 親不知は、北アルプスからいきなり日本海に落ち込む断崖を体験する。旅人が荒波から避難した大懐や
大穴などの浸食地形が残っている。親不知火山岩類と呼ばれる噴出物の地層には、ガーネットが見つかる
ことがある。
 美山公園と博物館のサイトには、フォッサマグナミュージアムがあって、日本の地質学の父と言われる
工ドムント・ナウマン博士の遺品と業績が展示されている。ドイツ人の彼は、日本列島の地質調査に取り
組む中で、日本列島を東西に分ける大規模な溝を発見し、これをフォッサマグナと命名した。
 そのフォッサマグナの西の境界線が、糸魚川ー静岡構造線と重なる。糸魚川という川があるのではなく、
構造線に沿って姫川がある。それらに関係するジオサイト九か所は、今井、糸静線と塩の道(北部)、姫川
渓谷(大糸線)、糸静線と塩の道(南部)、姫川渓谷、月不見の池、弁天岩、神道山、筒石・浜徳合である。
 日本列島を東西に分ける糸魚川ー静岡構造線(糸静線)は、フォッサマグナの西縁を境する大断層であ
る。それはほぼ姫川に沿っているが、根小屋ー北小谷間は、東側の山間部を通っている。断層運動によっ
てなだらかな勾配の地形ができており、その低地を結んで、塩の道が生まれた。越後から海産物が信州へ
運ばれ、煙草や穀類が往来した。道に沿って道標や茶屋の跡がある。フォッサマグナパークでは、糸静線
の断層露頭と枕状溶岩が見学できる。
 塩の道南部には塩の道資料館があってボッカの運搬道具が展示されており、また塩の道温泉がある。白
池は断層上にできた池で雪解けのころ水が白濁する。

   山は晴れ谷は時雨るる塩の道       加藤よし子

 大糸線のキハ五二に乗って姫川沿いの景観を楽しむ鉄道ルートがある。姫川渓谷の変動地域の地質は脆
弱で難工事であった。それだけに、大糸線は日本の原風景を楽しむことのできる鉄道である。糸魚川駅の
改札口には日本最大の翡翠の勾玉がある。姫川駅は国鉄時代に新設された最後の駅として知られる。付近
の糸魚川温泉は約一三〇〇メートルの地底から湧き出す一五〇〇万年前の化石海水である。頸城大野駅は
アルプスの山々を背景にする撮影ポイントであり、根知駅の近くにはフォッサマグナパークがある。小滝
駅近くの小滝川で日本最初の翡翠が発見され国の天然記念物に指定された。小滝川ヒスイ峡ジオサイトは
糸魚川世界ジオパークの代表的なジオサイトの一つである。平岩駅は県境に近い。北アルプスへの登山客
でにぎわう。
 筒石や浜徳合の砂岩泥岩互層には鯨や二枚貝の化石が含まれている。旧北陸本線は海岸を走っていたが、
地すべりをさけてトンネル化され、筒石駅はトンネルの中の駅となった。地下の駅のホームは、海抜二〇
メートルにあり、駅舎とは四〇メートルの標高差があって、約二八〇段の階段で結ばれている。
 月不見の池は巨大な地すべり地の末端部にあり、地すべり最上部は見滝大滝の滑落崖である。火山噴出
物がフォッサマグナの泥岩層の上にあり、隆起とともに地すべりが発生した。大規模な地すべり地の移動
地塊と巨礫の景観が見事なジオサイトである。また湧水で水田が広がり山葵が栽培されている。巨礫の間
を縫って八八体の石仏めぐりもできる。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ