京都の地球科学(八三) 愛知川の化石林 尾池和夫 琵琶湖には、たくさんの川が流れ込み、その南端から一本の川で、琵琶湖の水は大阪湾へ向かっ て流出する。それらの全体を建設省は「淀川水系」と呼んで、管理している。 琵琶湖の集水域は滋賀県域とほぼ一致している。野洲川,愛知(えち)川,安曇(あど)川など、一 二〇ほどの河川が流入している。 愛知川の上流で、一九九〇年一〇月一五日、龍谷大学の増井憲一さんが化石樹を発見した。九月 一九日夜半から近畿をおそった台風一九号による増水で河床が削られ、この化石樹が現れた。 永源寺町や滋賀県の教育委員会はさっそく現地の調査をおこない、化石林の存在を確かめた。現 地保存は不可能という判断で、一部を切り取って保存することになった。 この作業は、河道をまずつけ替え、化石林と周辺の調査を行うことから始められた。火山灰、花 粉や植物や昆虫の化石の採取、古地磁気測定のための資料の採取を行い、そのうえで化石樹を切り 取った。この化石樹はポリエチレングリコールにつけて、保存するための処理をほどこした。ゾウ の足跡の化石も出てきて、水中ボンドで型どりが行われた。 化石林は粘土層におおわれていて、大小の化石樹が一三〇本ほど確認された。大きなものは直径 二メートルの根株であった。樹木の種類は京都大学木質科学研究所で調べられ、針葉樹であること がわかった。 化石樹の年輪の数は、最大三七五本が数えられた。粗密の変化が激しいことがわかった。 化石林の出た地層は、温暖な気候の第三紀の終末であり、やがて氷河期と人類の発生する直前の 地層であることもわかった。 これらの調査結果をもとに、愛知川化石林の復元図が木村しゅうじさんによって描かれ、琵琶湖 博物館開設準備室研究調査報告第一号の口絵をかざった。それにはメタセコイヤの林、湿地帯に遊 ぶ四頭のアケボノ象や三頭の鹿、遠くに鈴鹿山脈など、秋の風景が描かれている。空には大きな鳥 が列をつくって渡っている。 長い間の学習や訓練が活きて、歩いているときにふと目にとまる石から大地の歴史が浮かび上が る。じっと見ているうちに自然に賜るというのが、地球科学と俳句の共通点かも知れない。 地を歩くときの楽しさ鴨の顔 沢木欣一 琵琶湖の周囲には、湖南では野洲川、日野川、湖東では愛知(えち)川、犬上川、湖北では姉川、 湖西では安曇(あど)川などが形成した沖積平野がひろがり、古くから水田が開かれ、古代の条里地 割の遺構がみられる。河川の多くが天井川で、農民は干ばつによる水不足に悩まされてきた。 むき蜆石山の桜ちりにけり 与謝蕪村 琵琶湖から流出する天然河川は、石山寺の東を南下する瀬田川だけであるために、湖の周辺では 水害を繰り返してきた。一八九六年の大水害をきっかけにして、一九〇四年、南郷洗堰が建設され、 水位が調節できるようになった。また、琵琶湖疏水が完成したあと、京都市に飲料水を供給すると ともに、舟運、発電にも利用されるようになった。 琵琶湖水系である安曇川をたどってさかのぼると、この川は花折断層に沿って南から北へ流れて おり、その源流は京都市左京区にある。京都の人は、京都から流れ出て、琵琶湖にたまった水を疏 水で運んで使っていることになる。 琵琶湖疏水のくわしいことは以前に述べた。大津と京都の間を結ぶ運河で、京都の総合開発を目 的に、一八八五(明治一八)年に着工し、一八九〇年に完成した。それによって日本最初の営業用 水力発電が行われ、京都の町に電車が走った。 琵琶湖は海につながっている。湖北町の沖、水深一〇メートルの所で、甲羅の幅が六センチある モクズガニが、シジミ漁の網にかかった(読売新聞、一九九七年二月一七日)。 モクズガニは、海で生まれて川を上流までさかのぼる。一日に五〇〇メートルほど歩くカニだと されているので、大阪湾から七五キロの水路を一五〇日以上かけて旅をしたことになる。 滋賀県立琵琶湖博物館の学芸技師、中井克樹さんは「改めて琵琶湖が海とつながっていたのを思 い出した」と語ったそうだ。 琵琶湖には豊富な種類のプランクトンが住み、貝類も四〇種類以上、水生昆虫も七〇種類以上、 魚も五〇種類以上が住んでいる。それを求めて三五種類以上の水鳥が、冬期には五万羽も集まって くるといわれる。 比良ばかり雪をのせたり初諸子 飴山 実 近江八景は室町時代に関白近衛政家が選定したといわれる。比良の暮雪がいちばん北の景色で、 あと堅田の落雁以下、琵琶湖の南方の景色ばかりが選ばれている。 中国の瀟湘八景をまねて定められた。「堅田の落雁」は中国の「瀟湘八景・平沙の落雁」である。 他の六つは、矢橋(やばせ)の帰帆、石山の秋月、瀬田の夕照、三井の晩鐘、粟津の晴嵐、唐崎の 夜雨である。 一九四九年に新しく琵琶湖八景が選定され、それには北端の「新雪=賤ヶ岳の大観」から南へ、 琵琶湖の周囲の各地が、まんべんなく選ばれている。あとの七つは、暁霧=海津大崎の岩礁、涼風 =雄松崎の白汀、深緑=竹生島の沈影、煙雨=比叡の樹林、月明=彦根の古城、夕陽=瀬田・石山 の清流、春色=安土・八幡の水郷である。 琵琶湖でとくに地球科学的な景色をあげるとすると、蜃気楼が現れるという現象がある。湖の対 岸の建物や浜が、同じ高さに横一線上に並んで見える珍しい気象現象である。琵琶湖では、めった に見ることはがきないが、一つの例をあげると、一九九四年四月四日、高校の地学の先生たちが写 真に収録した例がある。 湖西の今津町から見たもので、湖東の彦根市の方向の湖上に、普段は霞んでいて見えないはずの 対岸の建物の群が現れ、しかも近くに見えて、同時に竹生島も浮き上がって見えたという。 これは、春、雪解けの冷たい水が流れ込んて、湖面の水温は低くなっているところへ、湖面の直 上の空気の温度が上がったために起こった現象だろうと、蜃気楼を撮影するのに成功した一人であ る仏教大学の平尾藤雄さんは説明する(朝日新聞)。