京都の地球科学(一五三)

   インドネシアの地震と火山(その六)
                         尾池和夫

 メラピ火山の噴火が続いている最中に、ジャワ島中部で大地震があり、またジャワ島よりかなり東にある
パプアニューギニアと、さらに東のトンガでも、規模の大きな地震があった。さらに七月になってジャワ島
に津波の被害というように、規模の大きな現象が続いた。それらを逐次述べてみたい。
 インドネシアのジャワ島中部、ジョクジャカルタの南に都市直下型の地震があったのは、二〇〇六年五月
二七日の早朝である。マグニチュードは六・三で、震源の深さは三五キロとやや深めの地震である。地震波
形から推定された震源断層面の動きは横ずれタイプであった。
 そのジャワ島中部の地震から一夜明けた二八日、パプアニューギニアでマグニチュード六・二の地震が発
生した。震源はパプアニューギニアの首都ポートモレスビーから三八〇キロの東部ニューブリテン島である。
パプアニューギニアはインドネシアの東隣である。
 そしてトンガ王国でもマグニチュード六・七の地震が起こった。震源はトンガの首都ヌクアロファの北北
東一四四キロである。
 これらの地震はいずれもインド・オーストラリア・プレートの端のプレーと境界の活動で、二〇〇四年一
二月の巨大地震から始まった一連の連鎖的活動であると私は思っている。
 とくにジャワ島中部では火山の噴火に続いての中規模地震であり、世界遺産の仏教遺跡ボロブドールや、
バティックの街が心配される。染織文化などを通してジョクジャカルタと京都府は姉妹関係にあるが、今イ
ンドネシアとそれに続く島々に連鎖的に起こっているような地震や火山活動のような現象は、日本列島にも
起こったことであり、いずれまた起こることであると言える。

  火噴く山西に東に年明くる          桂 信子

 ジャワ島沖のスンダ海溝では、インド・オーストラリア・プレートがジャワ島の下に沈みこんでいる。そ
の大規模なプレート境界での相対運動で、スンダ海溝沿いにも巨大地震が起こるが、五月の地震はそのよう
な巨大地震ではなく、それより規模の小さい地震で、プレートの沈みこみにともなって陸側の岩盤を圧縮す
る力が働いて引き起こされた地震であろう。
 中規模の地震であるにもかかわらず被害が大きかったのは、耐震性の低い建物が多いのと、地震が都市直
下に起こったためであろう。
 日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が二〇〇六年一月に打ち上げた陸域観測衛星「だいち(ALO
S)」が、この地震が起こったときインドネシアを見下ろしていた。JAXAは「だいち」に指令を送って、
ジャワ島の被害状況を確認した。この素早い対応はマスメディアに取り上げられ、高く価されることとなっ
た。
 高度七〇〇キロの空間から地上を見下ろしている「だいち」は、地震や洪水などの状況を観測するために
役立つ機能を持っている。雲の有無を観測したり、昼夜の別なく地上を克明に撮影できる機能を持っていた
り、撮影した地形を三次元立体画像で表示する機能も持っている。「だいち」の使命にはアジアでの防災対
策への貢献ということがある。その腕試しになる地震でもあった。「だいち」は、メラピ火山の活動も四月
から観測していて、火口付近にできた溶岩ドームや火砕流の跡の情報をインドネシア航空宇宙庁に提供した。
 この五月の地震の後、ジャワ島沖には七月一七日にも大地震があって、津波の被害が出た。西ジャワのパ
ガンダランでは一八日の夜明けとともに海岸などで見つかった遺体が次々に収容されたという。インドネシ
ア政府は、二〇〇四年のスマトラ島北部沖の巨大地震と大津波の後、津波警報へのとり組みを進めていたが、
今回の津波でも国からの津波警報は県に入らなかったと報道されていた。
 この津波を起こした地震も、やはりインド・オーストラリア・プレートがユーラシアプレートの下に沈み
込む境界で起こった地震である。地震のマグニチュードは七・七で、地元のニュースでは、津波は高さ二メ
ートルから五メートルに達したという。海水が一度は沖合に五〇〇メートルほど引いて、その後、海水が陸
に向かって数キロ押し寄せてきたという。
 パガンダランでは、地震の揺れによる被害はほとんどなかったが、海岸から数百メートルの津波到達範囲
に、建物の被害が集中した。地震のマグニチュードの割に揺れが弱かったという報告もあり、インドネシア
気象庁でも、津波発生への警戒感がなく、津波警報はまったく出されていなかったようだ。住民たちの中に
は、海岸近くのホテルや商店から自発的に避難した人たちもいた。潮位の急激な低下など、海の異変を目撃
して津波の危険を感じとった住民もいたようである。
 パガンダランがあるチアミス県の担当者によると、何らかの形で津波警報を知った人が、携帯電話などで
個人的に知らせたケースがあったという。地震発生から津波が到達するまでの時間は今回、約三〇分ないし
一時間あったから、その間にいろいろのことが起こっていたにちがいない。
 一般に、津波の被害を軽減するためには、津波の到達地点を伝える浸水予測地図、津波の発生を知る警報
システム、その警報の伝達システムがそろっていなければならない。インドネシアではこれらが揃っていな
いので、なかなか他での経験を活かすことができない。
 インドネシアでは二〇〇四年の大津波による被害の後、スマトラ島からジャワ島を結んで、東の端のイリ
アンジャヤまで、インド洋の津波警戒ネットワークを整備することを決定している。
 今回、日本の気象庁が津波警報をインドネシア側に伝えたのは、地震が発生してから二七分後だった。津
波は地震発生から約三〇分後にジャワ島沿岸部に到達したのだから、一般市民への警報システムが整備され
ていれば、犠牲者を減らすことができた可能性が高い。
 二〇〇四年のインド洋大津波後に、太平洋沿岸諸国と一緒になって構築した津波警報ネットワークがある。
それを通じて、日本の気象庁がインドネシアに伝達した警報は、この津波までに計一一回あった。そのうち
実際に津波が来たのは、今回が初めてだったという。
 インドネシアに私が初めて行ったのは二〇年以上前だった。バリ島の岬でインド洋に沈む夕日を見ながら
地球のことを考えた。大規模な活動が発生する可能性を、そのとき以来ずっと考えていた。

  見渡して地球のかたち青岬          斎藤梅子
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ