京都の地球科学(一六四)

   変動帯の文化
                         尾池和夫

 少し前に、インドネシアのことを詳しく書いていて、あまり長く続くといけないと思って打ち切ったが、
二〇〇七年四月になって、スンダ列島のはるか東、ソロモン諸島に巨大地震が起こった。スンダ列島と同じ
くインド・オーストラリアプレートの境界の巨大地震である。
 巨大地震は今、インド・オーストラリアプレートの境界にある海溝に沿って次つぎと起こっているが、同
じように、フィリピン海プレートから太平洋プレートにかけて、その境界が活動する時期がある。つまり、
日本列島から千島列島にかけての海溝に沿って、巨大地震が次つぎと起こる時期があるということである。

  木枯しが知る海溝の深さかな         小澤克己

 このソロモンの地震では、ちょうど年度がわりで、あまり時間がなかったが、インターネットでメディア
のニュースを追ってみた。
 最初はロイターの配信で、「南太平洋でM八・一の地震、米津波警告センターが津波警報」というもので、
四月二日八時二八分だった。震源地は南太平洋のソロモン諸島付近となっている。この津波警報を出したの
は、ハワイにあるアメリカ国立海洋大気局の「太平洋津波警報センター」と呼んでいる機関であり、ニュー
スの翻訳では固有名詞を何と訳すかに注意を要する。
 続いてロイターが「南太平洋の地震、津波によりソロモン諸島で数人死亡の可能性」という被害のニュー
スを伝えたのは、一〇時五二分だった。
 読売新聞は、二三時五九分に、筑波大学の八木勇治准教授(地震学)の解析結果を伝えた。「破壊は深さ
約二六キロから始まり、主に北西方向に伝わった。ずれは最大約三・六メートル」「断層の破壊は二分二〇
秒かかり、同規模の地震と比べて二倍以上ゆっくりずれた」と述べたという。すばやく解析する地震学者が
いて心強い。
 四日の午後には、「村が消えた、学校も住宅も・・ソロモン・シンボ島」という現地からの報告を読売新
聞が伝えた。九日の夕方には読売新聞が「観測衛星「だいち」、ソロモン地震での島隆起を確認」として、
宇宙航空研究開発機構提供の陸域観測技術衛星「だいち」が撮した島の隆起の画像を見せた。震源近くのニ
ュージョージア島で、地震前には幅七〇メートル程度だった岬が、一九〇ないし五〇〇メートルに広がって
いた。
 一八日には、「津波高九メートル地点も」という現地調査の結果を毎日新聞が紹介した。断層面のずれが
ゆっくり起こり、地震の揺れが小さくて津波が大きいという「津波地震」は日本にもある。例えば、明治三
陸地震は、一八九六年六月一五日(旧暦の端午の節句の日)の夕刻に起こったが、揺れによる被害はなく、
津波による死者が二万一九〇九名あった。昭和三陸地震は、一九三三年三月三日午前二時三〇分ごろ、三陸
沖で起きたマグニチュード八・一の地震で死者三〇六八名の被害を出した。

  桃の日の母に津波の記憶あり         小原啄葉

 地震のない安定大陸では大地は動かないものと思って空を仰ぐが、プレート境界に沿って地震や火山の活
動でできた島に住む私たちは、大地は動くものだと思って暮らさなければならない。そのような地域は「プ
レート収束域」と呼べるが、もう少しわかりやすい言葉で「変動帯」と呼んでもいい。
 そこに生まれた特有の文化を私は「変動帯の文化」と呼んで、安定大陸の文化との違いを考えてみたいと
思っている。検索エンジンで「変動帯の文化」と入れると私に関することだけがヒットした。
 例えば、京都創生百人委員会の「委員からのメッセージ」には、「活断層運動が生み出した京都盆地は、
変動帯である日本列島の象徴です。そこに生まれた文化は、安定大陸の文化とはおのずから異なるもので、
「変動帯の文化」と位置づけるべきものです。このような立場から趣旨に賛同します」と書いた。京都盆地
の仕組みについては字数の関係で書けなかったが、京都文化会議二〇〇六の閉会の辞では、次のように述べ
た。
「活断層の運動によって京都盆地が生まれ、そこに都が生まれて一二〇〇年以上を経過しました。京都の文
化は、この京都盆地の堆積層に含まれる豊かな地下水の恩恵による面が強いと以前にも申しあげました。そ
れが、動く大地に住む人たちが育てた変動帯の文化だといえるでしょう」
 二〇〇四年の第三〇回イギリス・ロマン派学会全国大会の挨拶では、『続俳景』の序文を引用して、イギ
リスと日本の違いを話した。
「変動帯の活動で山と盆地と扇状地ができました。プレート運動で北半球に陸が集まり気候が変化し、例え
ば、この京都盆地には豊かな地下水のある堆積層ができました。そこに育まれた変動帯の文化のこころを世
界で共有することも、大切なことだと思っています。
 イギリスの国土は、アプランドとローランドに大別でき、前者は起伏する高原地帯(ムーア)を特徴とし、
後者は南部と東部で、穏やかな起伏と平地から成り、チョーク(白亜)と石灰岩を岩盤とする丘陵で、海岸
には切り立った崖があります。(中略)気候もちがうし、大地も安定していて、活断層運動もないので、山
あり谷ありの京都などのような地形はできませんでした。ウィリアム・ブレイクの「無垢と経験の歌」がも
しイギリス・ロマン派の初期に位置づけられるとすれば、その最初から、羊飼いは一日中、なだらかな丘の
地形で羊を追い続けるのであります」
 二〇〇七年の入学式の式辞でも、霊長類研究や地震の研究は日本で生まれた学問であると述べた上で、次
のように話した。
「プレート収束域に発達した変動帯特有の地形と、中緯度の気候の特性が、日本列島独特の四季折々の景色
を生み出し、活断層運動によって形成された京都や奈良や近江の盆地には、たっぷりと地下水が蓄えられ、
そこに都市が生まれ、豊かな文化が育ちました。私はその日本の文化を「変動帯の文化」と呼んでいます。
その美しい日本の自然と文化を守り、さらに育てていくことに貢献するのも京都大学の役割であり、皆さん
の参加を待っている教育と研究と社会貢献の意味でもあります」
 若い人たちにこれから起こる巨大地震のことを伝えていくのも私の役目の一つだと思っている。

  膝に児を立たせてをれば秋の地震       藤原京子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ