京都の地球科学(二八四) 2017年12月号 西安への旅(六) 尾池和夫 西安文理学院の続きである。 学院には、一一九〇名の教職員がおり、修士以上の学位を持つ人が四九七名、中国科学 院学士院会員もいる。特に科学研究が充実している。文学、理学、工学、教育学、経済学、 法学、史学、農学、芸術学などがある。在校生一二八六九名、さまざまな受賞実績を誇っ ている。長安歴史文化研究センターのような特色ある研究組織もある。 六月六日午後は、途中、喫茶店で休憩して、東儀路八号の西安欧亜学院を訪問した。党 晨先生たちが待っていてくれて学内を見学した。デザインの分野の展覧会の展示方法がい い。もちろん内容もすばらしい。建物は清華大学のフランス人の建築家が設計したという。 いいキャンパスである。カフェが各ビルにある。全体が明るい。自然と芸術の話をして、 学長には西安の地震はしばらく大丈夫と言った。広大な敷地があり、これからの発展が楽 しみになるような大学である。 この大学は民営である。中国の民営高等教育機関は、企業および社会組織と個人が非国 家財政の教育経費を利用して、社会の需要に合わせて創設した高等教育機関である。社会 的勢力が義務教育を実施する教育機関を創設することを、国家が実施する義務教育を補完 するものとして、国家が奨励している。ただし、一方で社会的勢力が高等教育機関を創設 することを厳格に規制もしており、国家は学校運営許可証制度を持っていて、教育行政部 門の審査権限に基づいて、設立を認可する。二〇一五年のデータで、全国にある民営普通 高等教育機関は四五六校であり、中外共同運営(中国の高等教育機関が海外の高等教育機 関と提携して学校運営をする)高等教育機関は七校である。 武昌首義学院が、二〇一六年、中国民営大学ランキングのトップとなった。文華学院が 第二位、山東英才学院が第三位、そしてこの西安欧亜学院が第四位であった。また、二〇 一六年中国両岸四地(中国大陸・台湾・香港・マカオ)大学ランキングで、武昌首義学 院・文華学院・山東英才学院・西安欧亜学院などが、中国五つ星民営大学の栄誉を受け、 一流民営大学に位置付けられた。 西安欧亜学院は、設立二一年目で学生数一二〇〇〇名という大規模な大学である。会計、 物流貿易、金融、休暇管理、文化メディア、人文教育、芸術設計、情報工学、人間環境学、 住居環境学などの多くの分野がある。訪問したときには大規模な展示会が行われていて、 ゆったりとしたカフェの空間を学生たちが自由な雰囲気で楽しそうに活動し、議論してい た。広大な敷地にまだまだ大きく発展する可能性を見せており、素晴らしい民営大学のモ デルになると思われた。 京都造形芸術大学では、私たちの訪問後、この学院との交流協定を結ぶ方針で準備を進 め、一一月二日の学長会で協定の内容を決定した。まだ大学院はできていないので、大学 学部間の交流を行うことになる。西安欧亜学院はヨーロッパの大学との連携を進めてきた が、今回、日本の大学との間に初めて交流協定を締結することになった。 夏つばめ西安碑林の屋根を借り 尾池和夫 西安にあって必ず訪れるべき場所の一つが、西安碑林である。陝西省博物館(旧孔子 廟)に保存されている一〇九五基の石碑がそこにある。清の乾隆年間、陝西巡撫の畢沅 (ひつげん)が漢代唐代の諸石碑を捜索して、陝西府の孔子廟に集めたものが基本となっ ている。革命後博物館として改組され、「大秦景教流行中国碑」「淳化閣帖」の石刻など、 二三〇〇余の資料を集めた中国屈指の博物館となった。 もともとは孔子を祀った文廟の後方にあったが、今では文廟全体が博物館となって、碑 林も拡張されている。現在の位置に文廟が建てられたのは、唐末の天祐元年(九〇四年) に地方長官の韓建が、戦乱のため荒廃した長安城を縮小再興したときであるという。同時 に国子監(唐の時代の国立大学にあたる)にあった開成石経を保存する目的でもあった。 開成石経は、唐の開成二年(八三七年)に完成した儒教経典の石刻である。異説があって、 韓建が文廟を建てたのは別の場所で、宋の元祐五年(一〇九〇年)に現在の位置に移して 碑林が整備されたとする説も有力であるという。 この西安碑林博物館所蔵の文物は、歴代の碑石、墓志、石像、画像石などの石刻文物と 書である。長期にわたる多くの文物が、三四六六七平方メートルの敷地に所蔵されている。 歴代の書家の石碑が数多く収集されている。王羲之、欧陽詢、顔真卿、虞世南など、書の 大家の一〇〇基ほどの作品が立ち並んでいるのが有名である。六五万字の十三経の石碑が あり、玄宗皇帝の書もある。中国最大の書道芸術の宝庫でもある。また、キリスト教の伝 来を伝える「大秦景教流行中国碑」も興味深い。構内は、歴史陳列室、石刻芸術陳列室、 碑林の三部分で構成されている。 西安碑林博物館を出て、久しぶりに城壁に上がって見渡すと、あらためて新鮮な感覚が あった。夕日の沈むのを待つ間、しばらく西安城壁を歩いてみた。 十六夜の色城壁にうまれけり 加藤楸邨「京都の地球科学」目次へ