京都の地球科学(六四)

   淡路島の活断層
                         尾池和夫

 明石からまずフェリーで淡路島に渡たり、瀬戸内海を左に見ながら島の西海岸を南へしばらく走
ったところに北淡町がある。たくさんの観光バスがその道を走っている。淡路島へ来る観光客は橋
ができて一段と増えた。
 明石では鯛や蛸が有名であるが、淡路島でも瀬戸内海の海産物がご馳走である。
 淡路島は、古くは「淡道」「粟島」とも記され、阿波への道である「阿波路」ともいわれた。江
戸時代には徳島藩に属し、廃藩置県後も徳島県(名東県)に組み込まれたが、一八七六(明治九)
年に兵庫県に編入された。
 一九九五年兵庫県南部地震は、六甲ー淡路断層系の一部が再活動して起こった。地震発生直後か
ら多くの研究者たちが現地を調査し、野島断層の地表地震断層を発見し、野島地震断層と名付けら
れた。
 野島断層の動きは、全体として水平右ずれである。西の海側から見て山側が右へずれ、しかもの
し上がるように動いた。ずれの量は水平に最大二メートルほど、上下に一・二メートルほどであっ
た。
 野島地震断層に沿ってさまざまの地表の変化があった。小倉から長畠の地区では、約一四〇メー
トルほどの区間に、典型的な地形変化があった。主断層と副断層、逆ミの字型に並んだ亀裂群、直
線的な崖、人工物のずれなどが見られた。このずれの跡が、樹脂で固めて保存され、保存館が建設
されて公開された。
 この野島地震断層の跡を保存する野島断層保存館は、一九九八年四月、明石大橋の開通に先立っ
て開館した。初めは年間の入館者を三〇万人と見込んで開館したが、思いのほか多くの来館者があ
り、同年一〇月二三日に、早くも二〇〇万人に達した。この日、一〇時五〇分、京都府の峰山町の
主婦が二〇〇万人目と認定された。
 野島断層は淡路島北部の西海岸側にある。典型的な活断層地形の例として、この淡路島北部をく
わしく見てみよう。
 淡路島北部では、海抜五〇〇メートル以下の山地が北東から南西方向にのびており、山地の頂部
には定高性のある尾根群がある。神戸層群と領家花崗岩類がこの淡路島北部の基盤岩である。
 北淡山地では断層崖が海岸に近く、平地が少ない。津名郡北淡町仁井の小倉海岸では、工事のと
き地下三・三メートルの砂質粘土層から化石化した人骨が出土したことがある。弥生時代の遺跡は
狭い尾根の上の高地性集落である。
 淡路島北部には、第四紀の後半に東西方向の圧縮力が働いて、急激に隆起して山地が発達した。
したがって、山地の斜面が急になったあたりに、たくさんの活断層があって、それを境に大地がず
れて動いている。
 野島断層、浅野断層、楠本断層、東浦断層などは北東から南西の走向を示す水平右ずれの活断層
であり、志筑断層、育波断層などは同じ走向ではあるが逆断層である。
 一九九五年兵庫県南部地震では、これら多くの活断層のうち、野島断層と楠本断層が動いた。
 野島地震断層は、多くの研究者によって観察され報告されたが、その中でも林愛明さん他による
報告、中田高さん他による報告、太田陽子さん他による報告が本質的な情報を含んでいるといえる。
林さんは中国人で、日本で活断層の研究をしているが、中国の大地の活断層にもくわしい若手青年
研究者である。
 林さんらの地表における地震断層の形態の精度の高い観察記録は、地下深部での地震断層の構造
や破壊のプロセスを直接的に反映するものであり、兵庫県南部地震発生のプロセスを推定するため
の、きわめて重要な情報を提供するものである。この地震断層の運動による地表変位は、全体とし
て北東から南西の走向を示し、北淡町江崎灯台から一宮町尾崎まで、総延長一八キロにわたって分
布していることが、林さん他の調査で明らかになった。
 林さんらの研究は、単に野島断層の地表の動きを観察しただけでなく、例えば、明石海峡の海底
の地形と明石大橋の橋脚の動きの解析にまで及んでいる。
 また、微視的な観察も加えられ、例えば野島断層の岩石の分析から、この断層の運動履歴が調べ
られている。その結果、この断層は更新世以降、現在にいたるまで同じ応力場で、同じ方向の運動
がくり返されたことが明らかになった。

  天灼くも野島断層枯野のまま        松崎鉄之介

 一九九八年「俳句研究」一月号に載った句である。
 野島地震断層を見たあと、氷室俳句会の吟行バスはさらに南へ行き、一宮(いちのみや)町へ着
いた。日本一の線香の産地である。
 一宮町多賀に伊弉諾(いざなぎ)神宮がある。日本書紀には「是以構幽宮於淡路之洲」とあると
いう。国生みに始まる一連の大仕事を終えた伊弉諾大神が、天照大神に国家統治をまかせたあと、
最初に生んだ淡路島の多賀に「幽宮」を構えて余生を過ごしたという言い伝えである。伊弉諾神宮
境内に句碑がある。

  籾蒔いて天地に事なかりけり         永田青嵐

 この日は時間がなくて一宮町からまた神戸に引き返したが、淡路島の南端へ行くと、そこには中
央構造線の一部の断層崖が見られる。伊丹空港から徳島へ行く飛行機に乗ると、神戸から野島断層
の地形を左側に見て飛び、大きく左に曲がった後に旋回して、この中央構造線の断崖を右に見下ろ
しながら徳島空港に降りる。活断層地形を観察するのに絶好のコースである。
 淡路島と四国の間の鳴門海峡では毎日渦潮が見える。瀬戸内海と太平洋の間の海水の出入りが生
み出す渦潮は昔から広く知られていたようだ。

  渦潮を両国の岬立ちて見る          山口誓子

 南淡町門崎(鳴門岬)に、この句碑があるそうだ。
 活断層運動で隆起してできた淡路島の山地は、同じような高さの山が並ぶことになった。はるば
る海を隔てて北に見える六甲山も、さらに遙かに東に見える生駒山地も一定の高さが続く山地であ
る。定高性の見られる山地が活断層地帯の大きな特徴の一つである。そのような淡路島の山地には、
目立って高い峰はない。

  雲の峰淡路に尖る峰はなく         五十嵐播水

 津名町の志筑静の里公園に、この句碑が建っている。

初めのページに戻る。