京都の地球科学(五二)

   火山と温泉
                         尾池和夫

 網野町には、おもしろいイベントがある。「丹後網野にギャグが降る」「ゴンタがタン
ゴを聞く会」「真夏に第九を歌う」などのイベントが開催され、この町の正徳院の石像の
大きな顔も口を開けて笑っている。
 京都府は久美浜町で終わり、府県境界を西へ過ぎると但馬地方である。久美浜町のかぶ
と山展望台から見る小天橋は、横一文字の松並の砂州で、この小天橋によって久美浜湾と
日本海とが仕切られていて、湾内の波はいつも静かである。
 一九九三年一一月、京都府側で久美浜と兵庫県の但東とを結ぶ「たんたんトンネル」の
掘削工事が着工された。国道四八二号線の久美浜町と但東町を結ぶ京都府北部最長のトン
ネルである。久美浜ー福知山間は現在より三〇分短縮されて一時間になる。
 トンネルは予定通り一九九七年七月一二日に開通した。尉ケ畑地区のだんじりを先頭に、
建設省、府、丹後半島各町の関係者や地元の人たちら約五百人が通り初めをした。このト
ンネルの開通で、尉ケ畑―如布間は約三〇キロ短縮された。
 両町間には古くから婚姻による親類関係が多く、一九六〇年代半ばごろまでの行き来は
峠を越えていた。
 「たんたんトンネル」は、丹後の「たん」と但東の「たん」を合わせ、また、両地区の
地場産業である、ちりめんの手織機の音が「たんたん」と響いたことから、トンネルの名
に付けられた。総工費は約五〇億円であった。
 海岸に沿って京都府から兵庫県北部に入ると、またJR山陰本線に出合う。
 山陰本線は京都駅から出発して内陸の活断層性の盆地をいくつも通り、コウノトリの生
息地のある豊岡盆地を最後に、丸山川に沿って対岸に玄武洞を見ながら城崎温泉に着く。
そこから海岸に出て西に向かう。
 山陰海岸国立公園は、京都府、兵庫県、鳥取県にまたがる海岸の国立公園で、その大部
分は海食海岸であって、有名な鳥取砂丘も含む。
 兵庫県側に入ると、とたんに火山と温泉の地域になる。京都にはない特徴である火山と
温泉の地域のことを、比較のためにこれからしばらくたどってみたい。
 温泉のある土地には、それらしい地名がついている。湯本、湯村、湯ノ川、鷹の湯、熱
川、塩田などである。温度の高い湯の出る温泉は京都府にはないので、このような地名も
京都府ではまず見あたらない。

  温泉の底に我足見ゆる今朝の秋       与謝 蕪村

 太平洋戦争前に出版された藤原剛一著「温泉知識」の温泉発見年代記を見ると、有馬温
泉の発見年代は、熱海、修善寺、道後、玉造、別府などとともに「神代」と記されている。
この年代記には発見者も出ていて、日本武尊とか空海とか小野小町とか、いろんな人の名
があって楽しい。
 「諸国温泉番附」の東の大関は上州草津の湯、西の大関は攝州有馬の湯である。
 兵庫県には有馬や城崎、浜坂、湯村など水温の高い温泉がある。有馬は含鉄強温泉で、
セッシ九八度、城崎は含塩化土類弱食塩泉で四〇から七五度である。京都府、大阪府、滋
賀県には高温の温泉がない。
 京都市の嵐山温泉は単純硫化水素泉で一〇度、宮津市の由良浜温泉は硫化水素泉で一七
度である。亀岡市の湯ノ花温泉も、戦国時代の武士が刀傷を治した湯ともいわれて歴史は
古いが、放射能泉で一七度である。
 地球の中には莫大なエネルギーが蓄えられている。それがいろいろの形で消費される。
地球の表面から常に熱が逃げていく。熱は温度の高い所から低い所に向かって流れるとい
う性質を持っている。地表から穴を掘ると地下深くなるほど温度が高いから、熱は地下か
ら地表に向かって流れていることがわかる。
 ボーリングを行ってこの熱流量を測定する仕事が日本列島とその周辺では比較的よく行
われてきたので、熱の流出のパターンがわかってきた。北陸や東北日本の日本海側では熱
流量が大きく、一平方メートルの地表から二〇〇ミリワット以上流れ出ている。日本海で
も熱流量は大きい。
 世界中の一万点以上の地点で熱流量が測定されているが、その一割り以上は日本周辺の
データである。しかしほとんど海域の測定値である。陸では深いボーリング孔で温度差を
測定することが必要であり、しかもコアが採取されないと熱流量が決まらないので、測定
の機会が少ない。
 冷たい海底のプレートが日本列島の下に沈み込んで、その沈み込んだプレートの上方に
火山帯を生み出している。東北日本の太平洋側の低熱流量から日本海の高熱流量にいたる
変化が、地球のマントル上部に起こる物理現象を解明する手がかりを与えてくれる。
 京都府ではまだ測定結果がないが、瀬戸内海や大阪では熱流量が小さく、琵琶湖でも一
四〇〇メートルの地質調査のボーリングが行われたとき、一平方メートルあたり四九・六
ミリワットという値が得られ、熱流量が小さいことがわかった。

  火口丘女人飛雪を髪に挿す          山口 誓子

 日本の第四紀の火山の近くに高い温度の温泉が多い。箱根も別府も、大山の近くの温泉
もそうである。また火山の周辺の広い地域に熱が伝わってできたタイプの温泉が広く分布
していることも多い。
 堆積盆地に非火山性の温泉が出る所もある。石狩平野や大阪にもそのような温泉がある。
一方、有名な温泉地で成因のよくわかっていない温泉は、有馬や白浜である。
 中生代以前の古い地層がある地域には、高温の温泉はほとんど出てこないようである。
 世界的には、温泉はその土地の平均気温より高い水温を持つ湧水というように定義され
ている。日本では温泉法という法律が一九四八年に制定され、セッシ二五度以上を、いわ
ゆる温泉という。環境庁が監修した指針によると、基準以上のある物質を含む湧水を鉱泉
と呼び、二五度以上を温泉、未満を冷鉱泉というように分けてある。