京都の地球科学(八〇) 斎王の群行 尾池和夫 以前、花折断層のことを書いたときに少しふれたが、断層の名の由来となった花折峠から北へ、 断層が安曇川に沿う部分は、滋賀県の大津市であり、その北側は滋賀県高島郡朽木(くつき)村の 中を走っている。 法政大学の東郷正美氏らは、一九九二年一〇月から一一月にかけて、花折断層の北部の今津町途 中谷地区でトレンチ掘削調査を行った。断層を横切って深く掘り込まれた二つのトレンチの壁面に、 未固結堆積物を変位させた断層が確認された。このずれは横ずれであり、地層の年代から、平安時 代前期の中頃以後に花折断層のこの部分に最新の活動があったという結論が得られた。 この結果は、花折断層の南部で確認された紀元前一世紀ごろの活動より明らかに新しい活動が北 部で起こったことを示しており、花折断層が、かならずしも全部にわたって、同一の時期に動くと はかぎらないということを示している。 同じ活断層系で同じ型の地震が繰り返し起こるとすれば、一つの大地震から次の大地震までを、 その活断層系の地震サイクルと考えることができる。その地震サイクルの中で、現在がどの位置に あたるかを知ることが、地震の長期予測のための基本である。 前の地震が起こったばかりなのか、次の地震が迫っているのかということがわかれば、その活断 層系が安心できる活断層なのか、要注意なのかがわかる。それがわかれば、要注意断層系にまとを しぼって、震災を軽減するいろいろの仕事を効率的に行うことができる。 大峠小峠鷹の渡る頃 大峯あきら 滋賀県は南北にやや長い楕円形で、一枚の地図にするとき大変書きやすい。県境は伊吹山地、鈴 鹿山脈、野坂山地、比良山地であり、これらの山地で取り囲まれていて、東と南東方向に出入り口 がある。周辺の山地は主にほとんど古生層からなる断層山地で、山腹は急斜面が多い。 山に囲まれた滋賀県と外部とを結ぶ道は、当然、峠を越えることになる。大津から京都への逢坂 山は関山とも呼ばれ、逢坂関が置かれていて、京都防衛のための、鈴鹿関、不破関とともに三関と いわれた。この関から東を東国と呼んだ。 初時雨猿も小蓑をほしげなり 松尾芭蕉 この句は、鈴鹿山脈からさらに南へ続いている布引山地を越えて、伊勢から伊賀上野への山中の ものである。 滋賀県南東側の三国岳は、鈴鹿山脈北部の山で、全山が石灰岩からなる山である。この山と南の 鈴ヶ岳との間に、鎌倉時代からよく知られている鞍掛峠がある。 鈴鹿山脈の長さは約五五キロ、平均標高は一〇〇〇メートルである。北は低地をへだてて伊吹山 地に続き、南は鞍部をはさんで布引山地に接している。近畿の中央部をなす準平原で、活断層には さまれて隆起している。その鈴鹿山脈の北の端が不破関であり、山脈の南の端に鈴鹿峠があって、 七世紀にはすでに関所が置かれていた。 新生代後期に、近畿地方に起こった六甲変動によって形成された山脈で、それまで広範に広がっ ていた準平原状の小起伏面が、南北方向に隆起してできた。山頂部にはところどころに平坦面を残 していて、定高性を保っている。 鈴鹿峠の三重県側の山麓の関町は、東海道に沿って細長く発達した宿場町である。そこから峠を 西へ越えて、滋賀県側の土山町には、峠の近く、国道一号線の「道の駅」の前に、鈴鹿の鬼を退治 した坂上田村麻呂を祀った田村神社があり、また、山賊が映る人影を見て襲ったという鏡肌岩があ る。昔の断層運動で、ぴかぴかにみがかれた断層鏡面である。 京都を出て、水口から土山を通って峠を越える道は、天皇に代わって伊勢神宮の神に仕える斎王 が、五〇人ものお付きとともに五泊六日の群行をした道である。そのときの宿泊所であった頓宮 (仮の宮)のうち、垂水頓宮だけは、その跡が判明していて、土山町にある。私も二〇〇〇年六月 四日、東宇治文化の会の「バス大学」に参加して、斎宮歴史博物館の榎村寛之さんの丁寧な案内で、 このコースをたどることができた。 この道のことを学習しようとするならば、内田康夫「斎王の葬列」(角川文庫)を読むのがいい。 小説のストーリーもおもしろいが、土山町のことがよくわかる。探偵役の浅見光彦が、斎王の歴史 を知って「かわいそうに」ということばに、小説の美佐子と同じように、私も共感を覚えた。この 美佐子のモデルになった女性は、土山町立歴史民俗資料館にいる。 斎王は夜立ちしたまふほととぎす 金久美智子 鈴鹿山脈は本州の自然を東西に分けるといわれる。山脈の東側にある一志断層は、落差二〇〇メ ートル以上あり、山脈の西側には近江伊賀断層が南北に走っている。 鈴鹿山脈の主峰は御在所山(一二一〇メートル)である。高原状の平らな山頂は、鈴鹿国定公園 に含まれる。山麓には縄文時代から弥生時代の遺跡が多く、西側の山麓には百済から来て帰化した 農民も定着した。 鈴鹿山脈は雨乞い信仰の対象となっていて、山脈の最高峰、御池岳(一二四二メートル)の山頂 はカルスト地形の湿地帯、二番目に高い山は雨乞岳(一二三八メートル)で、山頂には小さい池が あって、モリアオガエルが棲息する。 山脈の北部には、龍ヶ岳(一一〇〇メートル)があり、御在所山の西には龍王山(八二六メート ル)がある。龍王とは、雨乞の水神のことをいう。 昔むかし、鈴鹿の山に「だだぼし」という名の大男がいた。山のように大きかったが、とてもや さしかった。だだぼしは一人で山に住むのがさびしく、里の人たちと遊びたいと思って、「おー い」と呼んだが、里の人にはただの雷に聞こえた。里の人たちが「雷ばっかりで雨が降らない」と 雨乞いをするのを見て、だだぼしは溜め池を作ろうと思い立った。夜しか力のでないだだぼしは、 夜になると山を下りて穴を掘り、もっこで土を駿河の国へ運んだ。このとき、だだぼしの掘った池 は琵琶湖になり、駿河の土の山は富士山になったという。 栗咲いて空の低さよ鈴鹿越え 金久美智子「京都の地球科学」目次へ