京都の地球科学(二〇七) 2011年月7号 八〇〇年代の日本列島 尾池和夫 日本列島の自然を表す基本的な現象は、地震と津波と噴火であると、わたしはいろいろな場面で発言 してきた。これらの三つが「地」の基本であり、それに「天」の梅雨と台風と雪を加え、さらに列島で 暮らす「人」の暮らしを入れて、歳時記の世界ができあがってきた。 吹き飛ばす石は浅間の野分かな 松尾芭蕉 東北地方での巨大地震は、一〇〇〇年以上前の西暦八〇〇年代にもあった。そのときのことを『新潮 45』に書いた。それをここにも再録しておきたい。 理科年表の最新版(二〇一一年)によると、西暦六八四年一一月二九日(天武一三年一〇月一四日)、 南海トラフに発生したマグニチュード(M)八・三程度といわれる巨大地震の後、M七以上の大地震は、 七一五年の遠江の地震(M六・五からM七・五)、同年の三河の地震(M六・五からM七・〇)、七四 五年の美濃の地震(M七・九程度)だけで、それほど多くはなく、日本列島はしばらく静かであった。 しかし、八〇〇年代に入ると、六八四年の南海トラフの巨大地震から一三四年後の八一八年の関東の 地震あたりから、M七以上の大地震が連続するという、日本列島全体にわたっての地震の活動期になっ た。このときの活動期は、八八七年の南海トラフの巨大地震の発生まで続いたと思われる。 その間のM七程度以上の地震を、理科年表から列挙すると次のようである。 八一八年(弘仁九年)、M七・五以上、関東諸国の地震 八二七年(天長四年)、M六・五から七・〇、京都の地震 八三〇年(天長七年)、M七・〇からM七・五、出羽の地震 八四一年(承和八年)、M六・五以上、信濃の地震 八四一年(承和八年)、M七・〇程度、丹那断層の活動 八五〇年(嘉祥三年)、M七程度、出羽の地震 八六八年(貞観一〇年)、M七・〇以上、山崎断層の活動 八六九年(貞観一一年)、M八・三、三陸沿岸、巨大地震 八七八年(元慶二年)、M七・四、関東諸国の地震 八八〇年(元慶四年)、M七・〇程度、出雲の地震 八八七年(仁和三年)、M八から八・五、南海の巨大地震 この中で、八六九年の三陸沖の巨大地震が、理科年表には、三陸沖の巨大地震とみられる」とある。こ の地震は理科年表では、M八・三となっているけれども、巨大地震のMの決め方が確立していなかった時 代に、つまり、巨大地震のためのモーメント・マグニチュードという概念がまだ確立していなかった時代 に、歴史の資料から判明した被害の分布などから決められた値である。今回のようなM九クラスの巨大地 震の可能性が、最近の津波の跡の調査などからも指摘されている地震である。 そして、この三陸沖の巨大地震の一八年後、八八七年の南海トラフ沿いの巨大地震が起こっている。そ の後は、日本列島全体がまたしばらく静かになって、次のM七クラスの大地震は、その後、九三八年 (天慶一年)の京都あたりの大地震まで、長い間、起こらなかったようである。 このような例を挙げる意味は、巨大な現象が一度発生してしまうと、二〇〇四年一二月からの、インド・ オーストラリアプレートの潜り込む境界で起こったのと同じように、連鎖的な大地震や火山噴火の発生が ありうるということを伝えたいからである。八〇〇年代の例と似ているとはいえ、それは日本列島全体が 数十年にわたって活動期になるという意味であって、地震の発生や火山噴火の場所や順番まで似るという わけではない。 前回の八〇〇年代の例を見て、南海トラフの巨大地震と東北日本の巨大地震とは、立て続けに同期して 発生してはいないということがわかる。M七以上の地震には、プレート境界がズレて起こるプレート境界 型とプレートの内部でズレ破壊が起こる型とがあるが、後者の大地震である活断層性の地震などは、 八〇〇年代の活動期の中で、あちらこちらに起こったということもわかる。 また、このようなときには、火山の噴火活動にも注目していなければならない。地震活動も火山活動も、 日本列島のようなプレート境界に沿っている変動帯では、ともにプレートの潜り込みで起こる自然現象で あり、連鎖的に活動すると考えるのが自然である。 火山の活動の記録も、やはり理科年表に掲載されており、活火山別に記録されている。 八〇〇年代の火山活動は、磐梯山、浅間山、富士山、阿蘇山、開聞岳などの、たくさんの噴火の記録が ある。 薫風や知恵出し合つて読む碑文 黛まどか これらの中で、富士山の貞観の大噴火が知られている。八六四年六月から八六六年にかけて噴火活動が あり、青木ヶ原溶岩を形成した。『日本三代実録』の記録には、すさまじいばかりの噴火活動の状況が描 かれている。このときの一連の火山活動で、今の青木ヶ原樹海の溶岩台地ができた。 同じような巨大地震は、海のプレートが陸のプレートに潜り込む海溝に沿って、アリューシャンの沖に も、琉球の列島の沖にも起こる。それらの発生によって、日本列島とその周辺の島々が成長してきた。そ こに国が生まれ、人びとが国境を争うような島々が顔を出しているというのが、日本列島とその周辺の地 形の特徴なのである。 プレートが押し合っている葱坊主 川島由紀子「京都の地球科学」目次へ