京都の地球科学(九三)

   南海地震の発生確率
                         尾池和夫

 国の地震調査委員会が「これまでに評価した活断層の評価概要」として発表している内容を参考ま
でに引用しておく。
 それによると、活断層では最大の確率が求まった糸魚川ー静岡構造線活断層系については、「牛伏
寺断層を含む区間では、現在を含めた今後数百年以内に、M(マグニチュード)八程度の規模の地震
が発生する可能性が高い」と表現されている。
 それに対して奈良盆地東縁断層については「M七・五程度の地震が発生すると推定される。(中
略)長期確率には幅があるが(三〇年確率ほぼ〇%ー五%)その最大値をとると、本断層帯は、今後
三〇年の間に地震が発生する可能性が、我が国の活断層の中では高いグループに属することになる」
と、くわしく表現されている。
 前者に関しては、「今後数百年以内に」という表現が、一部のマスメディアで、役に立たない予測
として批判されたが、要するに大規模の災害が発生する地震の可能性が少しでもあれば、対策をして
おくことが必要であると受けとるのが正しい。
 後者は「今後三〇年の間に地震が発生する可能性が高いグループに属する」とあるが、これら二つ
の場合の表現を、それぞれ人々がどのように受けとめたか、つまりどちらが怖いと思ったかというよ
うな印象を調査してみたいと思う。
 いずれにしても、たとえば六甲ー淡路断層帯のように、大地震を起こして間もない活断層は、すぐ
にまた動くことはないから、大きめの余震のことだけ心配しておけばよいが、前回いつ動いたかとい
うこともよくわからないような活断層では、大地震が起こった場合を想定して震災対策を進めるのが
常識でないといけない。大規模災害に関しては、予測をもとにして何とかして手を抜こうと考えては
いけないのである。
 日本列島をあらわす代表的な自然は、地震と火山の噴火と津波である。日本列島はそのような変動
帯の島である。そこに住む日本の人々は、自分たちのいる大地が変動帯であることを知っている。

  地震の国に生きてゑんどう剥いてをり     桂 信子

 二〇〇一年九月二七日に、政府の地震調査委員会が次の東南海地震と南海地震の発生確率を発表し
た。
 プレート境界型の大規模地震あるいは、同じ意味だが、海溝型の大規模地震に関しては、宮城県沖
地震が、今後三〇年以内の発生確率は九八パーセントと、すでに発表されている。これについで、今
回の発表はプレート境界型の大規模地震で二番目となった。
 今後三〇年以内の発生確率は、東南海地震が五〇パーセント、南海地震が四〇パーセントという発
表だが、要するにこれは「必ず起こる」という値である。今すぐではなく、一〇年、二〇年とだんだ
ん可能性が高まっていく。
「東海地震」という大規模地震が、「明日起こっても不思議ではない」という表現で想定されてから、
すでに四分の一世紀ほどが経過したが、その「東海地震」も、たぶんほぼ同時期に起こるのだろうと
私は思っている。近い将来、この「東海地震」の予想も見直されることになるであろう。
 このような大規模地震の発生確率は、理解するのが難しいものであり、私自身も、わかりやすく解
説する方法を、まだ見つけることができないでいる。
 今後三〇年以内に起こる他のことの確率を、統計資料から計算して比べてみるのも一つの方法だろ
う。たとえば、今後三〇年に、交通事故で死亡する、もしくは負傷する確率は、二〇パーセントほど
であるといえる。自分の家が火事になる確率は二パーセントほどである。それらと地震発生の確率を
くらべたら、障害保険や火災保険に入っている人は、地震保険を当然に付帯すべきであると思うだろ
う。ただ、重要なことは、火災や交通事故は気をつけて遭わずに逃げ切ることもできるだろうが、プ
レート境界地震は、いずれかならず起こるものであるということである。
 南海トラフの地震の長期評価の報告は、二六ページにわたる詳しいものである。その内容はたいへ
ん難しいが、次の大規模地震のマグニチュードは八クラスであり、南海地震の発生確率は今後一〇年、
二〇年、三〇年、四〇年、五〇年以内で、それぞれ一〇、二〇、四〇、六〇、八〇パーセントである、
ということさえ読みとっておけば、防災対策を進めようと決断するには十分であろう。
 震災対策とともに、研究の体制も整備しなければならない。これから数一〇年のあいだに確実に起
こる巨大地震の前後に、あらゆる種類の地球科学的な現象がどのように現れるかを、データとして残
す絶好の機会であるという認識が大切である。
 近い将来の南海トラフの巨大地震の発生にともなう、広域の前兆現象観測体制が早期に整備されて、
巨大地震の前兆現象の観測が実施されれば、そのデータをもとに世界の地震予知研究が大きく前進す
ると期待される。この機会を逃すことなしに、日本は地震研究に貢献するため、あらゆる種類のデー
タをしっかりと残して、世界の研究に貢献する義務があると考えている。
 紀伊半島や四国の沖にある海溝、南海トラフを中心にして、海底の動きを測り、地震を観測し、電
流を測り、化学物質を採取し、海溝で何が起こるかを、しっかり見ることが重要である。

  海溝を目無きものゆく去年今年        大石悦子

 南海トラフの巨大地震に関しての最近の重要な研究成果に、国立天文台教授の日置幸介さんの論文
がある。南海トラフの巨大地震が起こる月は、九月から三月にかけてという季節性があり、とくに冬
に多い。この事実は前から知られていて、私も「日本地震列島」に詳しく紹介したこともある。
 日置さんの研究はこの性質を説明することのできるしくみを考えたものである。毎年八月から一〇
月にかけて、太平洋岸の潮位が、平均して二〇センチほど高くなり、その重みがプレート境界を押し
つけるので、地震の発生を抑制することになるという。潮位が元に戻りはじめると重みが減って地震
が起こりやすくなるという。
 安政時代の一八五四年の二つの巨大地震も、一九四四年と一九四六年の昭和の二つの巨大地震も一
二月に起こった。このような季節性のしくみが明らかになると、南海トラフの巨大地震に対する震災
軽減対策にも参考にすることができるだろう。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ