京都の地球科学(二〇四)       2011年4月号

   神戸の街を歩く(二)
                       尾池和夫

 JR三ノ宮駅前にある「にしむら珈琲店三宮店」は、店の基幹店で、古くからの雰囲気を保つ店といわれている。
日本初の北野坂にしむら珈琲店は、元は会員制喫茶店として開店した特別な店だったのを、阪神大震災を期に一般
に開放したという。
 にしむら珈琲店は神戸の有名な珈琲店である。ここのコーヒーは宮水を使うというので知られる。銘水の宮水を
酒造会社の井戸から、くみ上げてくる。適度な硬度がコーヒーをまろやかな味に仕上げる。神戸の人によると、に
しむら珈琲店の前に、タンク車から宮水を移す光景がよく見られるという。
 生産地から最上級の豆を仕上げるには、災害や政治情勢、相場などを判断し、ときには銘柄やランクの偽造表記
を見破らなければならないという。これによって、適切な価格で信用と実績が保たれる。豆を適度な乾燥状態まで
エージングしておいて、毎日必要なだけ焙煎する。珈琲は生鮮品なのである。
 店で使っている生クリームは、淡路島の乳業メーカーへ特注したもので、いい香りが広がる。コーヒーシュガー
は、にしむらが日本で最初に採用したという。珈琲カップは有田焼で、その形がよい。

  コーヒ店永遠に在り秋の雨        永田耕衣

 一九〇〇年生まれの永田耕衣は、阪神・淡路大震災で、自宅の「田荷軒」が全壊して二階のトイレに閉じ込めら
れていて救出された。後に寝屋川の特別養護老人ホームへ移ったが車椅子が必要だったと聞く。
 珈琲店を出て、北長狭通を西へ歩き、数分で「IKUTA ROAD」と大きく書いたアーチのある所があり、右へ曲がる。
正面に生田神社の赤い鳥居が見える。ゆるい上り坂を上っていく。全体に六甲山系へ向かって上り坂になっている。

  秋晴や坂の真上に風見鶏         藤田 晴

 藤田晴さんは八四歳、青年時代に俳句を始め、後半世紀の空白の後「氷室」に入って、二〇〇八年三月、第一句
集『年輪』を出された。歩くことで得られた句が多い。
 一一時二〇分、生田神社に到着した。入り口に神明鳥居、中に朱塗りの明神鳥居がある。神明鳥居からすぐ右に
松尾大社の末社があり、大山昨神が祭られている。「灘五卿酒造の発祥地」という石碑が設置されている。以下は
その文面である。
「灘五卿酒造の発祥地、神功皇后の御外征以来、毎年三韓より使節が来訪しております。その使者が入朝及び帰国
するに当り朝廷では敏馬浦(脇浜の沖)で新羅から来朝した賓客に生田神社で醸造した神酒を振舞って慰労の宴を
催しこれ等に賜るのが例でありました。
 この酒は『延喜式の玄蕃寮』によると、生田、廣田、長田(以上摂津国)、片岡(大和)の四社より稲五十束ず
つを持ち寄り、稲束二百束とし生田神社の境内で生田の社人に神酒を醸造させたもので、この神酒で新羅の要人の
宴を賜ったと記されております。これが灘五卿酒造の始めと伝えられておりまして、酒造王国の発祥地は実は当生
田神社であると言われております。
 以上により、当神社境内に『酒の神』松尾神社が末社として奉斎せられております。」
 上記の石碑、そして末社を囲む石柱には、菊正宗や日本盛、白鶴など、さまざまな銘柄が「祈酒造繁榮」として
刻まれている。酒樽が二七個積み上げてあり、その中には阪神タイガースの酒樽もある。
 左には大海神社の末社がある。大海神社は全国の海上生活者の信仰対象となっている神社で、祭神は猿田彦大神
である。由緒書きによると、猿田彦大神は神戸の地主神として最も古くこの地に祀られた神である。文禄元年、
豊臣秀吉の海外遠征の時、海上安全を守る神として船内に祀ったという故事が伝えられている。今では、海運関係
の企業が参拝する。
 生田神社の歴史の説明によると、生田神社は稚日女尊(わかひるめのみこと)をまつる。天照皇大神の幼名とも
伝えられる。生田神社は、西暦二〇一年、神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなったので、稚日女
尊が現れ、「吾は活田長峡国に居らむ」と告げたということが、日本書紀に記せられているという。御由緒書きの
一部を引用する。
「平成七年一月十七日未明阪神淡路を襲った大震災によって御本殿を始め諸建物、境内各所に甚大な被害を受けま
した。然しながら関係者の不断の努力により、平成八年六月震災前にも増して立派に修復がなったのであります。
更に平成二十一年九月第三四式年造替により、すべての修復復興が完了いたしました。」
 稲荷神社の西側に「生田の森」がある。その端に「折鳥居と礎石」という立札がある。説明によると、「この鳥
居は、江戸時代に建立され、安政元年の大地震で支柱を残して崩壊してしまった。爾来、支柱が道路脇にあって
『生田の折鳥居』と名付けられ、『交通安全に御利益あり』として信仰されたが、以後支柱の一本は生田の森に、
もう一本は金星台に移転され、今日に至っている。礎石は昭和五十四年に道路工事の際に出土したものである。重
量約五屯』とある。
 生田神社の境内に昔の地震で折れた鳥居が「生田の折鳥居」と呼ばれて、信仰の対象にされている。この安政の
地震の後、次の活動期に、兵庫県南部地震に至る一連の地震活動が、すでに明石海峡の地下から始まっていたとい
うことを、神戸の街の観光ガイドの方たちにも知っておいてほしいと思った。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ