日本列島の形(地質調査所による)


  京都の地球科学(三五)

   日本列島の構造
                         尾池和夫
 一九九六年一〇月二五日、氷室大会の前の昼食のとき、富井康夫氏が同席していた。そのとき彼は選
句しながら「誰や、こけおどしの句を詠んで。大きけりゃいいというものじゃない」と私の前で、私の
句をこきおろしていた。
 大会のあと彼と議論したが、私の場合には巨大地震を思い浮かべる「五畿七道」ということばが、日
本の歴史に詳しい富井氏の眼には「国家権力」とむずびついて映るということを教えられ、なるほどと
思った。
 氷室俳句大会の翌日は、鎌倉から横浜へと吟行した。そのバスの中で、ガイドさんのマイクを借りて、
少しだけ地球の話をさせてもらった。
 私たちのバスは、由比ヶ浜を出発して、稲村ヶ崎をあとにし、江ノ島を見ながら大きく東へまわって
横浜に向かった。
 晴れていれば西に丹沢山塊が見える。丹沢山塊の南に箱根がある。そのあたりの地下には大規模なマ
グマ溜まりがあって、噴火して箱根の山を作り、愛鷹山を作り、富士山を作った。富士山よりもかなり
高かったという愛鷹山の山頂は、昔の大爆発のとき吹き飛ばされ、すそ野のなだらかな斜面だけが残っ
ていて、新幹線の窓のすぐ外によく見えている。
 三島から小田原へ抜ける低地が、これらの本州の端と伊豆半島の衝突境界であり、その境界を西に見
ながら、私たちは海から離れて三浦半島の付け根に沿って横浜へ向かった。この地域は、四枚のプレー
トが出会い、火山が噴火し、海の地震で津波が起こり、陸の都市直下に大地震が起こる所であり、しか
もこの地域に日本の首都があって多くの人が住んでいる。まさに地震国の中心地である。

  地と水と人をわかちて秋日澄む        飯田蛇笏

 本州は大きな島で、花綵列島の中心を占めているが、大きな弧状の島に見えるこの本州は、いくつか
の地塊が集まってできたものである。
 今のプレートの動きで地塊が衝突し、押し合っている境界の最も規模の大きいのは、本州を南北に横
断する糸魚川ー静岡構造線である。この構造線の東側は、大昔には開いていて、そのとき堆積した地層
が現在の圧縮運動で隆起して山地を作った。
 この地域をフォッサ・マグナと呼ぶが、この名は明治時代に日本に滞在して日本の地質を研究したナ
ウマンの命名である。フォッサ・マグナ(Fossa Magna) はラテン語で、大きな裂け目を意味する。中
部地方で本州を横断する新第三系の地帯であり、日本の地質構造の上で、東北日本と西南日本を分ける
重要な地帯である。
 ナウマン(Edmund Naumann)は、ドイツの地質学者であり、一八七五(明治八)年、日本政府の招きで
来日した。東京開成学校・東京帝国大学で地質学を教えながら、化石の研究のほか、日本列島の地質構
造を調べた。本州をフォッサ・マグナを境に東北日本と西南日本とに分け、さらに後者を中央構造線に
よって内帯と外帯とに分けた。
 北部フォッサマグナの連結部を通して、東北日本が西南日本を西へ押していると私は考えている。ナ
ウマンが調べて名付けた通り、今でも、中央構造線の北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼ぶ。
 この西南日本内帯に活断層系が発達し、内陸の大地震を起こす。西南日本内帯の東の端である中部山
岳地帯から近畿の中北部にもっとも活断層が多く、その運動で濃尾平野、琵琶湖、京都盆地、奈良盆地、
大阪平野などの低地ができ、その周辺の山地ができた。
 伊豆半島の地塊は、フィリピン海プレートの上に乗った島で、フィリピン海プレートが本州の下へ沈
み込む運動とともに、南からやってきて本州に衝突した。その連結部が三島から小田原へ、御殿場を通
って抜ける東名高速道路のあたりである。東海道新幹線は伊豆半島の地塊の中を丹那トンネルでまっす
ぐ抜ける。
 フィリピン海プレートの沈み込み口と衝突境界は、相模トラフから小田原のあたりへ上陸し、駿河湾
から南海トラフへ続いている。フィリピン海プレートが北西の方向へ動くために、伊豆半島の地塊には
北西方向の圧縮力が働き、そのため南北方向に走る活断層に水平左ずれの動きが発生して、一九三〇年
の北伊豆地震(マグニチュード七・三)が起こった。
 北伊豆地震の前には一九二三年の関東大地震が、後には一九四四年の東南海地震、一九四六年の南海
地震と続き、東から西へと順に起こったこれら四つの大地震で、フィリピン海プレート北端部の境界の
ずれが、一回分、一通り終ったと私は思っている。
 そろそろ次の活動の時期が近いのではないだろうか。最近南関東から伊豆地域の群発地震などがあり、
この地域の地震活動が活発化している。
 気象庁が「伊豆半島東方沖」の群発地震という名で情報を発表する地震活動では、実は伊東市などの
直下に震源の分布は広がっていたことがある。例えば一九九六年一〇月一五日から始まった活動では、
一〇月一八日頃には陸のきわめて浅い所に小規模な地震が起こった。
 この地域は単成火山があちこちにできるという特徴を持っており、群発地震の震源が陸地の浅い所に
移動してくると、その直上にマグマが吹き出してくるのではないかとか、マグマが水に接触して大爆発
を起こすのではないかとか、いろいろの心配をする。
 一一月二五日の地震予知連絡会では、私は気象庁に「この伊豆半島東方沖の群発地震という呼び名は
何とかならないでしょうか」と質問し、「特定の町名などで呼ぶと困ることもあるかもしれないが、せ
めて伊豆東部とでも呼んで、陸地の下にも地震が起こっていることを市民に知らせる方がいい」と主張
した。
 計測器の眼を通してでなければ見えない地下の活動状況を、市民に少しでも正確に知ってもらうこと
が大切だと私は思っている。
 小田原の町の東の国府津(こうづ)から北西に、松田に向かって国府津ー松田断層が走っている。活
動度の高い活断層で、しかも次の活動が迫っていると考えられている。この活断層が、この地域で今も
っとも注目される次の地震の候補地であろう。

  雪残る頂一つ国境              正岡子規