京都の地球科学(八八)

   京都市の地下構造
                         尾池和夫

 二〇〇一年三月二八日、大学も年度末で忙しいが、この日になると卒業に関することも、入学試
験に関することもほぼ終わっていて、四月からの仕事を具体的に考えたりしている。そんなとき、
いつも誰かが来て話している研究室も、静けさを感じるときがある。

  入学を待ち静かなる教授室          尾池和夫

 講談社の「京都歳時記」に掲載された数句の中の一句である。毎年三月末から四月の上旬が、こ
の静けさになるのであるが、今年は予期せぬ出来事があって別である。四月から副学長という仕事
が一つ増えたので、超多忙になってしまい、四月一一日の入学式には総長や部局長と壇上に並んで、
二一世紀はじめての新入生を迎えた。

  乗り換へて銀河鉄道新世紀          津田清子

 京都大学の学生の春休みは四月一日から一〇日までである。しかし、三月二三日の卒業式が終わ
ると、学生の姿もほとんど見えなくなり、年度末ぎりぎりになると、大学は少し暇になる。
 一方、国の事業や各自治体の事業は、年度末の締めくくりをするために報告書を仕上げないとい
けないから、ぎりぎりまで忙しい毎日を送ることになる。大学教授は、このような事業を実施する
にあたって、さまざまの委員会に駆り出されているから、年度末には、毎日のようにどこかの委員
会に出席しなければならないという忙しさがある。
 二〇〇一年三月二八日、京都市の年度末のまとめの委員会に出席しながら考えた京都盆地の地下
構造のことを、あらためてまとめておきたい。この連載を始めた頃にはまだ知られていなかった京
都地域のことで、その後の調査で明らかになってきたことが、たくさんある。
 この日の午前に開催された活断層調査委員会に関わる成果の内容は、後でとくにくわしく書くこ
とにして、その前に、この日開催された他の二つの京都市の委員会のことを簡単に述べたい。
 同じ三月二八日の午後、私が出席しなければならない京都市の二つの会議が開催された。一つは、
京都盆地地下構造調査委員会であり、もう一つは京都市都市計画審議会である。同じ時間帯になっ
てしまったが、日取りが早く決まった順に出席を決めたので、前者の委員会は、副委員長でありな
がら欠席することになってしまった。
 その欠席した京都盆地地下構造調査委員会では、文字通り京都盆地の地下構造を調査する事業の
計画や調査方法、調査結果のまとめなどを審議する。
 京都盆地の地下は厚い堆積層で覆われているが、どの深さに岩盤の上面があるか、また、その上
の新しい地層の堆積の歴史と、今の地盤構造はどうなっているかなどを調べる。これは京都市の自
然に関する基本の情報を得ると同時に、近くで大規模な地震が発生したときに、京都盆地の各地で
強震動がどのように発生するかを予測する計算をするために不可欠なデータを得ようとするもので
ある。
 一九九九年と二〇〇〇年度の二年間の調査で、京都盆地の中央を北から南まで、堀川通から新油
小路を経て巨椋(おぐら)池に至る、南北方向の断面図と、丸太町に沿ってと、久世橋通に沿って、
また五条通りに沿っての三本の東西方向の測線に関して、断面図を描くことができた。また、二本
の深い調査用ボーリングを実施して、そのコアを採取することができた。
 これらの調査結果が京都市の地下構造を知るための基本となる。京都市のいわば「どまんなか」
の調査である。いままで京都盆地にはこのような情報が欠けていた。京都市をあらわすもっとも代
表的な自然は、活断層と地震だと、わたしは思っている。その自然の形の概要を「どまんなか」で、
初めて見ることのできるのである。

  京都市のどまんなかなり鮎釣れり       茨木和生

 これらの調査結果で描かれた断面図を見ると、京都盆地が、第四紀後期の活断層運動によって、
とくに上下運動による隆起山地から、沈降する岩盤の上に土砂が供給されて発達してきたというこ
とが明らかになる。また、深層ボーリングのコアの分析から京都盆地には、ときどき海が入ってき
て、海底にドロが堆積して海成粘土の層ができていることも、よくわかってきた。
 この事業で地下構造が見えてきたことを、京都大学理学研究科の広報誌に書いたエッセイがある。
要点がまとめてあるので、ほとんどそのまま引用する。
「二条城の北で行われている深層ボーリングが、一九八メートルの深さで着岩したという知らせが、
新世紀になって間もなく届いた。宇宙とちがって地球の中を見るのは大変である。
 第四紀には、約一〇万年周期で氷期と間氷期がくり返していて、そのために気候が変化して海面
の高さは一〇〇メートル以上も変動している。なぜ第四紀に氷期と間氷期があるかというと、北半
球に陸地が偏っていて、かつ太陽と地球の位置関係が変わるからである。約一〇万年の周期は、地
球軌道の離心率の変化の周期である。夏の北半球が太陽から離れると陸に氷床が発達して海面が低
くなる。
 かつて間氷期には海面が上昇して、今は海抜五〇メートル以上の山城にも海がやってきた。一方、
活断層運動で東山などの山地が隆起し、京都盆地が沈降する速さは、一〇万年でざっと一〇〇メー
トルほどになるだろうと思うが、その間山地は浸食され、盆地には土砂が堆積する。一〇万年以上
前の山城の海で堆積した地層はすでに一〇〇メートル以上深いところにある。それらをすべて計算
に入れて、盆地の地下構造の発達過程が理解されることになる。
 京都盆地の地下がどんな構造になっているのか、今まであまり知られていなかったが、この数年
来、京都市の調査で地下構造がだんだん見えるようになってきた。反射法地震探査と深層ボーリン
グから見ていくのである。調査の結果、北山で地表に見えている岩盤の上面は、京都盆地の下で南
へ行くほど階段状に深くなっていて、宇治川の南では地表から八〇〇メートルほどの深さにあると
いう構造がわかった。
 動かざること大地のごとしといわれた大地は、実はよく動くのである。その動きが山城の地形を
作り上げてきた。地球と人との共生をテーマに気候や海面変動の歴史を考えながら、また、近い将
来の活断層の動きを知るために、京都大学の研究者たちも参加して、京都盆地の地下構造を調べる
仕事が続けられている。」


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ