京都の地球科学(二九六)    2018年12月号

   奈良盆地の活断層(四)
                       尾池和夫

 さて、本題の地震と活断層のことである。政府の地震調査推進本部の資料を引用する。『日本の地震活動』
という資料を地震調査推進本部が初めて出したとき、私はその下請けのグループのまとめ役をつとめたことが
あった。私の著書である朝日文庫『日本地震列島』のもとになった日本損害保険協会の『地震列島にしひがし』
という冊子があった。それが下地になって『日本の地震活動』が詳しくまとめられた。推進本部の資料が完成
した直後、親切な方が、私に「先生に、いい参考書が出ましたよ」と言ってわざわざ届けてくれたことを、今
思い出している。下請けの仕組みをしっかりと経験する出来事だった。

  鰯雲人に告ぐべきことならず       加藤楸邨

 奈良県に被害を及ぼす地震は、おもに陸域の浅いところで発生する地震と、沈み込んだフィリピン海プレート
内で発生する地震である。例えば、一八五四年の伊賀上野付近の地震は、マグニチュード七以上で、伊賀上野
地震と呼ばれ、被害は伊賀上野から、奈良、大和郡山にかけて著しく、奈良で死者二八〇名の被害を及ぼした。
木津川断層帯で発生した地震であり、前者の陸域の浅いところの地震である。
 後者の、沈み込んだフィリピン海プレート内で発生する地震の中で、奈良県の陸域の地下やや深いところで
起こった地震の例が、一九五二年の吉野地震(M六・七、深さ約六〇キロ)である。県内で死者三名などの被害
が生じた。
 フィリピン海プレートの沈み込みによる一九四四年東南海地震や一九四六年の南海地震などでも奈良県内にも
被害が生じる。一七〇七年宝永地震では法華寺の塔が倒れるなど、寺社の大きな建物が、長周期の揺れで被害を
受けた。

  つちふるや大和の寺の太柱       大峯あきら

 奈良県の主要な活断層は、京都府から続く、京都盆地―奈良盆地断層帯南部(奈良盆地東縁断層帯)、金剛山
地に沿って大阪府との境に延びる中央構造線断層帯(金剛山地東縁)がある。その他、生駒断層や中央構造線活
断層の和泉山脈南縁部など、奈良県に近い活断層の大地震でも奈良県内に大きな影響がある。
 京都盆地―奈良盆地断層帯は、京都市山科区から奈良県桜井市に至るほぼ南北に延びる活断層帯である。その
うち京都府宇治市の市街地付近から城陽市付近までの約七キロの区間には活断層が存在しないと考えられており、
この区間を境にして京都盆地―奈良盆地断層帯は北部と南部に分けられる。
 北部は京都市山科区から宇治市付近まで延びる活断層帯で、京都盆地―奈良盆地断層帯北部の西側の約四キロ
付近に近接して、三方―花折断層帯の最南部が延びている。このため、北部は三方―花折断層帯と併せて、南部
とは別に評価する必要があるとされている。
 南部の奈良盆地東縁断層帯は、京都府城陽市の南部から奈良県桜井市まで、ほぼ南北に延びる長さ約三五キロ
の活断層帯である。全体として西側に対し東側が相対的に隆起する逆断層運動をしており、横ずれ成分は認めら
れない。
 過去数万年間に、奈良盆地東縁断層帯の平均的な上下方向のずれは、千年あたりほぼ〇・六センチと推定され
ている。奈良盆地東縁断層帯では約一万一千年前以後で、かつ約一千二百年前以前に、少なくとも一回の活動が
あったと考えられている。奈良盆地東縁断層帯における一回の断層活動による上下方向のずれの量は概ね三メー
トルであったと推定されている。平均的な活動間隔については直接的なデータはないが、五千年程度であったと
思われる。
 奈良盆地東縁断層帯、つまり京都盆地―奈良盆地断層帯南部では、マグニチュード七・四程度の地震が発生し、
その際、断層近傍の地表面には段差や撓みが生じ、東側が西側に対し相対的に三メートル程度高くなると推定さ
れるが、信頼度は低い。地震発生の長期確率には幅があるが、最大値をとると、今後三〇年の間に地震が発生す
る可能性は、我が国の主な活断層の中では高いグループに属することになる。
 生駒断層帯は、生駒山地とその西の大阪平野との境界付近に位置する活断層帯である。大阪府の枚方(ひらかた)
市から羽曳野(はびきの)市まで、ほぼ南北に延びる全長約三八キロの断層帯で、生駒山地とその西方の大阪平野
との境界付近に位置する。生駒断層帯は東側隆起の逆断層であり、平均して三千年ないし六千年程度の間隔で活動
した可能性がある。本断層帯での最新の活動は、西暦四〇〇年頃から西暦一〇〇〇年頃の間であったと推定され、
このときのずれの量は、上下成分で二メートルから三メートル程度であった。
 将来の活動については、断層帯全体が一つの区間として活動し、マグニチュード七・〇~七・五程度の地震が
発生すると推定される。その際、断層の近傍の地表面には段差等が生じ、東側が西側に対して相対的に二メート
ルから四メートル高まると推定される。地震発生の長期確率には幅があるが、最大値をとると、本断層帯は、今
後三〇年間に地震が発生する可能性が、我が国の主な活断層の中ではやや高いグループに属する。
 中央構造線断層帯は、近畿地方の金剛山地の東縁から、和泉山脈の南縁、淡路島南部の海域を経て、四国北部
を東西に横断し、伊予灘、別府湾を経て由布院に達する長大な断層帯である。奈良県香芝市から五條市、和歌山
市、淡路島の兵庫県南あわじ市の南を経て、徳島県鳴門市から愛媛県伊予市まで四国北部をほぼ東西に横断し、
さらに伊予灘から西に延び、別府湾を経て、大分県由布市に至る。全長は約四四四キロある。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ