京都の地球科学(一五五)

   湯川・朝永生誕百年
                         尾池和夫

 インドネシアのことが続いたが、スンダ列島では、これからもしばらく大規模な地震や火山噴火が続くと
思う。スンダ列島と日本列島は、よく似た変動帯である。日本のことを考えるためにも、スンダ列島に注目
していなければならない。インドネシアのニュースはなかなか日本のメディアが取りあげないので、インタ
ーネットなどのニュースに気をつけていないといけない。
 インドネシアの大震災は、二〇世紀の記録にも多い。死者が一〇〇人以上と記録された地震は、インドネ
シア地域に二七回ある。その中で、マグニチュード八クラスの大地震による震災は一三回あり、マグニチュ
ード六クラスの中規模地震でも大きな震災になる。
 二〇世紀では、一九九二年一二月一二日のフロレスのマグニチュード七・五の地震による一七四〇名の死
者、一九八一年の一三〇〇人の死者、一九七六年一〇月二九日の六〇〇〇名の死者、同年六月二五日の六〇
〇〇名の死者を出した地震は、いずれもイリヤンジャヤ、一九一七年一月二一日の一万五〇〇〇名の死者は、
バリ島のマグニチュード六・五の地震による震災であった。

  古雛に地震のさはりの一つならず      後藤比奈夫

 さて、久しぶりに三月の京都に戻ることにしたい。まずは、京都大学にも関係の深いことである。この数
年は、宇宙や地球を見る新しい眼を持つことができた、記念すべき数年だった。
 地球深部探査船「ちきゅう」(五万七〇八七総トン)が、二〇〇五年七月に、長崎市の三菱重工業長崎造
船所香焼(こうやぎ)工場で完成した。二九日には、独立行政法人海洋研究開発機構への引き渡し式があっ
た。この船は、日本とアメリカ合衆国のリーダーシップで、ヨーロッパや中国も参加して進めている大規模
なプロジェクト、「統合国際深海掘削計画(IODP)」の一環として建造された。総工費は約六〇〇億円
だという。
 船の第一の目標は、海底から岩盤の中へ、七五〇〇メートルの深さまで掘削することである。地殻の厚さ
が六〇〇〇メートル前後の海底を選んで、地殻の下にある上部マントルの岩石を採取して研究することであ
る。
 九月一〇日には横浜市の大黒埠頭、一一日と一二日が横須賀の新港埠頭で見学会、一七日から一九日が名
古屋市の金城埠頭で、愛・地球博のパートナー事業の一環として乗船見学会が開かれた。
 私は九月一〇日の朝、京都駅から、八時二六分発の「のぞみ七二号」に乗って、一〇時三〇分に新横浜、
それから桜木町へ行き、大黒埠頭へ向かった。「ちきゅう」は、三〇階建てのビルに相当する一三〇メート
ルの高さの掘削やぐらを持っている。そのタワーが車の中から見えて、やがて巨船の横に着いた。船内のす
ばらしい設備をゆっくり見て、いよいよ地球の中が、少しだけだけれども、よく見えるようになると実感し
た。
 九月一三日には、やはり「ちきゅう」を視察してきたNSF(アメリカ合衆国国立科学財団)のベネット
長官が京都大学へ表敬訪問し、随行してきた大阪神戸総領事のダニエル・ラッセルさんも一緒に、この「ち
きゅう」のことを話しながら食事した。ナツメ社から出版したは私の「図解雑学地震」を長官に贈った。
 独立行政法人海洋研究開発機構の地球深部探査センター長である平朝彦さんは、東京読売新聞(二〇〇五
年九月二二日朝刊)「顔」で、大きな夢を語っていた。
「地球の内部は宇宙に続く第二のフロンティア。掘り進めば生命の起源に迫れるかもしれない」
「最初の生命が誕生したころに似た環境が残る地球の内部を調べれば、生命誕生の謎に一歩近づける。マン
トルの近くにも、きっとバクテリアのような原始的な生物がいるはずです」
「日本は海に囲まれ、地球内部の活動も活発。宇宙では後れをとったが、この分野の研究では、世界をリー
ドしたい」
 平さんは、海を見つめながら、地球の生い立ちをずっと考えてきた科学者である。「ちきゅう」が完成し
ていちばん喜んでいる人であろう。

  あかときの海原となる花梯梧         井上弘美

 二〇〇五年は、「国際物理年」だった。一〇〇年前の一九〇五年は「奇跡の年」といわれ、二六歳のアイ
ンシュタインが三つの論文を出して登場した年であった。それぞれ量子論、原子論、相対論という三つで、
二〇世紀を物理学の世紀と言わせるもととなり、世界の科学と技術の発展が始まった年であった。
 二〇〇五年の冬休みには、東京国際フォーラムで「アインシュタイン日本見聞録」という特別展を見た。
アインシュタインの日記に、京都大学の学生だった荒木俊馬が、東京で聞いたアインシュタインの講演を記
録したノートに感心した。アインシュタインは京都帝国大学でも講演したが、そのときのアインシュタイン
の日記には、次のように記録されている。
「学生がかなり多く集まっていた。学長につづき学生の代表が非の打ち所のない(そして心のこもった)ド
イツ語で挨拶してくれた」
 また、「三井寺は素晴らしかった。夜は手紙を何通か書いた」とあった。さらに、「午後、日没を見るた
め独りで丘に登った。日本の森(楓)と光の効果は他に比べる物の無いほど美しい」と表現している。この
景色が、いつも言うように、活断層運動によってできた扇状地の丘から見た京都盆地の景色なのである。
 日本で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹は、一九〇七年一月二三日の生まれ、一九六五年にノーベル
賞を受けた朝永振一郎は、一九〇六年三月三一日生まれである。二人は、第三高等学校と京都大学において
共に学んだ同級生であり、卒業後も京都大学から研究者としてスタートした。
 京都大学は、二〇〇六年度を両博士の「生誕百年の記念年度」と定め、二人を育んだ大学として、両博士
を顕彰するとともに、国立科学博物館での「湯川・朝永生誕百年記念展」など、いろいろな記念事業を行な
った。
「ラッセル・アインシュタイン宣言」をもとにカナダで開かれた「パグウォッシュ会議」に両博士は参加し、
一九六二年の第一回科学者京都会議を開催して、平和運動を推進した。物理学の功績とともに二人の平和運
動への貢献をも、私は讃えたいと思う。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ