京都の地球科学(二七三)    2017年1月号

   熊本での講演会
                       尾池和夫

 二〇一六年四月の熊本地震の後では初めて、一一月になって熊本県を訪問した。一一月
一九日に新幹線で熊本に到着して荷物を預け、ニュースの画面で見た熊本城の石垣の被害
を、遠くから観察した。とても頑丈にできている部分がある一方で、無残にがらがら崩れ
ている部分もある。この違いはたぶん石積みの技術の問題だと感じたが、後で聞くと明治
の震災のときの修復部分が多く壊れたのだということであった。
 午後、京都造形芸術大学通信教育部の行事である「秋の収穫祭」で講義した。講義の題
は「熊本地震のしくみと背景」である。この企画は、一一月一九日土曜日の午後、歴史文
化体験施設である湧々座入口前に集合し、一三時から、全体説明、スタッフ紹介の後、一
四時まで熊本城見学、その後、各自で熊本市民会館の会議室に集まり、講義を聴くという
スケジュールである。全体のテーマは「熊本城のいまー熊本地震からの復興にむけてー」
で、大学からは通信教育部長の上田篤さん、歴史遺産コースの石神裕之さん、芸術教養学
科の加藤志織さんが担当し、特別講師として熊本城調査研究センター文化財保護主幹の鶴
嶋俊彦さんをお願いした。
 私の六〇分の講義の後、鶴嶋俊彦さんの六〇分の特別講義「熊本城の被害と復旧」を聴
いた。熊本城のどこがどのように壊れたかということと、その修復の方策や見通しの考え
などがよく理解できる講義であった。やはり明治の震災とその修復のの影響がたいへん大
きいと感じた。
 このような「秋の収穫祭」は各地で計画されており、通信教育部の学生たちがさまざま
の形で参加する。関東から私に予告して聞きに来てくれた学生もおり、持参していた漫画
の本にサインさせてもらった。
 翌日の二〇日日曜日には、島根県松江市にある京都造形芸術大学の「島根ものづくりセ
ンター」を拠点として、小泉八雲記念館、小泉八雲旧居を訪れて「小泉八雲、民話をめぐ
る旅」の特集である。担当教員は、芸術教養学科共通科目の大辻都さん、情報デザインコ
ースの上原英司さんである。島根県立大学短期大学部教授で小泉八雲記念館館長、焼津小
泉八雲記念館名誉館長の小泉凡さんに特別講師をお願いし、「松江からみる、世界の『ラ
フカディオ・ハーン』」という題の講義、大辻都さんが「ハーンから八雲へ 口承文芸へ
の情熱」と題して講義し、各自で小泉八雲記念館へ移動、小泉八雲記念館と小泉八雲旧居
見学して解散するというスケジュールであった。

  城攻めの騒ぎよ蓮の葉も花も       鷹羽狩行

 通信教育部の講義の後、私は熊本市中央区通りに移動して、「地質の日」くまもと実行
委員会の長谷義隆さんらが開催する講演会で講演した。講演の題は「ジオパークと防災減
災活動ー熊本地震から見えたこと」である。宣伝のチラシには、「地質の日」くまもと実
行委員会の他に菊池川自然塾、熊本大学大学院先端科学研究部附属減災型社会システム、
実践研究教育センターの共催、後援が阿蘇ジオパーク推進協議会、天草ジオパーク推進協
議会、熊本日日新聞社、熊本放送というたいへんな会である。一八時半になると、会場の
「くまもと県民交流館パレアホール」に一〇〇人以上の人びとが集まってきた。その中に
は、阿蘇ユネスコ世界ジオパークや天草御所浦ジオパークの方たちもいた。
 この場所は、熊本県庁熊本県在熊機関環境生活部の施設で「くまもと県民交流館パレ
ア」である。鶴屋百貨店とつながる場所であり、このシリーズの二六六回目に紹介したよ
うに、二〇一三年一〇月二五日に、約五〇〇名が出席した熊本第一信用金庫の講演会が鶴
屋百貨店で行われた場所である。そのときの記録がウェブサイトにあり、次のように書か
れている。
「京都造形芸術大学の尾池和夫学長(元京都大学総長)は一〇月二四日熊本市市中央区の鶴
屋百貨店ホールで「二〇三八年ごろに南海トラフの巨大地震が起こる可能性がある」など
と語った。
 これは熊本第一信用金庫の感謝の夕べ・講演会で語ったもの。同信金の取引先・関係者
ら約五〇〇人が出席した。尾池学長は日本の地震研究の権威で、この日は「地震を知って
震災に備える」と題して一時間半にわたって話した。尾池学長は「二〇一一年三月一一日
に東北地方を中心にマグニチュード九・〇の巨大地震が起こった。記録されたものとして
は日本人が初めて体験した巨大地震。日本列島は変動帯にあり、しかも、日本列島は、太
平洋プレートなど四つのプレートの上に乗っている。どこでも大きな地震が起こりうる。
特に西日本では二〇三八年ごろに南海トラフの巨大地震が起こる可能性がある」と語った。
また、熊本に関しては、「日奈久断層に注意しなければならない。小さな地震が起こり始
めており、大きな地震の前触れかもしれない」と述べた。」とある。

  城あれば戦がありぬ蔦紅葉        有馬朗人

 パレアホールでの講演の後、ホテル日航熊本での懇親会で、山鹿市の菊池川自然塾の冨
田克敏さんたちも合流した。長谷さんご夫妻と私たち夫婦は、以前台湾でジオパークの旅
行でご一緒だったので、久しぶりにお目にかかる機会となった。
 翌日は、朝早く熊本市から車で北へ移動して、山鹿市を訪問した。山鹿市鹿本町中川に
ある水辺の学習館「ゆめほたる」に一〇時頃に到着した。そこには、京都大学理学研究科
附属地球熱学研究施設および同施設火山研究センターに勤めていた須藤靖明さんが先に来
ており、久しぶりに会った。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ