京都の地球科学(一六〇)

   『沈黙の春』
                         尾池和夫

 南極観測は困難に打ち勝ちながら今まで続けられて来た。第五次隊は、内陸部へ出かけて南緯七五まで調
査したが、第六次隊は、昭和基地を閉鎖し、一九六二年からしばらく南極観測は休止された。
 一九六五年に第七次隊が、新しい砕氷船「ふじ」の就航によって出発することができた。昭和基地に初接
岸した「ふじ」によって、昭和基地が再開され、一八人が越冬した。
 南極観測には京都大学からたくさんの隊員が参加した。最初の越冬隊長をつとめた西堀栄三郎さんも、設
営を担当した北村泰一さんも、亡くなった福島紳さんも、京都大学理学部の先輩たちである。
 毎年多くの成果を蓄積しながら、南極観測の昭和基地は整備されてきた。一九九四年の第三六次隊は、湖
沼の苔の群落を発見した。また、新しく作られた「ドームふじ」という観測拠点でも初めて越冬することに
成功した。翌一九九五年、第三七次隊が、ドームふじ観測拠点で、二五〇〇メートルの深さまで氷床を掘削
することに成功した。また、ドームふじでは、この年、摂氏マイナス七九・七度という観測値を記録した。
 このドームふじの氷床掘削は世界中の注目の的である。南極氷床は、毎年降り積もった雪が上へ上へと乗
って固まった氷である。そこには何十万年もの間の氷が、順番に重なって厚い氷床ができている。その氷に
は長い間の、その時その時の大気が閉じこめられ、冷凍保存されているのである。
 ドームふじの場所では氷の厚さは三〇〇〇メートルを超えている。そこで掘削するのであるが、単に穴を
開けるのではなく、氷床コアを引き上げて保存するのが重要な目的である。たぶん一番下からは一〇〇万年
以上前の氷が採取できて、そのときの大気の成分が分かるはずである。ドームふじではこの氷の標本を大事
に扱うために、室温をあまり上げることのないようにしている。作業する人がいても、最高でも摂氏マイナ
ス二〇度だという。
 一九九七年の第三九次隊では、日本の南極観測史上記念すべきことがあった。女性隊員が二人、初めて越
冬隊員として参加したことである。その一人、東野陽子さんは、私たちの研究室の大学院生であった。その
ときの越冬隊員は四〇名、隊長は極地研究所の渋谷和雄教授、電離層、気象、宙空系、地学系、機械、通信、
調理、医療、環境保全、設営一般という役割分担であり、その中の宙空系に、東北大学大学院の坂野井和代
さんが、そして地学系に京都大学大学院理学研究科の東野陽子さんが参加したのである。
 女性が参加するためには、大方針に関する議論だけでなく、風呂やトイレなどを初めとする生活のための
設営にも、何年もの準備期間が必要であった。
「やっと女性用のトイレも準備できて、女性が参加できるようになりました」
 私は理学研究科長としてこのことを教授会で誇らしく説明したが、その直後、理学研究科の女性教員から
質問を受けた。
「京都大学のお膝元の天文台に、女性専用のトイレがないことを知っていますか」
 研究者の世界の男女共同参画社会の実現が、いかにたいへんなことであるかということを、このときから
ずっと考えてきた。今、京都大学にも、ようやく女性研究者支援センターが置かれ、今年やっと病児保育室
が附属病院に設置された。
 南極昭和基地では、二〇〇五年から二〇〇八年の四年間で、昭和基地から残置廃棄物をすべてなくす計画
である。持ち帰りが完了した次の年からは、発生した廃棄物は廃棄物倉庫に保管して飛散を防ぎ、毎年すべ
て持ち帰って基地には残さない方針となっている。
「このような計画の意味を理解し、地球環境を皆で考え、もっとも大規模に環境破壊を進める戦争をなくす
ためにはどうすればいいかを、私たちはよく考えていかなければなりません」
 今年の入学式の式辞で、私は学部の入学生に南極観測のことを話して、このようにメッセージを送った。

  地球凍てぬ月光之を照しけり         高浜虚子

 地球環境の問題に関連して、今年は、アメリカの作家で海洋生物学者でもあった、レイチェル・カーソン
の生誕一〇〇年である。京都では、記念のつどいがあり、シンポジウム「レイチェル・カーソン生誕一〇〇
年によせて」が企画されている。
 レイチェル・カーソンの『沈黙の春』の改訂版が二〇〇一年に出版された。この本は、化学物質による環
境汚染への警告の書であり、人類が化学物質を無秩序、無制限に使い続けると、春がきても鳥も鳴かずミツ
バチの羽音も聞こえない沈黙の世界がやってくるという話で始まる本である。
『沈黙の春』が、アメリカ合衆国で一九六二年六月に雑誌「ニューヨーカー」に抜粋が掲載されてすぐ、賛
否両論の議論が起こった。九月に単行本が出たときに、その日のうちに一万部売れたという。アメリカ合衆
国での発行部数は一五〇万部を超え、二〇数か国語に翻訳された。
 一九世紀から二〇世紀は科学と技術の世紀であった。人類はさまざまの新しい技術で資源を消費し、エネ
ルギーを使った。とりわけ第二次世界大戦後には豊かさと便利さを求めて急速に科学技術が発展した。先進
国の発展の裏では、自然が破壊され、地球環境の破壊が激しくなった。

  沈黙も言葉のひとつ龍の玉          太田寛郎

 二〇〇七年は、京都大学創立から一一〇年である。盆地に文化が生まれてほぼ一三〇〇年になる京都で源
氏物語が完成して、ほぼ千年になると言われる。京都は活断層に囲まれた盆地で、活断層の運動で周囲の山
地が隆起し、そこから沈降する盆地に土砂が流れてきて厚い堆積層が発達し、豊かな地下水が蓄えられ、そ
の水から多くのものが生まれて、古都の文化の蓄積となった。
 このような歴史環境の中で、京都大学は教育と研究と社会貢献を使命としてその歴史を築いてきた。京都
大学の基本理念の前文には次のようは文が書き込まれている。
「京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地
球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎に、ここに基本理念を定める。」

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ