京都の地球科学(一三五)

   地震情報の表現
                         尾池和夫

 一九九五年兵庫県南部地震から一〇年になって、さまざまな行事が行われているが、それに重なるよう
に、世界中で大きなできごとが起こっている。一〇年前、神戸の市民たちは口をそろえるように「まさか
神戸に地震が起こるとは思いもよらなかった」と言った。そして現代社会での新しい震災のタイプが見ら
れた。とくに通電火災という用語が残った。
 また中越地震のときの話に戻るが、二〇〇四年中越地震の被災地からのレポートを、テレビのニュース
で聞いていると、現地の被災者たちが、まさかここに地震が起こるとは思っていなかったというように言
わないことが、私の印象に残った。震度五以上の揺れの頻度が高い地域であり、たびたびの貴重な経験を
持つこの地域では、地震に対する認識ができているのかもしれないと思った。
 読売テレビのニューススクランブルで、いつも地震の番組のときに相手をしてくださっているアナウン
サーの植村なおみさんが、中越地震の地元の人が、話の中で、「阪神大震災で、通電したときに火災が起
きたというニュースを知っていたので、とりあえずみんなブレーカーを下ろしたんだよ」というのを聞い
た。植村さんはそのことを「すごくうれしかった。マスコミとしては、情報を伝えることで、被害を最小
限にできるのでは、そのためにがんばっていきたいと思います」と話した。
 ところで、中越地震のことを書いている途中で、いろいろ大規模な現象がつぎつぎと起こったので、何
を書いて何を忘れているか、どんどん混乱してしまった。同じことが出てきても適当に読み飛ばしていた
だくことにして続けたい。

  海鼠噛む何を忘れしかを忘れ         赤松寰q

 中越地震は、内陸で起こり、しかもそれほど大きくない地震であって、しかも密度の高い地震計の配が
実現して初めての内陸地震群である。同じような場所で中小規模の地震が何回も起こっているという事例
である。揺れの強さを表す震度分布の情報が、地震が起こるたびにホームページで見られるので、これを
使って、地震のマグニチュードと震度の分布の関係を学習するといいと思った。
 マグニチュードが六・八の最初の地震で、震度四の地域が数県にまたがっているのを基準として覚えて
おくと便利だと思う。マグニチュード六・八という規模は、浅い地震の場合、地震の震源断層面が、もし
かしたら地上に達しているかもしれない、つまり地震断層が地表に出現しているかもしれないという下限
である。そのような一つの基準となる規模の場合の震度の分布状況を知っていると、他のときに応用がき
く。また、震源断層面が海にある大規模地震でも、震度四の情報が陸で得られるから、それをもとにして、
震源域の状況を推測できる。実際、専門家たちはそのようにして、昔から地震が起こったとき、まず最初
の情報を得ようとしてきた。

  炭斗が震ひぬ震度二と思ふ          茨木和生

 中越地震の際、気象庁が最初の地震の直後に発表した資料によると、「二〇〇四年一〇月二三日一七時
五六分の新潟県中越地方の地震について」という題で、内容は、「一〇月二三日一七時五六分の新潟県中
越地方の深さ約二〇キロメートルでM六・八(速報値)の地震がありました。この地震により、新潟県の
小千谷市で震度六強、長岡市、十日町市、栃尾市、新潟中里村で震度六弱を観測するなど、東北地方から
近畿地方にかけて一から五強を観測しました。この地震による津波の心配はありません」「この地震に伴
う余震が多数発生しますので、充分に警戒して下さい」「この付近で、過去に震度六強以上を観測した地
震はありません。震度五弱以上では、二〇〇一年〇一月〇四日一三時一八分に新潟県中越地方で発生した
M五・三の地震により観測しています」というものであった。
 翌日の朝日新聞(東京)の第一面には「新潟で震度六強三回、九人死亡、八人不明、新幹線が初の脱
線」という見出しでニュースが出た。この記事では、地震の規模や震度に関して、「新潟県を中心に、北
陸から東北、関東にかけての広い範囲で強い地震があり、同県中越地方で震度六強を観測した」として、
揺れを中心にして地震現象を表している。
 余震については、「その後も震度六強を観測する地震が二回あった」として、「気象庁によると、震度
六強の三回の地震の震源は、いずれも新潟県中越地方」と続けた。ただし、「一度目の地震の震源の深さ
は約二〇キロで、規模(マグニチュード)は六・八と推定される。内陸の浅い地下で起きる直下型地震だ
という」として、「地震」という用語が、しだいに曖昧になる。また、「今後一週間以内に震度六規模の
余震がなお起きる可能性がある」とあって、「震度六規模」という定義されていない用語が出てきて、ど
こが揺れるかもわからない表現になった。
 一〇月二四日には、地震調査研究推進本部地震調査委員会から、「二〇〇四年一〇月二三日新潟県中越
地震の評価」が発表され、基本的な数値に加えて、大きめの余震、本震の震源断層面の状況、余震分布、
GPS観測の結果、余震の予測など、現在の観測体制で速報できると思われる内容がみな入っていた。
 これらの情報が自宅にいながらウェブサイトから得られるという時代になった。兵庫県南部地震のとき
には、ニフティーのパソコン通信でニュースを読んだが、今はずいぶん便利になった。
 一九九五年一月一七日のニュースをあらためて比べてみる。私の持つ記録からの引用である。最初のニ
ュースは、「近畿地方に強い地震」という題で、「一七日午前五時四六分ごろ、近畿地方を中心とした広
い範囲で強い地震があり、神戸で震度六(烈震)、京都、彦根、豊岡で震度五(強震)を記録した。彦根
市などでけが人がでているもよう。気象庁の観測によると、震源地は淡路島で震源の深さは二〇キロ。地
震の規模(マグニチュード)は七・二と推定される。この地震による津波の心配はない」というものだっ
た。これは八時〇三分のニュースで、自宅でパソコン通信で受けた。その前にテレビのニュースを見てい
た。これらで十分内容が伝えられていて、私は地震について十分に正しい判断ができた。「多数の住人が
生き埋め」「阪神高速道路の二ヵ所で高架部分が落下」「神戸市内などでは火災が十件以上発生」という
ような大震災に関する内容のニュースが入ったのは、八時四三分であった。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ