京都の地球科学(六九)

   外海町
                         尾池和夫

 長崎市へ行く大きな楽しみの一つに食文化がある。海や山の豊富な産物を材料として諸国からの
伝来の技法が味付けをする。
 江戸時代に中国料理が二系統となって日本に伝えられた。一つは民間料理であり、卓袱(しっぽ
く)料理と呼ばれ、もう一つは黄檗僧らによって伝えられた普茶料理である。
「卓」はテーブル、「袱」はテーブルクロスである。この料理は八人が基準になっている。一八世
紀の中国ブームに乗って、卓袱料理は、長崎から京都、大阪、江戸に伝わった。京都に伝えたのは
佐野屋嘉兵衛という長崎の人で、祇園の下川原に鳥居本という料亭を開いた。東坡煮という豚の角
煮などが主となるが、江戸時代の日本人に合わせて豚は魚などに変えて料理され、一つの大皿から
取り分けて食べるような風習の珍しさがうけたという。
 普茶料理では動物性の材料はいっさい使わないが、植物油はかなり使われるので濃厚な味わいで
ある。澄汁(スメ、すまし汁)、麻腐(マフ、ごま豆腐)、雲片(ウンペン、野菜いためのあんか
け)、冷杯(ロンペイ、あえ物)、笋羹(シュンカン、野菜や乾物の炊き合わせ)などが次つぎと
供せられて満腹になる。
 長崎では「ちゃんぽん」も有名だ。これは明治の中ごろ、長崎にいた中国人が考案したものと伝
えられている。同じような具をとろみで仕上げて揚げた麺にかけると「皿うどん」になる。こちら
も同様に明治の中ごろ考案されたという。元祖を名乗る店が二軒あるが、考案したときの主人の店
と、料理人の店だと長崎の人に聞いたから、どちらも本物なのだろう。ちゃんぽんも皿うどんも、
店によって大変に味が異なるので、自分で確かめるしか選ぶ方法はない。わたしは今までに八軒ほ
ど食べ比べてみた。
 さて、五月一五日午後、長崎県営バスに乗って、氷室鍛錬会の吟行地は西彼杵半島の外海町であ
った。八反田宏さんの案内で、鳴鼓トンネルを抜け、三重浦の新漁港を経て、外海隠れキリシタン
の里を訪れた。外海は遠藤周作の「沈黙」の舞台である。
 バスは時津町の「さばくさらかし岩」の手前で西へ曲がって外海町へ向かう。今にも落ちそうな
この岩は、角閃石安山岩質の火山角れき岩であり、変朽安山岩となっている。風化作用が進んで残
った部分が人の形となって立っているが、道路工事のときには、頭の下をモルタルで固めたり、工
事の振動の記録をとったり、大変だったそうだ。
 まず黒崎教会を訪れた。主任司教から教会と黒崎村のことを詳しく説明してもらって、外海の吟
行が始まった。

  絵硝子の影を踏みゐて素足なり        前田攝子

 歴史資料館では、日宇すぎのさんのハーブティーをいただき、外海町役場文化企画課の森内敏和
さんが学芸員として外海の歴史をくわしく解説して下さった。
 角力灘を見おろす「夕陽が丘」に、遠藤周作の「人間はこれほど哀しいのに、主よ、海はあまり
に碧いのです」の石碑が立っている。はるか五〇キロほど西には五島列島がある。この外海の里、
あるいは三重の港から、多くのキリスト教徒が、かつて五島列島へわたった時期がある。
 海岸から五〇〇メートルほど沖に池島が浮かぶ。外海町の人口の半分は、この池島で石炭を生産
している。
 日本の石炭の産地は北海道と九州であるが、九州では長崎県の高島と池島炭鉱、それに福岡県の
三池炭鉱、有明炭鉱であった。
 池島炭鉱は、一九五二年一〇月に開さくに着手し、一九五五年九月に石炭層に達した。一九七七
年には年間一二六万トンの出炭量を達成するまでになった。池島全体は玄武岩の島であるが、島の
ほぼ水面から上は古第三紀層で、砂岩と泥岩の互層になっている。石炭は松島層群と呼ばれる地層
の上部にある。
 もともと、石炭は長崎港口の高島で偶然に発見された。五平太という人が焚き火をしていたら、
薪の下の岩が真っ赤になって燃えだして腰を抜かしたと伝えられている。一六九五(元禄八)年の
ことであった。のちにイギリス人貿易商、トーマス・ブレーク・グラバーが西洋の採炭技術を伝え
て、竪抗を掘り、蒸気機関を動力としてそなえる近代的炭坑となったのである。
 氷室鍛錬会のあと、せっかく休みがとれたので、ひさしぶりにわたしも長崎の町を葉子を案内し
ながらあちこち歩いた。
 爆心地を訪れた。修学旅行生や外国人たちもたくさん来ていた。一九四五年夏の地表面は、今の
地表から数メートル下に埋もれているようで、最近掘り出されて地層が見られるようになっていた。

  蝉籠に蝉の眼のあり原爆忌         柳原天風子

 日本三大祭りの一つである長崎くんちの神社として知られている鎮西大社諏訪神社には、いろん
な石があっておもしろい。男石、女石に合体石、たくさんの狛犬、虚子の句碑や災害除けの蛙石な
どである。
「私が町を憶えてゐる以上に、町は幼い私を憶えてゐてくれた。それが故郷といふものか」と諏訪
神社参道の山本健吉「母郷行」の石碑にある。
 その碑の右手にある祓戸神社でまず罪穢を祓うのだが、その神社の狛犬がおもしろい。一体は後
足で立っており、もう一体は逆立ちしている。
 さらに石段を上がって行くと諏訪神社の拝殿である。拝殿の向って左には止事成就狛犬の一対が
向かいあって座っている。禁酒や禁煙などを願って、こよりを足に巻きつけるという信仰があり、
狛犬の前足には、こよりがたっぷりと巻かれている。わたしも完全に禁煙してもうすぐ一年になる
ので、葉子がこよりを買ってきて巻き付けてくれた。
 拝殿に向かって右には「厄難除け蛙岩」がある。一九八二年の大水害のとき、この裏山が崩れた
が、この蛙岩がその前の稲荷神社を守ったので、それから厄難除けの岩として信仰を集めている。
 拝殿左の奥に高麗犬井がある。江戸時代以来、どんな旱魃にも枯れることなく名水が狛犬の口か
ら出つづけている。拝殿右の石段を登ると河伯井戸がある。河伯とはカッパのことで、水に関する
願事をする。頭の皿に水をさしてあげてからお参りすることが、作法として大切である。