京都の地球科学(二五三)    2015年05月号

      兵庫県南部地震から二〇年
                       尾池和夫

 二〇一五年一月一七日は、兵庫県南部地震の発生から二〇年であった。大地震の年の生まれた人たちが
成人式を迎え、二〇一一年東北地方太平洋地震の直後に入学した大学生がこの年の三月には卒業式を迎え
た。
 阪神・淡路大震災を起こしたマグニチュード七・三の大地震のことを振り返って、大震災の中で取材し
た場所で、そのとき登場した人たちがその後、どのように暮らしているのか、この二〇年で街や人びとは
どのように変わったのか、それを毎日放送がテーマにして特集番組を放送し、私もスタジオで放送に参加
した。
 午後、毎日放送の新館に入って、入り組んだルートで昔のままの場所にあるテレビスタジオに入った。
二〇年前には京都支局で記者の仕事を始めたばかりだった大牟田さんも出迎えてくれた。その後、ずっと
地震の取材をしている。この二〇年、地震の番組でお世話になった太田さんが今回の番組を企画した。
 私ともう一人、いつも放送に登場する沢松さんがスタジオに入った。沢松さんの家も震災を受けて全壊
した。彼女は全豪ベスト八に残ったときの震災で、靴の代わりがなくて困ったのを工場の人たちが材料を
かき集めて作ってくれたという。その工場を訪問して撮影した。
 二時間の番組の最後に、正しい知識を伝える仕事をこれからも私はしていきたいと述べた。
 
  短夜や地震の過ぎたる山の寺      大峯あきら
 
 神戸の大震災を起こした兵庫県南部地震から始まって約五〇年の間、西日本は地震の活動期になってお
り、静穏期に比べて大地震の数が四倍ほどになる。今回の活動期には、前回までの活動期に動かなかった
活断層帯で大地震が起こり、活動期のピークには南海トラフの巨大地震が起こり、その後、一〇年ほどし
てまた次の静穏期が訪れる。
 長い間動いていない活断層帯であって、最近小規模な地震が目立って増えてきたというような場所では、
特に注意していた方がいいと思う。例えば、紀伊半島の西半分にある中央構造線活断層帯とか、兵庫県の
山崎断層とか、九州では日奈久断層などである。奈良盆地東縁断層帯も長い歴史の中では動いたという記
録のない活断層帯である。
 自治体の首長などが演説するのを聞いていると、不用意な発言があるのが目立つ。中でも問題なのは、
「起こるかもしれないと言われている南海地震」という表現や「明日起こっても不思議ではないと言われ
る南海地震」という表現である。いずれも大きな間違いであって、決まり文句のようにこれらを言う自治
体の長や、その演説原稿を書く役人の意識を、何とか正しい方向へ向けたいと思っているが、なかなかで
きない。
 正しく言うと、次の南海トラフの大地震は、「近未来に必ず起こる南海地震」であり、起こるのは明日
ではなく、「二〇三八年頃に起こる」のである。口癖のように繰り返されるこれらの間違った表現で、市
民の認識を混乱させるのはよくないと思うので、この混乱を防ぐために、最近、回りくどいかもしれない
が、地球の歴史から始めて、今の南海トラフの巨大地震の仕組みにいたるまでを、丁寧に解説したいと思
うようになった。
 南海トラフの次の大規模地震は、二〇三八年頃になると、私は予測している。このような長期予測が巨
大地震について、国がしっかりと検討した上で公表している例は、今のところ一つだけで、そのような例
は世界的に見ても他にはない。そのことを伝えるために、思い切って『二〇三八年 南海トラフの巨大地
震』という題名の本を出版することにした。
 この本の第一部では、次の南海トラフの予測の内容と、その根拠を詳しく示した。それを、南海トラフ
の巨大地震の震災、とくに津波災害に備える必要のある方々に参考にしていただきたいと思っている。
 宇宙の始まりから解説するのは、南海トラフの性質を科学的に理解することが、次の南海地震の予測を
知るためには基礎知識として必要であると思うからであり、そのためには、地球の歴史を概観することか
ら始めることが重要だと思ったからである。それならば、宇宙の始まりから説明した方がいい。
 そのような基本的な知識を科学的に理解して、南海トラフの巨大地震が、近い将来に必ず起こるという
ことを確信してもらうことが、まず、強震動による倒壊を防ぎ、津波に備えての避難訓練を繰り返して、
災害を軽減しようという意思を固めるために重要だと思う。
 この本の第二部は、高知新聞の「視点」の欄に、二〇〇二年四月七日から、二〇一四年一〇月一九日まで
、六三回にわたって連載したエッセイの再録である。再録にあたって、読み直している段階で直したい箇
所や、直さなければならない箇所もあり、新聞に掲載されたものと少し変った部分もある。
 さらに、この同じ目的で、活字による書籍だけでなく、さまざまのメディアで専門家の持つ知識を広く
伝えるにはどうすればよいかを今、研究会を開催しながら考えている。その中で、やはり宇宙の始まりか
ら地球の近未来までを、一冊の漫画で現すことを試みている。環境漫画展に今年から参加された長谷部州彦
さんに頼んで、その漫画の制作を実行しており、今から四三京秒ほど前の宇宙の始まりから、類人猿が登
場した時までが、今ほぼできあがっている。

  羅匂ふ暫し漫画を繰る芸妓       鍵和田秞子


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ