京都の地球科学(二三二) 2013年8月号 東北芸術工科大学 尾池和夫 二〇一三年四月一日、私は学校法人瓜生山学園京都造形芸術大学の学長に就任して、徳山詳直理事長の掲げる 「京都文藝復興」の基本理念のもと、芸術とは何かという課題に向かっている。五月末には『俳景(四)』 を出版して序文にも書いた。 この大学は、同じ理事長のもとに設置されている東北芸術工科大学と密接に連携しながら、教育と研究と社会 貢献のために活動する大学である。大学は京都市左京区北白川瓜生山にあって、日本の高等教育機関では初めて の、大学運営による本格的な劇場、京都芸術劇場春秋座を持ち、山の上には日本でも数少ない常設の野外能舞台 を設置している。能舞台の背景には赤松が茂り、西には活断層盆地の京都の景色が展開する。 姉妹大学である東北芸術工科大学が山形市にあり、やはり水上能楽堂である「伝統館」を持つ。二〇一三年 五月一三日には、笠井賢一の解説で、狂言「宗論」をシテ山本東次郎、能「清経」をシテ観世銕之丞で演じた。 山形県には行く機会がなく、二〇一二年に初めて山形県を訪れ、鶴岡市を中心に観光し、山岳信仰の出羽三山 文化に触れるために、羽黒山で法螺貝を吹いて、国宝の五重塔を訪れた。そのとき、芭蕉の呼んだ最上川を初 めて見ることができた。 五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉 二回目に山形県を訪れたときには、山形市と酒田市を訪問して、地元の方々にジオパークの魅力を話した。 隣接する新潟県には糸魚川ジオパークがあって、世界ジオパークネットワークのメンバーとなっている。秋田県 にはすでに、湯沢ジオパーク、八峰白神ジオパーク、男鹿半島・大潟ジオパークがあり、福島県には磐梯山ジオ パークがある。また、東北の東側には三陸ジオパークの構想がある。 山形県には、まだジオパークを作ろうという気配がないので、少し宣伝をしようという意図もあって、時事通 信社山形支局長の中川和之さんの企画で訪問した。山形県生まれの吉村美栄子知事は、私の話を聞いて、さすが にすぐ「山形県は全域がジオパークの要素を持っています」と言われた。 知事から「つや姫」をお土産にいただいた。知事が、やまがた女将会の皆さんや二〇一三年ミス日本水の天使 の横山林沙さんらと田植えをするという米である。 京都造形芸術大学の学長になって東北芸術工科大学の入学式に招かれて祝辞を述べた。山形県への三回目であ る。そのとき見学した文化財保存修復研究センターは、東北各地の文化財を守る中核として活躍しており、たい へん興味深く見学した。 稲刈つて出羽の夕焼拡げたり 茨木和生 さて、その山形県の大地のことである。訪問にあたって少し学習したのと、その後、就任した学長の立場で、 山形市にある東北芸術工科大学と密接なご縁ができたということがあって、知識を整理するため、山形県の大地 のことを調べた。ここでは、専門の活断層と地震のことについてまとめておきたい。 日本海東縁部では、一八三三年の庄内沖の地震(M七・七)、一九六三年の新潟地震(M七・五)、一九八三 年の日本海中部地震(M七・七)があった。これらの地震による津波でも被害があった。これらの地震は、北海 道南西部の地震も含めて、日本海東縁に沿って南北に並んで起こった。 明治以降に陸域で発生した被害地震では、一八九四年の庄内地震(M七・〇)で、県内で死者七二六名の被害 があった。庄内平野東縁断層帯が活動した地震である。また、この断層帯を南端として、山形県から秋田県の日 本海沿岸に断層帯が形成されており、九世紀頃と一七世紀以降に、その断層帯の活動期があった。一八九四年の 地震のほか、一八〇四年の象潟(きさかた)地震(M七・〇)など、いくつかの大きな地震が発生した。 明治以前には、九世紀と一七世紀の、出羽や越後の活動がある。八三〇年、M七の出羽の地震、八五〇年、M 七の出羽の地震、八六三年、越中、越後の地震、一六七〇年、越後村上の地震、一六七八年、陸中、出羽の地震 などが起こっている。 県内の活断層は、北西部に庄内平野東縁断層帯、奥羽山脈と新庄盆地や山形盆地の境界に新庄盆地断層帯、山 形盆地断層帯、長井盆地から米沢盆地にかけて長井盆地西縁断層帯がある。 庄内平野東縁断層帯の平均活動時間間隔は、二四〇〇年ないし四六〇〇年前で、最新の活動期は約三〇〇〇年 前から一八世紀末の間と判定されている。この断層は、山形県飽海(あくみ)郡遊佐(ゆざ)町から酒田市東部 を経て東田川郡藤島町までの約三八キロ、全部が動くとM七・五の地震になる。今後三〇年以内の発生確率は六 パーセントと、かなり高い値である。この断層帯の海側に鶴岡市や酒田市がある。 山形盆地断層帯北部では、平均時間間隔は約二五〇〇年から四〇〇〇年、最新の活動は、約三九〇〇年前から 約一六〇〇年前で、今後三〇年以内の発生確率は最大八パーセントで、これもずいぶん高い値である。この断層 帯の長さは約二九キロで、北村山郡大石田町から寒河江市に至る。地震のMは七・三程度と予測される。その北 への延長上に新庄盆地断層帯がある。 山形盆地断層帯の南部では、今から二五〇〇年ないし六〇〇〇年前に大地震が起こっており、約六〇〇〇年前 以降に一度起こっている。長さ約六〇キロの断層が、北村山郡大石田町から上山(かみやま)にかけて存在する。 長井盆地西縁断層帯は、西村山郡朝日町から長井市を経て米沢市に至る長さ約五一キロの断層で、地震発生確 率は低い。「京都の地球科学」目次へ