京都の地球科学(二六四) 2016年04月号 京都盆地の考古遺跡 尾池和夫 白山手取川ジオパークの水の旅と石の旅では白山が出発点となる。白山は石川県の日本 百名山である。日本百名山に数えられた山の数を、京都府を中心に比べて都道府県別に見 ると、京都、大阪、兵庫各県には無く、滋賀、三重、福井、石川各県にはそれぞれ一つ、 奈良県には二つある。そして東側の岐阜県には七つ、富山県には九つ、長野県には三〇の 山々が数えられている。中部山岳地帯に多いことがわかる。 プレートが四枚集まってきて押し合う日本列島では、地震と火山噴火によって高い山が できたり盆地や平野が発達したりする。高い山の典型が中部山岳地帯の山々である。 深田久弥の日本百名山の選定基準は、山の品格、歴史、個性と標高一五〇〇メートル以 上という基準である。白山は石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高二七〇二 メートルの山であり、日本百名山、新日本百名山、花の百名山および新花の百名山に選定 されており、さらには富士山、立山とともに日本三名山あるいは日本三霊山の一つでもあ る。 山空のいちばん近き桐の花 田島和生 百名山のない都道府県は西日本を中心に京都府など一六府県である。近畿北部の府県で は第四紀後期の活断層運動で隆起と沈降が起こって、隆起した山から浸食による土砂が沈 降した盆地や平野に流れ出て堆積層を厚く発達させてきた。隆起した山と盆地や平野の境 に活断層があり、それらの運動はどの活断層でも平均すると同じような活動の繰り返しが あったと思われる。なぜならば、近畿北部の比較的高い山々はみな標高九〇〇メートル前 後となっているからである。 そのような盆地の一つが京都盆地であり、そこには第四紀後期の堆積層が分厚く発達し て豊かな地下水を蓄えている。そこに都が生まれ、都市が発達した。 洛中の風を千年春大樹 井上弘美 最近、京都大学の広報誌が送られてきて、それに「京大の「実は!」」という記事が載 っているのを懐かしく読んでいる。第三六号には「山極総長の仕事始めの一日に密着!」 という記事で、世界へ、社会へ、広く開かれた窓を目指して、今年も力強くスタートダッ シュをきった京都大学が紹介されている。 その次の号の第三七号の「京大の「実は!」では「「文化財総合研究センター」の実 は!(前編)~大学構内で遺跡発掘!?~」という題である。この記事などから京都盆地 の考古遺跡のことを考えてみたい。 この記事は「京都といえば、言わずと知れた歴史深き土地。「掘れば出てくる!」と言 っても過言ではないほどの、遺跡の宝庫でもあります。それは、ここ京都大学も同じ。実 は、大学構内のいたるところに遺跡があるんです!」と始まる。 左京区の遺跡で私が関係している大学の近辺だけでも多くの遺跡が知られている。京都 造形芸術大学の近くでは、向畑遺跡が少し北にあり、大学のある瓜生山周辺には、東山山 系の西の麓に形成された扇状地である北白川扇状地に位置する北白川廃寺跡、上終町遺跡、 小倉町別当町遺跡、追分町遺跡、少し南へ行くと銀閣寺(東山殿跡)がある。一乗寺、修 学院の扇状地上には縄文時代早期から晩期の遺跡群がある。京都大学の近くでは、吉田山 の西の麓に京都大学北部構内遺跡、白河街区跡、岡崎遺跡がある。これらはすべて花折断 層帯に沿うものであって、さらに断層沿いに南へ辿ると、法観寺旧境内、珍皇寺旧境内、 法住寺殿跡があり、さらに南へ深草遺跡、伏見城跡と続く。 焼芋や月の叡山如意ヶ嶽 日野草城 都の鬼門の比叡山から南へ東山三十六峰が連なり、東山を隆起させる花折(はなおり) 断層が京都盆地の東を縁どっている。比叡山と如意ヶ嶽の間の花崗岩帯から浸食された大 量の白砂が盆地に流れ出て北白川扇状地を形成している。如意ヶ嶽の西に支峰(西峰)の 大文字山があり、五山の送り火の大文字が知られている。ここから京都市内が一望できる。 この比叡山から大文字山の麓の北白川の遺跡のことを語る前に、まず地名のことを述べ ておきたい。京都地名研究会(明川忠夫、糸井通浩、清水弘、忠住住識、網本逸雄、吉田 金彦)編集『京都の地名 検証 風土・歴史・文化をよむ』(二〇〇五年、勉誠出版株式 会社)の吉田金彦による「はしがき」の一部を引用しておきたい。 「左京区に北白川という処がある。白川が流れているが、あのシラは白川砂の白いのが採 れるから、whiteの「白」だと思い込んでいる。それもその通りで正しいのだが、地名の 由来はもっと奥がある。京都市の調査によると、北白川上終町遺跡の炉から縄文中期の深 鉢土器が出、北白川廃寺跡から近年、縄文早期の竪穴住居址が発見されて、白川流域に縄 文人が住んでいた事が分かった(京都市遺跡地図台帳二○○三)。縄文人が居たのだから、 縄文語を話したわけである。その縄文語の中に、sir(シラ・シル・シレ)という「大 地・所・山」などを意味する古Ainu語があったように思われる。sir(シロ)の場合は 「山代」などの、シロ(縄張り・生きる糧を得る処)の意味となる。また、すぐ東に瓜生 山と言う山がある。その名前ウリフのur(ウル)もまたAinu語で「岡」を意味している。 このように複数において、Ainu語の分布と縄文の住居址とが重なるという事になれば、 考古学の成果は、地名の先史時代を実証していることになる。このような事実は、大切に 考えなければならない。」と、そこには書かれていて興味深い。「京都の地球科学」目次へ