京都の地球科学(九七)

   菅原道真の地震カタログ
                         尾池和夫

 将軍塚鳴動のことを考えながら京都の町を歩いていると、地震学者であるわたしは、昔の地震のこと
をどうしても思い出してしまう。京都市はそれほどに地震の多い都市であるが、たまたま最近の大揺れ
がないので、市民が大震災の歴史を充分に認識していないのではないかと心配である。活断層帯がたく
さんある京都盆地で、長いあいだ大きな震災がないということは、とりもなおさず直下の岩盤に大地震
を起こすストレスが、あるいはエネルギーが、貯まっているということを意味しているからである。
 近い将来の大地震のときに、京都の町のどこがどのくらい揺れるかということを、コンピュータで精
密に予測する仕事を京都市は続けている。そのためのもっとも大規模な調査事業は地下構造を知るため
の人工地震による探査と深層ボーリングである。まず最初の大規模な探査は、堀川通に沿って北山から
向島まで、京都盆地を南北に通して行われた。この数年、このような調査が続けられたので、京都の地
下構造がかなりよくわかってきた。その調査の成果は、いずれ京都市の報告が出た時点で紹介したいと
思っている。
 その堀川通の西側にある安倍晴明を祀った晴明神社へ行ってみると、神社は大規模な改築工事の最中
であった。京都の人にとっては晴明神社は「晴明さん」である。家を建てるときや、命名のときなど、
いろんなときに晴明さんにおうかがいをたてる。
 晴明神社の鳥居の横に昔の一条戻り橋の欄干が置いてあったが、最近行った人によると、神社の改築
工事のためか、その欄干はなくなっていたそうだ。堀川にかかる一条戻り橋は、父の保名が殺されたと
き、晴明が呪法によってよみがえらせたと伝えられる橋である。
 今はコンクリートの橋であるが、昔は、平安京の西北端、都の鬼門にあたる橋で、いろんな伝説や史
実が残されている。たとえば、文章博士三善清行が死んだという知らせで、その子が京に帰り、この橋
の上で葬列に出会って父親を呼び戻したという言い伝えがある。また、渡辺綱が鬼の腕を切り落したと
いう話も知られている。近代では、出征の兵がこの橋を渡って戦地へ行った。花嫁さんはこの戻り橋を
渡ってはいけないといわれている。

  涸川の橋渡り來し影曵きて         金久美智子

 昔の地震のことを考えながら、晴明神社から今出川通りを西へたどり、北野天満宮にも行ってみた。
そのとき、以前、壊れていると思って見た石灯籠が、すっかりきれいに直してあるのに気づいて、一八
三〇年の地震のときのことを少しくわしく調べてみたいと、あらためて思った。
 北野天満宮は、桃山建築の代表である国宝の社殿に菅原道真を祀る。二月二五日が道真忌で、北野天
満宮は梅の花を見に訪れる人であふれる。受験のシーズンでもあって、受験生の姿も目立っている。二
〇〇二年三月六日から一か月、道真の没後一一〇〇年の大萬燈祭が行われる。

  白梅のあと紅梅の深空かな          飯田龍太

 毎年一月二十五日は初天神で境内がにぎわう。前日を宵天神、翌日を残り天神という。二月二十五日
は北野梅花祭である。西の京の旧社人が菜種の花をさして献じたので「北野菜種御供」の季語もある。
「弘法さんが晴れると天神さんが雨で、弘法さんに雨が降ると天神さんは晴れる」といわれる。弘法さ
んは三月二一日に亡くなったので毎月二一日には市が立ち、天神さんは二月二五日で、毎月二五日が縁
日となる。二月二一日と二五日の四日の差が三寒四温によく合っている。

  銅の牛石の牛ゐる梅見かな          杉田恭一

 北野天満宮の境内の西端には、秀吉が築いた御土居の遺構が、天神川に沿って残っている。梅花祭に
多くの人たちが梅を見に訪れて、この御土居に沿った梅林も見る。御土居は外敵と鴨川の氾濫から洛中
を守るために、秀吉が一五九一(天正一九)年に築いたが、そのあと、一五九六年には京都に大震災が
あった。九か所に現存する全長約二二・五キロの遺構が国の史跡になっている。
 京都大学防災研究所地震予知研究センターのセンター長である梅田康弘さんは、地震の観測や研究の
成果を社会に伝えることも、センターの重要な役目の一つだと考えて、京都新聞に毎月「京滋地震情
報」という解説記事を書いている。二〇〇二年二月二〇日には、「菅原道真と地震」という題で解説し
ている。
 梅田さんによると、道真は一八歳で今の大学生にあたる文章生(もんじょうせい)になり、二六歳の
とき方略試(ほうりゃくし)という試験を受けた。そのときの二問のうちの一問が地震についての設問
だったという。そのことから始めて、梅田さんは京都には地震が多いことや現在の地震活動の状況を解
説する。
 道真の当時の制度では、文章生の中で、もっとも優秀な二人が文章得業生(とくごうしょう)になり、
その後の七年のあいだに宣旨によって方略試を受けた。
 式部省が行う国家試験の中でも、もっともむずかしい試験で、慶雲年間から承平年間の二三〇年の間
に、合格者は六五人であった。道真が受けたときの二問は、「氏族を明らかにす」と「地震を弁ず」と
いうものであった。この試験に合格した道真は、三三歳(八七七年、元慶元年)で、文章博士に補せら
れた。
 道真が受験した方略試の出題者は都良香であり、問題「明氏族」「弁地震」の文章と道真の答案、そ
れに対する都良香の評定の三点は、都氏文集巻第五および菅家文草巻第八にそれぞれ現存していて、貴
重な史料となっている。道真の答案を読んでみたいものである。
 菅原道真が編集した「類聚國史」は、「日本書紀」「日本後紀」「続日本後紀」「日本文徳天皇実
録」「日本三代実録」の記事を事項別に分類し、年代順に収録したものである。これが成立したのは八
九二(寛平四)年、道真が四八歳のときである。第一七一巻が「災異部五、地震」であり、これは日本
で最初にできた地震のカタログである。それまでに日本に起こった地震のことがわかるのであるが、そ
の最初にあるのは、四一六年八月二三日の地震で「允恭天皇五年秋七月丙子朔巳丑、地震」とある。允
恭天皇の皇居は遠飛鳥宮、陵は大阪府南河内郡である。この、日本で最初に記録された地震は、「日本
書紀」にある。たぶん奈良県北部か大阪府南東部の地震であろう。被害があったかどうかは不明である。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ