人工の川底となった今の堀川。出水橋から西陣を見る。


  京都の地球科学(二二)

   鴨川つけかえ説
                         尾池和夫

 同志社大学教授の横山卓雄氏は、琵琶湖が発生して以来五〇〇万年の自然史の復元という大きな夢を
研究テーマの一つとする地質科学者である。その横山氏が、京都盆地の地質を念入りに調べて、その結
果以前からあった「鴨川つけかえ説」を否定した。その詳しいいきさつと論理は、彼の著者「平安遷都
と鴨川つけかえ(改訂版)」(法政出版)に述べられている。
 鴨川つけかえ説というのは、平安京の造営にあたって鴨川の流路を人工河川を作って大きく変更した、
という説である。その説によると、高野川と賀茂川が合流する出町柳よりずっと上流の御薗橋のあたり
から、もともとの賀茂川はほぼ南へ流れて、今の堀川につながっていた。平安京の中を大川が流れるの
を避けるために、三・三キロにわたって堤防を築き、あるいは掘削して、賀茂川を出町柳まで南東方向
に変更し、そこから平安京の東京極の外側に沿ってまっすぐ南へ人工河川で流れるように鴨川を作った
という。
 鴨川つけかえ説は、百年前、平安遷都千百年記念に京都府が発行した「平安通志、巻之一」に始まる。
その後、塚本常雄氏の大論文「京都市域の変遷と其地理学的考察」によって科学的に論ぜられ、半世紀
以上にわたってこの説は正しいとされてきた。さらに、吉田敬市氏による京都市域の地下水の研究から
の推論と著作によって、この「鴨川つけかえ説」は定説化していった。
 研究手法の発達とともに、地層の年代の精度がよくなり、古気候の変動についての知識ができ、また
多くの発掘調査によって情報が増えて、鴨川つけかえ説は否定され、京都盆地の自然史は大きく書き変
えられることになった。横山氏はじめとする研究者たちの最近二〇年ほどの間の調査によって、京都盆
地の新しい自然史が描かれるようになったとはいえ、鴨川つけかえ説はその提唱された時点の知識から
考えて科学的な仮説であり、横山氏らの調査の熱意を生み出すという大きな役割を果たしたことになる。

  すすしさや都を竪にながれ川         与謝蕪村

 京都盆地の、とくに市街地の堆積層の全貌は、まだあまり明らかになっていない。超高層ビルなど、
地下深く堀りこむ工事も京都市にはないし、ボーリングデータも大阪などに比べると少ない。
 京都市の南の方には、約一三〇万年から約二〇万年前に堆積した「大阪層群」がある。地層の名前に
は、初めて調べられた場所の名がつく。京都の深草や向日市、長岡京市などで、この大阪層群が調べら
れている。地質学者は、ある場所の地層の重なりを「柱状図」にして、その土地の歴史を考える。京都
盆地に堆積が始まったのは約二〇〇万年前であると推定して、横山氏は「古京都湖」と呼んだ。
 鴨川つけかえ説の根拠の一つは、今の堀川のあたりがいちばん低い土地になっているということであ
る。横山氏の気づいたことの一つは、現在の地表の形と平安時代以前の地表の形とはずいぶん異なって
いたのではないか、という点でがあった。平安時代にどんな地形をしていたかは、京都の地表をいたる
所はぎとって調査しないとわからない。
 京都御所のすぐ北の、横山氏の勤める同志社大学のキャンパスで、図書館建設にあたって発掘調査が
行われた。地下約一・九メートルに平安京の地表面と考えられる層がみつかった。それより二〇〇メー
トル東の正門の東では、地下六〇センチに縄文時代の地表面があり、その数一〇メートル南には深さ四
メートル以上の削り込みがあり、付近に登り窯の壁と推定される焼けた岩砕が出た。谷の崖に登り窯を
築いたのであろう。とにかく、今は平らなこのあたりが、平安時代には数メートルのでこぼこのある地
形であったことがわかる。
 一九七四年に地下鉄工事が始まって、京都の地下のことがずいぶんわかった。京都市高速鉄道烏丸線
の工事である。烏丸今出川の北の地下五メートルのところで岩盤の小山が見つかったのは、とりわけ大
きな発見であった。烏丸通を東西に切る地下の屋根であり、賀茂川がこの屋根を越えて堀川につながっ
ていたとは考えにくい位置関係にある。
 横山氏の描いた平安京ができる前の京都盆地北部の鳥瞰図によると、東では鴨川が南下し、中央部の
「古烏丸谷」との間に扇状地が高い土地をつくり、古烏丸谷とその西の船岡山あたりから南下する古堀
川とが、広い河原の両側を流れている。
 古い川の流れる方向を、地層にたまった石の傾きから横山氏は推定した。川の激しい流れは大きな岩
をも運ぶが、水流がゆるやかになると岩が底にたまる。そのとき流れにさからわないように、石は川下
に向ってうずくまるように傾いてたまっていく。この性質を利用して古い川の流れを知るのである。そ
れぞれの川は、それぞれ上流の山地から大量の礫を運んでくる。その礫の種類は上流の山地の地層とそ
の浸食過程によって左右されるから、下流の礫の種類を観察してどの川で運ばれたものかを考えること
ができる。
 烏丸通りの丸太町あたりから五条あたりまで鴨川扇状地堆積物が地表に出るが、これには高野川や白
川が運んだ白川砂が入っており、下流ほどその量が増える。四条の南では地表から弥生時代の遺物が発
見されたので、この堆積物は三万年以上前の氷河期のものであり、歴史時代の高野川の流れによるもの
ではないことがわかる。
 石田志郎氏も、扇状地の形成過程と年代をもとに、平安京以前から賀茂川、高野川、鴨川がともに今
の流路と大差ないところを流れていたと考えている。石田氏によると、賀茂川と堀川との間の位置に、
高野川と賀茂川がたびたび流路を変えて土砂を堆積してきたのであるが、それは最終氷期までのことで
ある。縄文時代以降には大きな変化はなかった。鴨川は今の寺町から東大路あたりまでの、川幅七〇〇
メートルほどの広い河原の中を、洪水のたびに流路を変えながら南下していた。堤防を作って川幅を人
工的に狭くすることによって、川床が高くなり、また橋がダムの役割をして洪水のときには両側の道に
水をあふれさせることになった。
 堀川は天神川と鴨川のあいだの低地にあって、京都盆地の中に水源をもつ小さな川である。大量の土
砂を供給する山地からの洪水がないから、川底は低いままである。堀川は盆地内の扇状地の伏流水が湧
き出して流れる川であり、土砂は少なく、水質はよく、しかも大洪水になることもない。そのような川
沿いに大きな屋敷が並ぶ。

  堀川の家の下行く春の水           炭 太祇