京都の地球科学(二六八)    2016年08月号

   京都盆地の考古遺跡(四)
                       尾池和夫

 京都市内の廃寺遺跡には、他にも南春日町廃寺 (西京区大原野南春日町) 、板橋廃寺 
(伏見区指物町・下板橋町・御駕籠町) 、おうせんどう廃寺 (伏見区深草鞍ヶ谷)、小野廃
寺 (伏見区醍醐大高町・片山町・古道町) 、御香宮廃寺 (伏見区桃山町松平筑前・鍋島
町・御香宮門前町) 、醍醐廃寺 (伏見区醍醐西大路町・御霊ヶ下町) 、法琳寺 (伏見区小
栗栖丸山町・北谷町・西谷町) 、元屋敷廃寺 (もとやしきはいじ,山科区大塚元屋敷町・
大岩) などがある。
 これらも機会があったら、くわしく調べてみたいと思っているが、ここでは東山区の考
古遺跡の中で、とくに京都大学構内の遺跡のことに触れておきたい。

  京の端の北白川や寝正月         日野草城

 京都大学構内には吉田キャンパス北部構内の縄文時代の「北白川追分町遺跡」や今では
すでに木津川市への移転が進められているが、大阪府高槻市の農学部附属農場内にある弥
生時代の「安満遺跡」など、全国的にみても古くからたくさんの有名な遺跡がある。京都
大学はフィールドワークを得意とする特長を備えた大学であり、教育と研究のための施設
が全国のさまざまな種類の場所に置かれているから、そこに出てくる遺跡も多種多様であ
る。
 このような学内の埋蔵文化財の調査を、新しく建物などを建設するとき、文化財保護法
の趣旨に則って実施する。調査の実施と、調査報告の作成、それをもとにした研究を行う
目的で、一九七七年、埋蔵文化財研究センターが京都大学内に設置された。その後、二〇
〇八年四月に改組して、文化財総合研究センターとなった。
 センターの役割は三つある。まず、遺跡の発掘と記録である。次に、分析と研究である。
三つめに、保存と公開である。発掘された遺物を適切な場所と方法で保存し、さまざまな
形で調査資料を公開する。
 例として、京都市左京区の熊野職員宿舎跡地から出てきたものを紹介する。冨井眞助教
と内記理助教の解説が広報誌に載っている。二人ともに毎年一か所か二か所は発掘作業を
するという。一年のうち半分から三分の二は現場で過ごす。
 この京都大学熊野職員宿舎跡地「白河街区跡」では、予定地一八七六平方メートルの発
掘調査を実施した。その結果、幕末頃の瓦を積み上げた構造物を、良好な状態で確認でき
た。幕末京都絵図と調査位置を重ねてみると位置関係がよくわかる。
 瓦積み遺構は、砂地の地盤に掘り込んだ大きな溝の中に構築されている。瓦は桟瓦とと
もに道具瓦なども多く用いられている。その他、巴文以外にも卍文(阿波蜂須賀家の家
紋)などの文様を持つ軒丸瓦も含まれている。溝の検出地点は、幕末の絵図によれば、阿
波徳島藩邸の敷地の北縁の東部に位置する可能性が高く、溝は藩邸を区画する堀と思われ、
瓦積み遺構は門のような重量のある構造物を支持するための地盤改良と解釈できて、阿波
徳島藩邸の造営に伴う遺構だと考えられる。
 瓦積み遺構のすぐ際で発見された土師器の壺は、地鎮の祭祀に用いられたと考えられる。
瓦積み遺構の中央部分の延長部で同様の形状の壺の埋設遺構が発見された。割れ落ちてい
た蓋を取り外すと墨が出てきたことから、胞衣壺(えなつぼ)の可能性があるという。胞
衣壺は、子どもの成長祈願などで、壺や杯などの容器の中に胎盤などをおさめ、蓋をして
地中に埋めたもので、一緒に筆、墨、刀子などを納める場合もある。
 昔は、建物を建て替えるときも発掘作業はとくに行わず、新しいものを建てていた。一
九七〇年ごろから建物の建て替えごとに発掘し、記録して保存し、貴重なものは現地また
は移築で保存する方針になった。今までの発掘調査で、面積にして延べ一〇万平方メート
ル以上、つまり大学構内全体の約三割を掘ったということになる。大学の組織として継続
的に調査と研究を行うことは、文化財に関する研究や調査技術の開発を進めていくための
現場として生かされることが多い。
 まず大型ブルドーザーで遺跡があると想定される深さまで掘る。そこから発掘専門の業
者が仕事する。細かいところは特殊な道具を使う。柱の遺構なども重要で、頑丈な井戸も
ある。

  遺跡とて穴のいくつか初燕       上田日差子

 総合大学の学内外にいる異分野の研究者の力も活用する。堆積学や建築学、保存科学の
研究者に協力をあおぐ。出てきたものは、センターでも保管し、公開すべきものは京都大
学総合博物館で展示し、それ以外は「原因部局」で保管される。原因部局というのは、発
掘元となった部署の研究科、研究所などである。この宿舎の場合は、管轄する施設部が原
因部局である。
 人の排出物は貴重であり、出てくると嬉しいという。分析して当時の食生活などがわか
る。トイレの跡があるとテンションがあがると二人の助教は言う。
 博物館の特別展では、吉田キャンパスで見つかった弥生時代遺跡の発掘調査成果を展示
した。二四〇〇年前の弥生時代前期の水田跡は、洪水による厚い砂の堆積にそのまま埋も
れて見つかり、周囲の地形とともに良く残されていた。また、水田を廃絶させた洪水層の
上に、方形周溝墓(方形に溝で区画した墓)が築かれていた。また、水田から三〇〇年ほ
ど後の中期後半の墓から、周辺の各地域の特徴を示すさまざまな形や文様をもつ土器が出
土するなど、当時の人々の交流範囲や葬観念をうかがうことのできる非常に興味深い内容
の資料群であった。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ