京都の地球科学(一九六)

   河井寛次郎記念館
                       尾池和夫

 大和大路五条の角には「ここよりひがし五條坂」という道標が立っている。その道標の近くに
「佐乃竹」がある。うどん、蕎麦、中華そばもあるが、この日、同行の二人は、それぞれ親子丼
と、のっぺいうどんを食べた。親子丼には美味しそうに、とじた卵がふわりと乗っていた。のっ
ぺいうどんには生姜がトッピングされ、冷えた身体が芯からあたたまったという。
 テーブルが五つ、小さい座敷が一つだけの店には、火鉢の薬罐にお湯が沸きたっている。近く
の商店街や地元の人たちが次つぎと集まってくる。氷室会員に、この近所で育った方がいて、吟
行のときにも同人二人でうどんを食べていた。
 店を出ると、雲が増えてきたように見える。京都の冬の季語である時雨雲が空をおおいはじめ
た。北山時雨とはいうが、京時雨とはいわない。「時雨は京にきまっている」と金久美智子主宰
がよく言われる。冬、日本海からの雲が、北山の準平原を越えて、ときどき京都盆地まで南下し
て、小雨を市街地にもたらせる。そのとき京都盆地では、北は小雨、南は晴れという気象となり、
昼、鴨川の橋から北の方に低い虹が見られる。真昼の低い虹が、京都の冬の特徴的な景色をつく
り出す。
 五条から南へ大和大路を歩く。一筋目を東へ歩いて突き当たると、そこが河井寛次郎記念館で、
所在地の町名は五条坂鐘鋳町という。この記念館は、寛次郎が設計し、亡くなるまで住んでいた
住居である。記念館の受付を過ぎたところに餅花が飾ってあり、ヒーターの前に猫が常駐する。
あちこちに焼き物や掛け軸が、ときどき入れ換えて展示される。窯場、居間や書斎などをゆっく
り見てまわる。簡素な生花や掛け軸があちこちを飾り、掛け軸の内容が楽しい。「楽在其中」
「非草非人非水」「仕事が仕事をしています、仕事は毎日元気です(中略)苦しいことは仕事に
まかせ、さあさ吾等は楽しみましょう」
「手驚足喜」という軸が土を置く部屋に、「心刀彫身」が陶房、蹴轆轤の部屋にあった。登り窯
も寛次郎が使っていたまま残されている。以下は登り窯の説明書きである。
「この窯は、昔に築かれたものを、寛次郎が譲り受け、初めのころは鐘渓窯と名づけておりまし
た。素焼きされた作品は、釉薬をかけた後にその窯に入れられ、火度セ氏一三五〇度程度で焼か
れました。火は二昼夜にわたって、前の室から後の室へと燃やされ、このために約二〇〇〇束の
松割木を必要としました。寛次郎の作品の多くは、この窯の前から二番目の室から生み出されま
した」
 登り窯は八連のように見える。当たり前かもしれないが周りは灰だらけであった。この窯にも、
別室の素焼き釜にも、「阿多古祀符火迺要慎」の護符が貼られている。
 この登り窯を設けるため、大規模な扇状地の坂を利用しているが、登り窯の傾斜は扇状地の勾
配よりはきつい傾斜である。

  日脚伸ぶ道の正面いつも山        前田攝子
  
 この五条坂の扇状地を生み出した活断層運動について概観しておきたい。植村善博さんの論文
によると、花折断層帯は、丹波高地と比良山地との間の直線的な北北東方向の断層谷を作ってお
り、「北の端は滋賀県今津町水坂峠付近で、安曇川の谷にそって南下し大津市の花折峠を通過、
京都市大原、八瀬を経て岡崎まで」という全長約五〇キロに達する断層で、「京都盆地では、左
京区修学院から北白川、京都大学北部構内を通過、吉田山西縁を限って岡崎付近に至る」とある。
大津途中付近の屈曲部を境にして、花折断層は北部と南部に区分され、トレンチ調査によると、
南北両側で別々に活動したことが判明している。

  花折峠八千草に風しろじろと      辰巳あした
  
 花折峠は分水嶺になっていて、川がないから、花折断層の破砕帯が、ここではあまり流れ去っ
ていない。雨が降ると土の峠道がすべりやすくなって、峠越えは修行僧にとって難所であった。
ようやく越えることができた記念に、樒をひと枝折りとった。仏教で樒を花ということから、花
折峠の名が付いた。だからこの峠の名は「はなおりとうげ」なのである。
 吉田山、岡崎付近で活断層の線は不明確となり、続きは丸太町や疏水を渡った南あたりから西
へステップして、東山山地の西縁を桃山まで、約一〇キロ連続する桃山断層系に連なっている。
この桃山断層系は、東山山麓を蹴上から南下し、清水寺、東福寺を通過して、桃山丘陵南端まで
約一〇キロ、雁行し、あるいは並走する多数の断層からなっている。
 新しい時期の変位地形は、段丘面と低地との地形境界付近に発達している。粟田口から八坂神
社をへて、清水から東福寺までの間では、二から三列の並走する断層群を形成している。西大谷
の墓地付近では、高位段丘面の西側で六・三メートル、東側で七・五メートルの低断層崖が生じ
ている。西側の活断層は地下構造に変形の徴候が見られないので、活動は最近始まった可能性が
高いと植村さんは述べている。
 河井寛次郎記念館を出て西へ向かう。阿久井という金箔の店が、あぶらとり紙を売っている。
これは金沢で金箔を製造するとき、金地金を叩き広げるため地金をはさむ和紙である。箔打ち紙
を金箔づくりにくり返し使う。一〇年ほど使い込むと「ふるや紙」となり、それ以上は使えなく
なる。それを舞妓さんたちが化粧するときに使ってきた。この伝統で作られた「金箔打紙製法あ
ぶらとり紙」の定義と製法が、石川県箔商工業協同組合により定められており、その製品には、
長時間の紙打ち作業を表す槌を交差させたデザインのロゴマークが付いている。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ