賀茂川右岸から見た比叡山


銀閣寺へ入口の石畳


  京都の地球科学(七)

   比叡山と大文字山
                         尾池和夫

 比叡山の寺は、七八八(延暦七)年、最澄によって開かれ、のちに延暦寺と呼ばれるようになった。
比叡山は京の都の鬼門に当たる。鎌倉時代に三井寺の金堂を移築した西塔の中堂である釈迦堂が、現在
あるなかでは最古の建築物である。
 最澄は、二二歳のとき草庵をあらため、今の根本中堂の所に寺を建てて比叡山寺と名づけた。そのと
き詠んだ歌が新古今集に収められている。

  阿耨多羅三藐三菩提の仏たち 我立杣に冥加あらせ給へ

 サンスクリット語から始まるこの歌が詠まれたとき、京都盆地にはまだ都もなく町もなかった。
 比叡山の千日回峰行が知られている。七年間に延べ千日歩く。最初の三年は一年に百日ずつ一日三〇
キロだが、七年目の前半は洛中洛外大回りで一日に八四キロ歩く。七年間に歩く距離の総計は約三万八
四〇〇キロで、ほぼ地球を赤道に沿って一周する距離を歩くことになり、この行は地球の大きさを実感
するのにいいと思う。
 比叡山から南へ連なる東山三十六峰は、京都市の左京区、東山区、山科区にまたがっている。人によ
って峰の数え方が異なり定説はないが、大文字山、粟田(あわだ)山、華頂山、将軍塚、音羽山、阿弥
陀ヶ峰などがある。一帯が東山特別風致地区に指定されている。
 大文字山のすぐ西に独立した吉田山には吉田神社があり、「唯一神道」あるいは「卜部神道」という
神道説が吉田家に伝わっている。「徒然草」を書いた吉田兼好も、吉田神社の社務職の家に生まれた。
吉田山は、高さ一〇三メートル、花崗斑岩の基盤の上に洪積層の砂礫がのった丘陵で、その西に京都大
学の本部キャンパスがある。吉田山の名は、旧制第三高等学校の寮歌に出てくる。
 まず比叡山と大文字山の山体を構成する地質の大略である。延暦寺の根本中堂などのある四明岳の頂
上よりも北の山体は、砂岩や頁岩などであり、その南から大文字山の山頂あたりまでは黒雲母花崗岩で、
そこから南はチャートを含む層で構成されている。
 チャートは陸から遠く離れた深海底で放散虫の遺骸が降り積もってできた岩である。一万年に五セン
チほどの堆積速度であったと推定される。チャートは硬い石で、鉄片を打ちつけて火打ち石として用い
た。東山以外でも、衣笠山や今熊野、雲ヶ畑や京見峠など、京都市の近辺のあちこちに、チャートがい
ろいろの形で見られる。
 比叡山や大文字山は、もろい花崗岩とホルンフェルスという硬い岩でできている。花崗岩はマグマが
出てきて冷えたものであり、その熱いマグマが貫入したとき、接触したまわりの岩石を焼いて硬い岩に
変質させた。それがホルンフェルスである。ホルン(つの)のように硬い、という意味で名付けられた。
 四明岳も大文字山の山頂も、硬くて風化しにくいホルンフェルスの部分が残っているために高さを保
っている。比叡山の回転展望台の近くにある「将門岩」と呼ばれている岩が砂岩ホルンフェルスである。
 比叡山と大文字山のあいだの花崗岩は、白亜紀末、約九八〇〇万年前に、古生代末から中生代初期の
堆積岩の中に貫入して噴出してきた。花崗岩が貫入したとき堆積岩の接触した部分は熱変成作用を受け
てホルンフェルスになった。その中には「桜石」と呼ばれる石が含まれている。
 桜石の正式の名は菫青(きんせい)石仮晶という。母岩のホルンフェルスが風化していると、長さ三
センチ、直径一センチくらいの六角柱状で分離して出てくる。亀岡市の桜天神の桜石は天然記念物に指
定されていて採取してはいけないが、東山は指定地域外なので採取することができる。
 大文字山のホルンフェルスに出てくる桜石を、京都大学理学部の北村雅夫氏らは、透過型の電子顕微
鏡を用いて微細な組織を調べ、結晶の成長する方向によってちがう結晶構造をもっていることを発見し
た。これは結晶がかなり速く成長したことを示していると考えられる。これをヒントにして、九八〇〇
万年前の地球の上に展開されたドラマを思い浮かべることができるが、それはかなり激しいドラマであ
った。

  燃えさかり筆太となる大文字         山口誓子

 次に二つの山の形のことである。比叡山から南へいったん低くなった東山の尾根は、吊り橋のロープ
の形のようにまた高くなって、そこに大文字山の頂上がある。大文字山は標高四六六メートル、東山三
十六峰の主峰といえる。東に一・三キロのところにある如意ヶ岳とあわせて東山如意ヶ岳と呼ばれる。
如意ヶ岳の標高は四七四メートル、大文字山と続いているため両者はしばしば混同される。
 大文字山の北西の麓にある銀閣寺の山門に向かう石畳は、菫青石ホルンフェルスである。不完全結晶
の菫青石は、雨にぬれたあと、さまざまの紋様を見せてくれる。石畳を通って山門をくぐると、花崗岩
が風化してできた白川の砂が庭に敷き詰められている。花崗岩を構成していた石英や長石などの鉱物が
月の光に照らされて輝く。
 比叡山の頂上から大文字山の頂上までの間が、地下深部から貫入してきた花崗岩である。ホルンフェ
ルスは硬く、花崗岩は風化されやすいので、二つの頂上の間は浸食されて、京都盆地から見ても近江か
ら見ても下に大きくへこんでいる。京都市の北西部、金閣寺のあたりから比叡山と大文字山を見ると、
その間のへこみの大きさがよくわかる。へこんだ部分の花崗岩が風化してできた白砂が、白川に運ばれ
て京都盆地へ大量に流れ込んでいる。
 東山の麓は、山体が浸食されて流された扇状地堆積層でおおわれている。東山の浸食は激しく、大雨
のたびに大量の土砂が流れ出る。谷間から洪水のたびに流れ出た土砂は、谷の出口を扇の要とする扇状
地を作り、山麓は急な斜面になっている。
 橋本関雪は銀閣寺へ向かう道の南側に、一九一六(大正五)年に住居と画室を構えて、白沙村荘と名
付けた。石灯篭や石塔を配置した露地風の庭園と、茶室や四季の変化を見せる樹木を配した庭園がある。
回遊式の庭園の池に映る大文字の送り火が画室から眺められるような配置になっている。
 銀閣寺から南へ、哲学の道に沿って東山山麓の扇状地の斜面の上を歩くと、法然院から永観堂を経て、
さらに南禅寺にいたる。

  萩枯れて山門高し南禅寺           高浜虚子