京都の地球科学(一八五)

   台湾のジオパーク(その三)
                         尾池和夫

 台湾の続きである。夜、澎湖島へ向かった。澎湖諸島は「澎湖国家風景区」に指定され
ている。澎湖を日本式に読むと「ほうこ」であるが台湾では「ペンフー」と読む。台湾島
から西へ約五〇キロ、台湾海峡の島嶼群である。人が住んでいる島は一九あるという。
 昔、日本の政府が測量したときの記録では、六四の島々で総面積が一二六・八六四平方
キロメートルだったとされていた。それが最近二〇〇五年に台湾の国立高雄応用科技大学
が調査して、島の数が九〇からなる島嶼で、総面積は一四一・〇五二平方キロメートルあ
るということがわかったと報告された。
 島嶼の全体が澎湖県で県都は馬公市、島嶼の中の最大の澎湖島にある。馬公市が行政や
経済の中心である。人の住む一九の島の中でも、人口のほとんどは澎湖島と白沙島および
漁翁島に暮らすという。
 松山からは毎日一五便ほどあって、しかも満員である。そのほか、台中、台南、嘉義、
高雄などからたくさんの国内便がある。船便も利用できる。嘉義県の布袋鎮、台南市の安
平港、高雄市の高雄港から船で来ることができる。
 私たちの飛行機は、灯のともる澎湖島の真ん中にある馬公空港に、松山空港から約四五
分で到着した。港に近い新しいホテルである。町のレストランで夕食が用意され、そこに
知事と市長が参加した。

  島々に灯をともしけり春の海         正岡子規

 澎湖島から台湾島より大陸の方が近い。そのため大陸から見た歴史は台湾島よりも古い。
 四月三〇日朝、ホテルを出て馬公市内を観光した。まず島の西の端に近い「天后宮」で
ある。これは台湾の歴史の中で最も古い廟で、海の女神、媽祖を祀って、明代の万暦二〇
(一五九二)年に建てられた。澎湖の開拓史がここから始まる。傷んだ所を修理していて
歴史の古いこの島の特徴を守ろうという意志がうかがえる。天后宮を説明するボランティ
アも日本語での説明を用意していて、私たち日本人のグループに学習の成果を試みる。
 天后宮の近くにある中央街は最初の市街地として文化遺産になっている。中央街の北端
部には、天后宮と同時にできた四ツ目の古井戸というのがあるそうだが、今回は見る時間
がなかった。
 廟の前の店では、紅い小さなサボンテンの実や楊梅という黄色い実を売っていたりして、
南の島の雰囲気がある。澎湖島は北回帰線にあるので、一年中、二三度前後の平均気温を
保っているという。風は強いが降水量は少ない。それでも年間雨量一〇〇〇ミリくらいは
あるようだ。データを見ると、一月の平均気温が一六・七度、七月が高くて二八・七度、
降水量は、一一月が最低で二〇・一ミリ、八月が最大で一七〇・八ミリである。
 珊瑚礁に囲まれた島で植生は豊かではなく、住居は珊瑚を使ってあり、屋根の低い家が
作られている。この景観が実に島の独特の雰囲気を作り出しているのかもしれない。
 観光のあと、昼は飲茶をたっぷり楽しんだ。満腹の勢いで、午後は島めぐりに出かける
という。中央街の近くに馬公商港があり、そこから小さい船を飛ばして波の高い海を一時
間ほど、ひたすら南へ移動した。小さい島々が東側に見える。船から見る岸は、どこも玄
武岩が売り物のようだ。島嶼一帯が、単純な大陸性の玄武岩でできていることが、だんだ
んわかってくる。
 ようやく大きな島が見えてきた。澎湖諸島の南の端にある七美島である。ここまで地図
の上で二九海里と書いてある。実はこの島にも空港があるが、私たちは小型船で来た。何
人かの仲間が、帰りは飛行機にしてほしいという。
 この澎湖島嶼の地域には、九か所の「ジオサイト」が設定されており、また、七か所の
「玄武岩自然保留区」が設定されている。それらの中の最南端に、七美島北東部のジオサ
イトがある。珊瑚礁の海岸を歩いたり、玄武岩の崖をのぞいたり、民家の壁の珊瑚を撮し
たりしながら島の北側に出た。途中にサボテンの実がたくさんなっていた。島のあちこち
に立派なお寺の屋根が見える。
 島の北側の崖から海を見下ろすと、「双心石滬(せきこ)」が見える。漁師が魚を追い
込んで捕らえるために石を並べたのが、上から見ると二重のハート型になっている。これ
を二人で見おろせば、恋人同士の二つのハートがしっかり重なりあって、永遠の愛が得ら
れるという。
 また船に乗った。来たときの航路よりかなり東よりの航路を北へ向かった。途中すぐ右
手や左手に玄武岩の崖が見える。玄武岩自然保留区のうちの二か所が船から見えたのであ
る。またようやく港について、ふらふらしながら上陸した。澎湖島と七美島の中間にある
望安島である。そう言えば観光案内の本には、普段は船酔いしない人も、酔い止めの薬を
飲んでおいた方がいいと書いてあった。
 この島には望安アオウミガメ観光保護センターがある。アオウミガメは産卵のために毎
年この島に帰ってくる。この島にも玄武岩の崖が続いているところがあって、柱状節理が
ところどころ傾いて落ちてきそうな場所もあり、近寄らないようにロープが張ってある。
 また船に乗ってホテルに帰ったが、しばらくは身体が揺れている感じであった。この日
は新しくできた洋食のレストランだった。
 翌五月一日、澎湖島のすぐ北にある白沙島にバスで渡った。潮干狩りをしている海辺が
あった。跨海大橋で白沙島と西嶼が結ばれている。小門ジオサイトで、歩けども歩けども
果てのないほど広大な玄武岩の台地である。最後に見た採石場の跡のジオサイトがよかっ
た。玄武岩の柱状節理が地表へ向かってしだいに風化していく様子を、きれいに削り出さ
れた崖で、断面で観察することができる。
 日本の玄武洞の柱状節理に比べると、柱の太さも大地の拡がりも、澎湖諸島の方が、は
るかに大きい。

  西日あたるなかの柱や玄武洞         京極杞陽

 澎湖群島の旅を満喫して、また飛行機で松山空港に帰った。この日は、圓山大飯店に荷
物を置いて総統府に出かけ、馬英九総統に会った。三年前に新竹の清華大学で会ったとき
には台北市長だったが、今は総統府におられる。
 夕食は台北の繁華街でよく知られている鼎泰豊に、小籠包を食べに出かけた。この小籠
包は、京都の高島屋の鼎泰豊でも機会があれば食べる大好物である。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ