地震とは何か
                         尾池和夫

 中越地震や福岡県沖の地震のときにいくつか例をあげたように、地震という用語の使い方は、テレビ局
や新聞社ごとに異なり、場合によっては記者によって異なる。このことは、時とともに地震現象の理解が
深まって、地震という言葉の内容が変化してきたことに関係している。
 地震というのは、昔は大地が揺れるという現象だけで理解されていた。今でも普通には足下の大地が揺
れて初めて地震だと感じる。通信手段が発達して、たまには電話している相手が先に「地震や」と言って
後、しばらくして「本当だ」となる場合もある。この場合、最初の人が震源に近いということがニュース
で確認されて、大地の揺れが時間とともに伝わっていくということが、これでよくわかる。
 ここで使った「震源」というのが、比較的新しい概念で、大地の揺れは、ある場所から「地震波」が伝
わって起こる「地震動」だという概念が生まれたのは、近代になってからである。
 マスメディアが「地震」という場合、会社によって、あるいは記者によって、大地の揺れ、つまり「地
震動」のことを指している場合と、地震波の発生源である震源断層面での破壊の発生という現象を指して
いる場合がある。「地震が起こった」というのは、地下の岩盤で破壊が起こったということを指して言う
のか、足下の大地の揺れを指して言うのかという違いである。
 地震という現象は、震源から地震波が伝わってきて地表が揺れるのだという理解が二〇世紀前半には定
着した。

  積雪の地震一瞬を伝はりぬ         中村草田男

 二〇世紀の後半には、地震波の発生の仕組みに焦点が当てられて、地震波の発生源は、岩盤の中に破壊
が発生してできるということがわかり、破壊面が大きく成長して大規模地震になるということがわかった。
破壊面は一秒二キロから三キロという早さで成長するが、地震波の伝わる速度は一秒六キロ以上というよ
うな速度である。
 したがって破壊面が発生し始めた点から出た地震波が、世界中に最初に到着して地震計に記録される。
その記録から地震波が到着した最初の時刻を読みとって、地震波が発射された点を計算すると、破壊面の
始まった点の位置が求まる。それを今まで震源として発表してきた。つまり「震源」とは、破壊の始まっ
た位置である。大規模地震では、破壊面は走り続けて、大きな破壊面を作る。破壊は途中で止まっても、
またすぐ成長を続けて、いくつもの破壊面がどんどん続いて発生して拡がり、総合すると二〇〇四年一二
月二六日のアンダマン・ニコバル諸島の沖で起こったように、総計一〇〇〇キロも走る場合がある。その
後の調べで一二〇〇キロも破壊が走ったらしいと言われている。
 一二〇〇キロという長さは、日本列島では、鹿児島から台湾に至る南西諸島の長さよりやや長いくらい
である。その全体から伝わる地震波が、あちこちで反射したり屈折したり、散乱したりして、さまざまな
経路を通って伝わり、地震計で記録すると、それらが次々と到着して、大地は揺れ続けていることがわか
る。

  鳥渡る島長ければ島に沿ひ          森田 峠

 くり返しになるが、もう一度まとめておくと、「地震」という現象は次のようになる。「震源」から岩
盤の破壊が始まり、ずれ破壊面が成長する。ずれ破壊面全体からP波やS波の型の「地震波」が射出され
て伝わる。地下構造に応じて地震波は反射したり屈折したり散乱したりしながら拡がって行く。その地震
波による地表の揺れを「地震動」という。震源から始まったずれ破壊面の大きさやずれ方で地震の規模で
ある「マグニチュード」が決まる。各地点での揺れの強さがその地点の「震度」という物差しで報告され
る。
 私は、これらをすべて総合して「地震が起こった」ということにするといいと思う。こうすることによ
って、今使われているさまざまな用語を変えずに、昔は人が地表で感じる揺れだけであった「地震」とい
う概念が、地震学の成果によって地震波の発生源を地震と呼ぶようになるまで、歴史的に拡大してきた
「地震」という言葉の意味をすべて取り込んでしまうのである。
 中越地震の本震の場合に当てはめると、「一〇月二三日一七時五六分、新潟県中越地方の深さ約二〇キ
ロメートルを震源として、そこから始まるマグニチュード六・八の規模の地震断層面が発生し、新潟県の
小千谷市で震度六強の揺れ、長岡市、十日町市、栃尾市、新潟中里村で震度六弱の揺れなどの強震動を記
録した地震がありました。この地震で、震度一の揺れの範囲は東北地方から近畿地方に及びました。地震
断層面が内陸部で発生したため、この地震による津波の心配はありません」「今後、この地震に伴う余震
が多数発生し、地震断層面のできた新潟県中越地方を中心に半径二〇キロメートル以内では、場合によっ
て強い揺れがありますので、その地域では十分警戒して下さい」というような発表になるであろう。
 まず、最初の情報は右のように表現してはどうだろうか。その後、余震の状況や、GPSのデータによ
る震源断層面付近の地殻変動などを示して、その意味を解説することになる。また余震の分布から地震断
層面の形もわかってくる。その場合も、「GPS観測の結果によると、今回の地震で、震源の南東側の新
潟大和観測点(新潟県南魚沼郡大和町)では北西方向に約一〇センチメートル、北西側の柏崎観測点(同
県柏崎市)では南東方向に約六センチメートル移動するなど、地震断層面のずれ破壊に対応する地表の動
きが観測されています」となるであろう。
 私がもっとも気にするのは、情報の内容とその理由である。「津波の心配はありません」に関しては、
「陸域の地震であるから」という理由をつける必要がある。余震の予報などでも「ところによって」とい
う表現では揺れのことか、震源の位置のことか不明である。また、なぜそう言えるのかという理由がない。
「少なくとも今後一ヶ月程度」という期間がなぜ言えるのか、その後はないのかという疑問がある。震度
やマグニチュードには、それぞれに「震度五強の揺れ」とか「マグニチュード五以上の規模の余震」とか
数字を説明する言葉を、使うたびに丁寧につけた方がいいと私は思う。
 要するに、しっかりと内容が理解されることが、正確な情報の伝達のために必要であり、また、その理
解が、市民の知識の蓄積を生み出すことにつながっていくと思う。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ