京都の地球科学(一六五)

  『地震予知の最新科学』
                         尾池和夫

 二〇〇七年一二月には、このシリーズの内容をまとめて、『俳景(三)―地球科学と俳句の風景』という
本が宝塚出版から出版された。これでこのシリーズが三冊の単行本になった。関係の皆様のおかげと感謝し
ている。
 地震や地球科学のことを書いた本は、あまりたくさん売れることがない。大震災が起こったときなどには、
買う人がたくさんいるだろうという人がいるが、実際はほとんど売れない。しかし、売れるとか売れないと
かにかかわらず、自分の書いた原稿が本になって書店に並ぶということは、記念すべきことでうれしいもの
である。
 二〇〇七年一〇月に、著者の佃為成(つくだためしげ)さんから手紙付きで『地震予知の最新科学』とい
う新書版の本が送られてきた。「発生のメカニズムと予知研究の最前線」という副題が付いている。毎週の
ようにいろいろの本が手元に届くが、地震に関する本は少ないので着くとすぐ開いて見る。とくに「地震予
知」という言葉の入った本は珍しいので、まず目次を全部読んだ。
 一九九五年兵庫県南部地震のすぐ後に行ったわたしの講演から原稿をまとめて、岩波書店の『活動期に入
った地震列島』という本が出版されて好評をいただいたが、その本の内容に追加し、一部を改訂して『新版
活動期に入った地震列島』という本が出ることになった。その本がまだ校了していないこともあって、送ら
れてきた佃さんの本の内容がよけいに気になった。
 佃為成さんは今、東京大学地震研究所の準教授であるが、以前には京都大学防災研究所鳥取微小地震観測
所の助手として、地震観測や活断層の調査などに活躍した地震学者である。地震の前兆現象には特に高い関
心を持っていて、いつも興味深い研究成果を発表してきた。その経歴から、きっとおもしろい内容の本を書
いたにちがいないと思ったが、開いてみてまず目についたのは、たいへん易しい表現とわかりやすいイラス
トで難しい内容が丁寧に解説されているということである。今回はこの本の内容を少し紹介してみたい。
 研究者たちにとって、研究成果を論文に書いて世界の研究者に知らせるとともに、その内容をときにはま
とめて、わかりやすく市民に解説する仕事も大切である。そのためさまざまの本を読みながら、どうすれば
わかってもらえるかを考え、工夫しながら原稿を書く。

  生涯は文字を書くこと秋の蝉         田中裕明

 佃さんの書いたこの本の趣旨は、地震という現象が怖いのは不意打ちをくらうからだということを基本に
している。いつ来てもいいように備えるといっても、その実行はなかなかできない。地震とはどういう現象
なのかを知ってもらうと、少しは対応しやすくなる。さらに、地震予知という言葉で表される概念を議論し、
地震の前兆現象を分析して、地震の発生を直前に予知することの可能性をわかりやすく解説している。
 前兆現象を検出して地震を予知するという概念が基本であるが、実際に地震の予報ができるまでには、さ
まざまのことを整備する必要がある。そのために、地震予知の戦略が議論されている。
 科学的な内容を書くとき、縦書きにするか、横書きにするかという最初の決断が必要で、著者にとって大
きな悩みである。佃さんの本は横書きである。横書きにすると数式や数字を含む表が書きやすい。自然科学
の仕事をしていると、論文などは横書きだから、読むのも横書きで慣れているが、一般には日本語の本は縦
書きが多く、新書版の本は縦書きにすることが求められる。縦書きの本の文化も、世界的に見て珍しい日本
の文化の特徴であり、何とか縦書きにしたいと思うと、数式の説明に工夫が必要となる。
 佃さんの本の場合の横書きは、「サイエンス・アイ新書」のシリーズに対する出版社の方針だということ
で、佃さんの手紙には「ご了承下さい」という断り書きが着いていた。
 この本では、序章で予知、予言、予測、予報というような言葉の意味が議論されている。そして、地震予
報という言葉の概念も使う必要があるされている。この『氷室』の連載でわたしもその議論をしたことがあ
り、この考え方に大賛成である。
 地震予知という言葉が科学を語るのに必ずしも適切でないとわたしも思っている。しかし、この言葉の中
には何とか実現してほしいという強い願望が含まれており、少しでもその可能性がある以上、科学的にその
具体化を追求していくことが大切である。
 地震の起こり方とその仕組みがくわしく解説される。地震の規模を表すために、地震モーメントと断層パ
ラメータという言葉が使われるが、それをコラムで本来の定義に基づいて数式を使ってくわしく解説するこ
とで正しい理解を誘導している。わずらわしいと思う方は、ほどほどの理解で読み飛ばしていけばいいし、
しっかり理解しようとすれば、わかるまでコラムを何度も読めばよい。
 震源断層が細長く延びていくと、地震のマグニチュードが大きくなるが、コラムではマグニチュードの数
字と震源断層の長さの比較が表になっており、マグニチュード四なら震源断層の長さは一キロ、五なら三キ
ロ、六なら一〇キロ、七なら三〇キロで八なら一〇〇キロというように覚えやすい。モーメントマグニチュ
ード九・五の一九六〇年チリ地震では、震源断層が八〇〇キロにもなった。コラムには、「深部へ拡大する
より、水平方向へ延びるほうが容易」というように震源断層面が水平に長くなる理由も説明されている。
 一般に混同されやすい震度とマグニチュードという言葉の意味や、さまざまの種類のマグニチュードの定
義もコラムにある。日本の気象庁の発表する値、表面波から決定する値、実体波から決める値、巨大地震の
規模を適切に表現するために工夫されたモーメントマグニチュードの概念などがうまく説明されている。こ
のモーメントマグニチュードというのは、二〇〇七年度の京都賞受賞者の一人である金森博雄さんが一九七
七年に導入した考え方である。
 活断層を横切って大きな溝を掘り、活断層が前回いつ動いたか、どの程度の期間でくり返して動くかとい
うような調査をして、今では日本の多くの活断層の履歴が発表されているが、そのような調査を日本で最初
に試みて、鳥取地震を起こした鹿野断層や兵庫県の山崎断層を調査したのが佃さんである。その大きな功績
も、この本では一枚の断面図でさりげなく紹介されている。

  活断層の上かも知れず蓬摘む         赤尾恵以

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ