京都の地球科学(一七九)

   日本のジオパーク
                         尾池和夫

 ジオパークというのは、地球の持つ地層や地形の姿を保存し、そこに一般の人びとのた
めに観察路を整備し、科学的な知識を普及するための案内人がいる組織を持つというよう
な地域をいう。
 いくつかの国際会議における要望を受けて、二〇〇四年二月、ユネスコ本部が「ユネス
コの支援を受けるためのジオパーク運営ガイドライン」を制定した。これに基づいて、世
界から申請されるジオパークの承認を始めた。世界ジオパークネットワークの事務局はパ
リにある。
 二〇〇七年現在、中国の一八か所、イギリスの七、ドイツの六、スペインの四、フラン
スの二に加え、イタリア、オーストリア、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド、ノルウ
ェー、イラン、ブラジル、マレーシア、クロアチアなどに承認されている。
 世界歴史遺産や世界自然遺産と異なって、条約には基づいていない。また、単に遺産の
保存を目的とするのではなく、むしろ積極的に、教育や観光、地域経済に生かすことを目
的としている点に、世界ジオパークネットワークの大きな特徴がある。また、考古学的、
生態学的、あるいは歴史的、文化的な価値を持つ場所を含めて、社会や経済を発展させな
がら、地球科学や環境問題の教育に役立てる。
 日本でも、ユネスコの活動に関連して、ジオパーク連絡協議会が設立された。「日本の
地質百選」が選定されたり、各地でジオパークの設立を目標に準備の仕事が行われた。熱
心に準備を始めた地域があり、それに対応して日本ジオパーク委員会が設置された。
 第一回の日本ジオパーク委員会は二〇〇八年五月二八日に開催された。委員は大学、学
会、関連団体からの一一名である。委員会の事務局は産業技術総合研究所に置かれた。関
連する省庁から一四名のオブザーバーが参加した。この会議で、私が委員長に選ばれた。
副委員長には東京都立大学名誉教授の町田洋さんを選出した。
 第二回の委員会は、九月四日であった。ユネスコに申請を希望する五か所の担当者から、
申請計画の内容を報告してもらった。議論の結果を集約してみて、ユネスコに申請する候
補地としての認定の準備を進めるために、現地を委員会が視察する計画を立て、それぞれ
の候補地には委員会からの意見を付けて、計画のさらなる推進を求めることになった。
 この委員会の後、京都へ帰る新幹線で遅れが出た。岐阜と米原の間の大雨で岐阜羽島で
一時間ほど「のぞみ」が止まった。「前例のないほどの集中豪雨で」という車内の説明が
印象に残った。

  落鮎やこたびは雨の長良川         金久美智子

 九月末で京都大学の総長を退職して、一〇月に入り、九月よりも忙しくなった。一〇月
一日から松山へ、四日には新しくオフィスとなった財団法人国際高等研究所へ、五日から
鳥取へ行って、山陰海岸ジオパークの候補地の視察、海岸に沿って丹後半島まで行った。
 一度宇治の自宅に帰って、七日からは伊丹から高知空港へ飛んで、高知コア研究所を訪
ね、そして「四国ジオパーク」として申請を希望している候補地の一環である室戸へ向か
うというような日程が続いた。そして、室戸岬の最御ア寺という第二四番札所の遍路セン
ターに宿泊した夜、朝日新聞社の記者の電話で、南部陽一郎さん、小林誠さん、益川敏英
さんのノーベル物理学賞受賞の報に接して、「ずっと待っていた賞で、たいへんうれし
い」と感想を述べた。益川さんは理学研究科の運営についてずっと一緒に議論していた方
であり、南部さん、小林さんはともに国際高等研究所のフェローであるのがうれしい。翌
日、下村脩さんのノーベル化学賞受賞を聞いた。
 短期間であったが、ユネスコへ申請するのをどうしても年内にしたいということがあっ
て、ほかの委員の方たちにも手分けしてそれぞれの候補地の視察に出かけてもらった。そ
れらの報告を持ち寄って、第三回日本ジオパーク委員会を一〇月二〇日に開催した。そこ
で、ユネスコに申請する地域を、洞爺湖有珠山、糸魚川、島原半島の三か所に絞り込んだ。
 委員会は国内にも「日本ジオパークネットワーク」を設置することを決めて候補地を募
集していた。ユネスコへの申請を希望する五か所のほか、南アルプスとアポイ岳の二か所
が名乗り出ていて、第三回の委員会で提案理由を説明してもらった。
 その後、私もその二か所への視察に参加した。一一月一五日には、南アルプスへ出かけ
た。中央構造線が見えるというのが重要なポイントであり、博物館などの施設がよくでき
ており、熱心な人たちがいる。登山基地になる山荘があり、バスが走る。ちょうど落葉松
の落葉が降りそそぐ季節で、きれいであった。
 一一月一七日に千歳から様似へ移動し、アポイ岳の麓に泊まった。翌朝は見事に晴れて
アポイ岳も襟裳岬もよく見えた。丘の上からは野塚岳も見える。熊除けの鐘を鳴らしてア
ポイ岳の登山口に入った。ここの橄欖岩の出身は六〇キロほどの深さである。昔のプレー
トの押し合いで乗り上げた岩石が地表にある。
 第四回の日本ジオパーク委員会は一二月八日に開催され、日本ジオパークネットワーク
に参加する場所を選定した。世界ジオパークへ申請の三か所、それを見送った二か所であ
る山陰海岸ジオパーク、名前を変えて室戸ジオパーク、それとアポイ岳、南アルプス(中
央構造線)という結論である。その後の検討によって、最後のは南アルプス(中高構造線
エリア)となった。
 申請に基づき、ユネスコから調査団が来る。参加が決まった後では、再審査が定期的に
行われる。そのため、公園面積の変更などは申請する必要があり、宣伝や広報活動を行い、
現況や開発についてはユネスコに通知しなくてはならないことになる。
 総長の仕事は激務で退職するとゆとりができると期待してきた。ジオパークの仕事は忙
しいが、地球のことを考える仕事で、やはり私にとって大きなストレスにはならない。
 片倉もと子さんが「ゆとり」と「くつろぎ」という言葉を足して、そこから「りくつ」
を引き去り、「ゆとろぎ」という言葉を作った。ゆとりやくつろぎそのものを人生の目的
と考えるイスラームの「ラーハ」という言葉の訳語として、片倉さんが著書の題名にした
言葉である。国際日本文化研究センター所長を退職して、片倉さんの研究フィールドであ
るサウディアラビアからの報告が楽しい。

  ゆとろぎの陽ざしひろがる花の里      片倉もと子
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ