京都の地球科学(二九八)    2019年2月号

   奈良盆地の活断層(六)
                       尾池和夫

 活断層性の盆地や平野に集まった人たちは豊富な地下水など、大地の恵みをしっかりうけて暮らして
おり、極端に言えば、活断層が動いて怖いのは、ほんの一〇秒ほどである。そのことを理解してさえい
れば、数百年先の大地震をそれほど心配せずに暮らしを楽しむことができると思う。奈良盆地東縁断層
のように、地震が迫っている活断層もあれば、六甲淡路断層帯のように、大規模地震が起こった直後で、
安全宣言のできる活断層もある。
 中央構造線の紀伊半島西部から西には、構造線に沿って活断層帯が連続的に分布している。それぞれ
の区間の特徴を述べてきたが、近い将来起こるであろう実際の地震では、それぞれの区間だけで起こる
のか、いくつかの区間が連動して起こるのか、とびとびの区間で複数の地震が起こるのか、さまざまな
場合が考えられ、起こり方の具体的な姿は予測できない。
 大規模な地震では複数の地震が連動して起こるものであるということは、基本的には間違いないので、
想定地震はさまざまな組み合わせで考えておくことが必要となる。また、一〇の区間とは異なる範囲が
活動する可能性もあり得る。
 複数の区間が連動するとしても、それぞれの区間の活動で予測した結果を元にして、各地の揺れ方は、
それらを重ねて考えることができるから、まずは、一〇区間が個別に活動する場合のことを想定してお
くと役立つ。
 金剛山地東縁区間が活動すると、マグニチュード(M)六・八程度の地震が発生すると推定され、そ
の際に金剛山地の東縁では、断層の西側が東側に対して、相対的に二メートル高まるような段差や撓み
が生じる可能性がある。五条谷区間が活動すると、M七・三程度の地震が発生し、三メートル程度の右
横ずれが生じる。根来区間が活動すると、M七・二程度の地震が発生し、三メートル程度の右横ずれが
生じる。
 紀淡海峡ー鳴門海峡区間が活動すると、M七・五、その際に四メートルの右横ずれ、讃岐山脈南縁東
部区間が活動すると、M七・七の地震で、五メートルの右横ずれが生じる。讃岐山脈南縁西部区間が活
動すると、M八・〇、八メートルもしくはそれ以上の右横ずれが生じる。
 石鎚山脈北縁区間(岡村断層)が活動すると、M七・三、三メートルの右横ずれ、石鎚山脈北縁西部
区間が活動すると、M七・五の地震、四メートルの右横ずれ、伊予灘区間が活動すると、M八・〇程度
もしくはそれ以上の地震、八メートルもしくはそれ以上の右横ずれ、豊予海峡ー由布院区間が活動する
と、M七・八程度の地震、断層の北側が南側に対して相対的に六メートル程度低下するような段差や撓
みが生じる。
 断層帯全体が同時に活動するとM八・〇もしくはそれ以上の地震になる。
 近い将来の地震発生の可能性は、各区間ごとに異なる。大雑把にいうと、西の方では一五九六年に
活動したことが分かっているから、紀淡海峡から東の区間ほど確率は高くない。
 今後三〇年の地震発生確率で比べると、他の区間に比べて、金剛山地東縁では、〇から五パーセント
と高く、さらに和泉山脈南縁では、〇・〇七から一四パーセントとかなり高い。南海トラフの地震発生
確率が七〇パーセントと高いのは一〇〇年に一度は起こるという繰り返し時間間隔であるからで、内陸
の活断層帯の数千年に一度起こるという時間間隔では、一四パーセントでもかなり高いことになる。南
海トラフの地震は、五〇年から七〇年ほど続く西日本の地震活動期の後半のピークに起こるから、その
前に和泉山脈南縁が動く可能性が高いということにもなる。

  名山の多き大和の山笑ふ         茨木和生

 奈良県に大きく影響する活断層帯には、中央構造線に沿うもの以外にも、木津川断層帯があり、三重
県西部から京都府南東部に分布する活断層帯であるが奈良県にも近い。こちらの方は、一八五四年に動
いているから近い将来動く可能性はない。
 木津川断層帯は、三重県阿山郡伊賀町(現伊賀市)から京都府相楽郡笠置町に至る断層帯で、長さ約
三一キロ、ほぼ東北東ー西南西方向に延びている。相対的に北側が隆起する逆断層で、右横ずれ成分を
伴う。本断層帯の東端付近に頓宮断層がほぼ南北に分布している。木津川断層帯の最新活動は一八五四年
(安政元年)の伊賀上野地震であり、この活断層の平均的活動時間間隔は約四千から二万五千年である
から、全体が動くとマグニチュード七・三の地震となるが、今後三〇年の確率はほぼ〇パーセントである。
 奈良県は、二〇〇五年に第二次奈良県地震被害想定調査報告書を発行した。最新の知見をもとに、国
との整合性を保ちつつ地震被害想定調査を行って公表している。しかし奈良県民の多くが関心を持って
いないように思える現象がときどき見受けられる。

  水打つて奈良に大きな仏かな       山本洋子

 話は変わるが、奈良県の地質や地形の特徴から、歴史的にさまざまな暮らしの特徴が生まれてきた。
その例として宇陀市の薬草のことを紹介したい。宇陀市は、「平成の薬草のまちを目指して」という
キャッチフレーズを公表している。日本書紀によると、宇陀市には日本最初の薬猟(くすりがり)の
記録がある。宇陀を舞台として薬猟が開始され、宇陀の地が王権の猟場であったことを示している。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ