京都の地球科学(三〇)

   丹波山地
                         尾池和夫

 丹波山地は丹波高原とも呼ばれているが、比良山地の武奈ヶ岳の上から西を眺めたとき、その「高
原」という呼び名が最もよく納得できると、山登りをする人に聞いた。そこから見ると、山の高さがよ
くそろっているのがわかるという。山の高さがそろっていることを「定高性がある」という。
 老ノ坂峠を越えて亀岡盆地に入ると、小盆地の地形が典型的な風景となって目に飛び込んでくる。山
陰本線にそって京都から福知山へ向かうと、亀岡、園部、和知、綾部と小さな盆地の町の駅に次つぎ止
まる。これらの盆地を今の活断層運動が作り上げてきた。
 この地域にも古くから文化が発達したが、それぞれの盆地ごとに独自性を保った文化が発達した。

  睫おもく霧の丹波をあゆむかな       金久美智子

 分水嶺の北側では由良川などの流域に、南では大堰川桂川の流域に主要な古墳が並ぶ。大堰川流域全
体で約一〇〇〇基の古墳がすでに確認されているが、そのうちの六六〇基余りが亀岡市にあり、活断層
運動が作ったこの盆地が、古くから地域文化の大きな中心であったことがわかる。このあたりを一般に
口丹波と呼ぶ。平安京ができてからは都に接する山陰道の要所となった。
 私の友人の画家であり、絵本作家である田島征彦氏は八木町に移り住み、「口丹波のんのん記」に、
その生活ぶりを描いている。双子の兄弟の征三氏とともに、生い立ちが映画になった。
 亀岡市のある亀岡盆地の周辺では、北西―南東方向の活断層がある。この盆地の北東側の端に沿って
亀岡断層があり、盆地の南東寄りにそれに平行して保津断層がある。この断層を横切って実測すると、
比高約一〇メートルの低断層崖があることがわかる。亀岡断層の南東の端は沓掛町のあたりで、そこか
ら南へ西山断層系がある。この断層系は複雑に入りくんだ小断層からなり、それぞれの小断層に光明寺
断層、走田(はしりだ)断層、金ヶ原断層、天王山断層などの名がついている。京都府と京都市が今年、
これらを調査することになっており、その成果が期待される。
 亀岡の南西、行者山の麓の大谷鉱山では、タングステンや錫の鉱石が出る。マグマが冷え固まって花
崗岩ができるとき、マグマの中に溶け込んでいたガスの成分からいろいろの鉱石ができる。大谷鉱山の
近くの桜天神の境内には、天然記念物の「桜石」がある。直径一センチほどの、白やピンクの花の模様
の石である。
 京都には昔たくさんの鉱山があった。タングステンとスズを採掘する大谷鉱山は中でも有名だった。
珍しい鉱物のとれる山があった。ついでながら、滋賀県の田上山(たなかみやま)も珍しい鉱物が出る
ことで知られる。その代表格はトパーズと水晶である。トパーズは無色のもの、うすい青色のもの、う
すい黄色のものがあり、一一月生まれの人のための誕生石である。
 一八三〇年に京都に大地震があったが、その地震は亀岡盆地の断層系が動いた地震かもしれない。京
都府に早くその確認をするための調査をするよう提言していたが、今年ようやく実現する。
 この地震のことはいずれ詳しく述べるが、多くの古文書に書き残されている。例えば、杉浦家日記は、
縦一四センチ、横七センチほどの折りたたんだ和紙にカナまじりの漢字で、その日記にも、一八三〇年
の本震と余震の記載がある。杉浦家は、大黒屋の屋号で三条富小路西入中之町で呉服商を営んでいた。
杉浦家は、一八三〇年の地震で倒壊をまぬがれたが、蔵庇がはずれ、屋根瓦が多く破損し、石灯篭はす
べて倒れたという。
 園部町大河内の天引(あまびき)川に沿うるり(琉璃)渓は府立公園の名勝である。中生代の火山活
動で火砕流が発生して火山灰が厚く積もり、その上に降った雨の粒が火山灰を丸めて玉になり、そのま
ま今に残っている。火山豆石と呼ばれる。
 小盆地には盆地特有の産業が生まれた。以前は桑畑だったところが養蚕がなくなってきて茶畑に変え
られた。綾部などでは多くのお茶が生産されている。小盆地の霧が茶の木に合う。霧は太陽光線を柔ら
げてタンニンを少なくし、渋味の少ない玉露を作る。

  燈ともして丹波は霧の濃かりけり      金久美智子

 京都府北桑田郡美山町は、由良川の源流地域にあり、その芦生地区は、山陰本線の和知駅からバスを
乗り継ぎ、峠を越えて、渓谷を走り抜けた「京都の屋根」である。美山の原生林は山菜の宝庫で、ここ
の一三戸の集落ぐるみで山菜加工にとりくんでいる。かつては炭焼きと林業であった暮らしが、今は佃
煮などの山菜加工中心に変わった。添加物のない山菜の食品は人気があるが、山ブキと椎茸と実山椒を
煮込んだ「美山しぐれ」が、とりわけ有名だ。
 和知には一九六八年八月一八日、マグニチュード五・六の地震が起こって、綾部市で住家の半壊一、
一部破損一、和知町周辺で落石や道路の亀裂など小規模な被害があった。園部駅から西へ行った所のる
り渓には、昔、武士や町人が集まって観月会を開き、詩を詠んだ。八千万年ほど前にはここにも火砕流
が発生した。
 この和知地震は三峠断層沿いに起こったもので、一九六五年ころから京都大学が始めた高感度地震計
による観測網の中での、最初の大きな出来事であった。
 長老ヶ岳は、京都府北桑田郡美山町と船井郡和知町の境にあり、丹波山地の最高峰(標高九一七メー
トル)である。この山の北側の鞍部が仏生峠である。準平原を形作っている丹波山地では、とくに抜き
ん出た峰がなく、どの山が最高峰なのか、見渡してもわからない。秋には長老ヶ岳の上から盆地をおお
う見事な雲海が見える。
 福知山から兵庫県との境に近い夜久野へ行く。山陰本線の上夜久野駅の一キロほど西に海抜三五〇メ
ートルの宝山がある。地元では田倉山という。この小さな火山は、数十万年前まで溶岩を噴出し、夜久
野ヶ原と呼ばれている台地を作った。溶岩が今では風化して肥えた土地を作っている。この近くにも玄
武洞と同じ大規模な柱上節理がある。
 玄武岩は火山岩のなかでも、世界中でもっとも多量に産出する。玄武岩台地にあり、火山島や海嶺に
あり、日本のような変動帯にもある。玄武岩の名は、玄武洞のカンラン石玄武岩に由来する。英語では
バサルトというが、それは、エジプトの石像の石やエチオピアの黒い大理石「ブサル」にちなんで名付
けられた。