京都の地球科学(一八八)

   御所浦ジオパーク
                         尾池和夫

 神戸から熊本へ飛んできた同じ飛行機が、今度はAMX二〇二便になって天草に向かう。
東京から着いた客もいて満員で、好みの席がとれなかった。
 約二〇分、高度四〇〇〇フィートを飛んで、左手にチンパンジーサンクチュアリーのあ
る宇土、右手には世界ジオパークに参加した島原半島、また左手に上天草市、天草上島を
見ながら天草空港に着陸した。御所浦の現地審査に参加したのは、日本ジオパーク委員会
の中川和之さんと私、委員会事務局から中島礼さんの三人であった。
 御所浦白亜紀資料館館長の長谷義隆さん、学芸員の鵜飼宏明さんと廣瀬浩司さんたちと、
天草市役所に市長の安田公寛さんを訪ねた。市長のジオパークに対する熱意が伝わる。市
の人口は九七〇〇ほどで、市の職員のアイディアで「日本の宝島」と呼ぶことになったと
いう。市長室には、美人画で知られる天草育ちの画家、鶴田一郎さんが描いた天草四郎の
肖像画が壁を飾っていた。
 今回の見学地点は、横浦島の不整合、白亜紀資料館、トリゴニア(三角貝)砂岩化石採
集場、田の尻、江の口、化石散策ロード、御所浦中学校の石垣、ニガキ化石公園、アンモ
ナイト館周辺、イノセラムス類の一つであるスフェノセラムスのある斜面、椛(かば)の
木、前島、烏峠、海上タクシーによる御所浦本島周辺のクルージングという盛りたくさん
の日程であった。イノセラムス類は絶滅しているが、今のヒバリガイのように群生してい
たという。
 見学した中からいくつかの場所を紹介したい。まずは白亜紀資料館である。この資料館
には多くの恐竜やアンモナイト、ほ乳類、貝(トリゴニア・イノセラムス)など、たくさ
んの複製骨格や化石が展示してある。また展示だけでなく、各地でさまざまの活動を行っ
ている。
 例えば、二〇〇九年には、幕張メッセで行われた「恐竜2009砂漠の奇跡」で、資料
館の持っているティラノサウルス、ディプロドクス、アロサウルス、カマラサウルスの全
身複製骨格や御所浦で採れた化石を展示した。学芸員が出かけて講師をつとめ、御所浦の
貝の化石を使ってレプリカ作りを体験する行事もあった。すごい人気で、子どもたちの中
から「御所浦へ行きたい」という声があったという。
 また、天草宝島国際交流会館ポルトで「恐竜と天草の化石展」を開催した。これは、
「白亜紀資料館移動展」の一環で、天草からさまざまの化石が見つかることを知ってもら
うために開催している。約二〇〇点を展示するという。ここでもシリコンゴムを用いたレ
プリカ作りを体験してもらう。
 御所浦島は、「全島まるごと博物館」として、見学の場所を用意してある。その中心が
御所浦白亜紀資料館である。この資料館で「全島まるごと博物館」の情報を収集しておい
て野外に出るといい。

  七夕や貝の化石を刷毛で掃く         神野紗希

 島のあちこちに化石があり、化石発掘体験ができる花岡山化石採集場、トリゴニア砂岩
化石採集場がある。アンモナイト館、ニガキ化石公園、前島アンモナイト層、イノセラム
スの壁、白亜紀の壁、弁天島の恐竜足跡発見地などがジオサイトである。
 まず、化石発掘体験の楽しみ方である。いつでも誰でも気軽に体験できる。体験上の注
意をよく読んでから始める。
 化石発掘体験を楽しむ場所は、御所浦白亜紀資料館から徒歩五分のばかりの所に二か所
ある。一つは、現地の岩盤を掘り起こしただけで、化石採取をしやすく工夫した花岡山化
石採集場である。もう一つは、島内の化石層から運んできた岩石を利用したトリゴニア砂
岩化石採集場である。家族や団体で気軽に化石採集が楽しめる。ハンマーは資料館から二
〇〇円で借りることができる。
 花岡山化石採集場では、白亜紀に干潟から陸域で堆積した地層が見られる。貝などの化
石が多く出てくる。よく観察する人は、小さな貝などの化石が入った石をたくさん採集す
ることができる。表面に化石が見えている。ここで恐竜の化石が発見されたこともある。
この場所の近くには保護した化石層を観察できる所もある。
 トリゴニア砂岩化石採集場の岩石は、御所浦の南の端にある採石場跡地から運んできた
ものである。浅い海にいた二枚貝が多いが、たまにはアンモナイトも出てくる。二枚貝の
トリゴニアの仲間が、ここで見られる特徴的な化石である。
 この岩石を採る採石場跡は、海上タクシーに乗って船から見学することができる。化石
の出てくる地層や、その地層をずらせた断層運動の跡を観察することができる。双眼鏡を
持参するといい。
 御所浦には広域通信制の勇志国際高等学校がある。インターネットやテレビ電話を活用
して、自宅で高等学校卒業のための学習ができる。その高等学校が海豚を飼っている。定
刻に現れて、女性の担当者が餌をやりながら海豚と話すのを見学した。ジャンプしたり、
手(鰭)を叩いたりと芸を見せてくれた。触ることができないが、すぐ近くでビデオを撮
らせてもらった。
 同行しているボランティア観光ガイドの三宅さんのすすめで、そこで大切に保存されて
いる伝馬船を漕がせてもらった。これは物理学の問題と言いながら、目的の桟橋を見つめ
てじっと考えながら漕いだ。なかなかうまく動かなかったが、艪と舟の間にある綱の長さ
に意味があるという三宅さんの簡明なアドバイスで、たいへん順調に目的地まで近づくこ
とができた。接岸は三宅さんに交代してもらったが、いい体験だった。
 夕方の干潮時に合わせて、化石のよく観察できるという嵐口(あらくち)地区の前島に
行った。島の西海岸の泥岩層に、八五〇〇万年ほど前のアンモナイトやイノセラムスの化
石が見られる。これほど気軽にアンモナイトが密集する地層が見られるところはめったに
ない。ここでは予定の時間を大幅に過ぎてしまって、同行してきた記者も、締切の時刻が
近づいたのか、途中から帰った。

  現るるアンモナイトや秋の汐         尾池和夫

 二〇〇九年一〇月二八日に開催された日本ジオパーク委員会で、世界ジオパークに申請
する候補に山陰海岸ジオパークを選定した。また、天草御所浦、阿蘇、隠岐、恐竜渓谷ふ
くい勝山を、新しく日本ジオパークに認定した。これで日本ジオパークを名乗る地域が一
一か所となった。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ