京都の地球科学(五九)

   浜田地震
                         尾池和夫

 日御碕から一〇〇メートルほど海をへだてて経島(ふみしま)があり、ウミネコの繁殖
地として知られている。一二月頃には五〇〇〇羽ほどのウミネコが渡来する。七月には北
へ去る。日本海岸の繁殖地として天然記念物に指定されている。島に鳥居があり、八月七
日には祭がある。
 日御碕からの帰途に海岸の断崖から海をへだてて南を見ると、出雲平野の南にそびえる
仏教山のはるか向こうに、かすかに三瓶山が見えた。
 島根県大田市と飯石郡頓原町の境である三瓶山は、標高一一二六メートルのトロイデ型
火山である。山頂付近には旧火口を囲んで、男三瓶(おさんべ)、女三瓶、子三瓶、孫三
瓶が環になって並んでいる。旧火口は室ノ内(むろのうち)火口と呼ばれる。
 三瓶山の近くでは群発地震が起こることがある。三瓶山の火山活動は今から約一〇万年
前に始まったと言われる。一〇万年前というのは地球の歴史から見ると、ものすごく新し
い時期という意味である。その後、六万年前にも、一万年前にも、さらに最近にも活動し
たと考えられる。
 島根には「鉄学の道」とか「銀の道」「とって隠岐夢海道」とか、いろいろの道がある。
鉄学の道は、たたら製鉄法の遺跡をたどる道であり、銀の道は石見銀山で産出した銀の運
ばれた道である。
 たたら吹き製鉄の「たたら」は、中央アジアのタタールから来たといわれる。かつて、
たたら製鉄で栄えた吉田村には、鉄の歴史博物館があり、わかりやすい丁寧な説明がある。
 石見銀山は戦国時代からの日本で代表的な銀の山地である。銀山は一六世紀に開発され、
大内氏、尼子氏、毛利氏の銀山争奪の戦いが繰り返された。戦いの場にもなった山吹城の
ある要害山には、山吹城落城のときに埋められた金の茶釜が今でも眠っているといわれる。
茶釜は白いむくげの木の根元に埋められたそうだ。
 とくに一六から一七世紀には大量の銀が産出された。銀山は佐摩村にあったので「ソー
マ銀」と呼ばれていた。一七世紀前半には年間約一万貫(約三八トン)の産出量があり、
世界の銀の産出量のほぼ三分の一を占める日本銀のかなりの部分がここから産出された。
 フランシスコザビエルがポルトガルの神父に送った手紙には「カスチリア人はこの島々
(日本のこと)をプラタレアス(銀のこと)諸島と呼んでいる」と書いてある。
 大田市の大森銀山は、旧佐摩村大森町と銀山町の一部を範囲としている。ここは国の重
要伝統的建造物群保存地区に選定されいていて、地元の人々を中心に歴史的町並みの保存
に努力している。
 中国山地の北側には標高三〇〇から五〇〇メートルの高原が拡がっており、江川(ごう
がわ)中流域の地形が典型的で、石見高原の名が付いている。高原の北東部に三瓶山、南
西部に青野山などがある。溶岩円頂丘を持つ火山であり、温泉が広く分布している。
 南海トラフからの沈み込みで近畿の活断層帯の地震活動が影響を受けているという話を
以前書いたが、このプレート境界からの圧縮力は内陸部に遠くまで伝わってきて、中国地
方西部ではその影響で基盤は緩やかな起伏をみせて縮んでいるようである。その基盤の上
に浸食面が形成されて、緩傾斜の山地ができ、河川がそれを彫り込んでいる。このような
高原が拡がっていて、中国山地の南側では吉備高原と呼ばれる。
 中国地方の東部では、山崎断層などの活断層が、近畿地方からの続きとして発達してい
るが、中国地方西部まではこのような活断層を作るほどの力は伝わらず、規模の大きな活
断層帯が発達していないのであろう。
 しかし大地震がないわけではない。一八七二(明治五)年マグニチュード七以上の地震
が浜田付近に起こった。浜田地震と呼ばれている。大地震は新暦の三月一四日の夕方一七
時ごろに発生した。その約一週間前から鳴動が始まった。当日の午前一一時頃には微震が
あり、さらに本震の約一時間前にかなりの地震、また本震の八分〜一〇分前に微震があっ
た。これらの前兆の地震は主として岩見東部から出雲西部で感じたという。本震の五から
一〇分前に海水が引いたという報告もある。被害は大きく、死者は岩見で五七四、浜田で
二〇一、出雲で七という報告がある。
 浜田市から少し東へ行ったところの桜江町大字大貫には半田一之氏が個人で開設した、
入館料も無料の「小さな自然館」があり、隕石、化石、岩石、鉱物などが館の内外に展示
されている。
 日本海に浮かぶ隠岐も島根県である。隠岐は、島根県北東部、日本海に浮かぶ。隠岐島
後(どうご)は円形の島で、西郷町と布施、五箇、都万の三村を持つ。隠岐島前(どうぜ
ん)は、知夫里島、中ノ島、西ノ島の三島の総称である。これらの島々は朝鮮半島や中国
東北地区と同じ系統の地質を持っている。アルカリ火山岩の溶岩台地が拡がり、沖積層の
低地は少ない。島後にも島前にも、海食崖が島の北西側によく発達している。
陸棚が拡がっている地域で、隠岐堆と呼ばれる魚礁でも知られており、わたしたちには海
産物で縁が深い。

  軽き荷は日本海の新若布           右城暮石

 島根県の歴史は複雑である。平凡社の「世界大百科事典」によると、一八六九(明治二)
年には隠岐県が置かれていたが、同年、石見国の旧浜田藩領と岩城銀山領とともに大森県
となり、翌年、浜田県と改称した後、廃藩置県を経て津和野県を合併した。出雲国では松
江藩などが島根県となり、一八七六年に浜田県、鳥取県を合併したが、一八八一年に鳥取
県が再置されて、今の島根県ができたとのだという。
 島根県の付近では中国山地の分水嶺が北寄りにあって、島根県の地形は比較的急であり、
河川は急流が多い。益田平野、出雲平野のほかには平野もあまり発達していない。気候で
は、島根県の山間部は日本海型の多雪気候であり、梅雨期には降水量の多い西南日本型気
候を示すのが大きな特徴である。島根県の名のもとになった島根郡の名称は出雲国風土記
による。根は島に付く接尾語であった。

  神集ひ神は出雲の地酒召す          中原冴女

 京都を出て丹後から山陰地方を島根県まで旅をした。このあたりでまた近畿に戻って、
京都とその周辺の話をつづけることにしたい。