京都の地球科学(一八四)

   台湾のジオパーク(その二)
                         尾池和夫

 二〇〇九年四月二九日の午後、台湾各地への旅行の始まりである。台北市から北の野柳
へ向かう。野柳風景特定区と書くが、中国語の発音をカタカナで表すと、イエリュー・フ
ェンジン・テーディンク、発音記号で書くと「Y?l?u F?ngj?ng Tedingq?」となる。台湾
島の最北端近くで、台北県万里郷野柳村にあり、地理的には野柳岬の付け根である。
 近くの金山郷という所から野柳岬を見ると、海中に亀が潜っているように見えるという。
その景色には「野柳亀」という名が付いているという。その金山郷の金宝山に、私の大好
きな歌手、テレサ・テンの墓地がある。今回はお参りする機会がなかったが、いつかまた
訪れてみたい。テレサ・テンは台湾ではケ麗君(テン・リージュン)と呼ばれる。台湾を
代表する歌手の一人である。テレサは洗礼名である。
 バスが到着するのを待って、私たちを歓迎するための子どもたちの太鼓の演奏が、一段
高い舞台で始まる。人びとが集まってくる。ここでは、小学校の生徒たちが、石膏で化石
の模型を自分で作り、色づけして持ち帰るというような、地球を学習する活動をしている。
ユネスコから国際会議に参加している人たちが、バスから降りるなりさっそくそれを手伝
っている。
 小さいながらも、土地の漁業に使われてきた道具を並べた展示室がある。大学の工学の
研究者たちが携帯電話を活用して公園内の説明を聞くシステムを考案した。その紹介があ
り議論となった。参加者の一人が、若者たちが携帯ばかり見て歩いて、現物を見ずに終わ
る可能性があると心配する意見が出た。
 ようやく野外に出て、ガイドの案内で海岸に向かったが、確かに携帯電話を見ながら、
私の横に並んで歩く若い女性が二人いるのが興味深かった。
 野柳の海岸は、風波に浸食された奇岩が広く並び、岩に「駱駝岩」というような、形を
もとにした呼び名が付いている。中でも「女王頭」(クィーンズヘッド)という岩が著名
で、誰もがそこで記念写真を撮る。もちろん英国の女王の頭のことである。早く行かない
と浸食が進んでやがて頭が落ちる。
 ここの地質は「大寮層」と呼ばれる中新世の砂岩である。砂岩の層に上下方向に亀裂が
入って節理( joint)が形成され、それに海食と風食で奇岩が生まれた。岩盤が割れてい
るのは断層と同じであるが、節理ではそれを境とする相対運動がないというのが断層との
ちがいである。「茸状岩」「燭台岩」「生姜岩」「壺穴」などができた。自然が彫り出し
た岩石の彫刻である。海食洞もある。また、窪みに海水がたまって浸食し、「溶食皿」を
作った。節理の上面が削られて格子状の模様を作り出したのが「豆腐岩」である。
 飛び抜けて有名な「女王頭」は、海面から八メートルほどの高さである。海面と地表が
変動してしだいに高くなる過程で浸食されたときに、地質のちがいで、細長い首と立派な
頭と、ショールをまとったような、なで肩ができた。このような浸食を差別浸食という。
女王の頭が海抜八メートルであることから、ここでの差別浸食は過去四〇〇〇年くらいの
作用だろうという。現在の首の直径は約五〇センチである。

  青あらし滅びの砂岩砂こぼす         西東三鬼

 海食の地形であるから海の生物の種類も豊富であり、漁業が盛んで、ここでは四季折々
の海鮮料理を楽しむことができる。シラス、イカ、イサキ、カサゴ、ガザミなど、日本人
に馴染み深い魚も多い。
 海の幸や山の幸が多いと、当然のように野鳥の種類も多い。留鳥も渡り鳥も、冬鳥も夏
鳥もいて、バードウォッチングの適地である。背後には山が迫り、広い潮間帯には海草類
があり、植物層が豊富である。自然を求めて人びとの暮らしの歴史も豊かである。そこに
は伝説があり、祭りがあり、美談の記念碑がある。
 駐車場には大型バスが二〇台以上並んでいて、ここが人気のある遊園地であることがわ
かる。短時間の訪問なので私たちは見ていないが、野柳ではイルカアシカショーがあり、
水上バレーショーなどがあるという。海洋生物展示館は、特別に設計された台湾で最初の
洞窟景観海底トンネルだという。
 遊園地の入場料は、一人三五〇元(日本円で約一〇五〇円)、身長一一〇センチ以下の
子どもが無料で、学生、軍人、警察官、六五歳以上のお年寄り、および身長一一〇センチ
を超える子ども、身体障害者と介助者一名が一人三〇〇元の優待チケットを購入できる。
団体割引もある。
 このように、野柳の見学の機会に、いろいろの見方から見聞したことを記録してみて、
台湾のジオパークに対する考え方、台湾の市民の暮らしや公共施設のシステムの運営など
を、実例として知ることができた。
 台湾の「北西角」と呼ばれている野柳を含む地域には、全部で九か所のジオパークのサ
イトが設定されている。国家風景区、国家公園、自然保留区、動物保護区などと重なって
いる場所も多い。それらの一部は、今回後半の視察日程にも組み込まれている。

  海蝕の桜貝寄す岸を往く           対馬康子

 野柳の視察から、夕方の混雑した道をまた台北市に引き返した。間もなく原子力発電所
が見える。バスの中で、林先生が台湾のエネルギー事情を説明してくれる。地熱発電は以
前はうまくできなかったが最近新しい方式のパイプができて、少し見通しがよくなってき
たという。また、台湾の南方では、黒潮の海流を利用して発電する方式の開発も始まって
いるという。
 台北の市街地の北の端にある松山空港に到着して、急いで満員の飛行機に乗り、澎湖
(Penghu)島へ向かった。数日後に澎湖島で花火大会が予定されており、それを避けてこ
の日に私たちの視察が計画されたのだという。
 さて、澎湖島のことは次回にして、日本からユネスコに申請した三か所の候補地のこと
である。七月から八月に調査団が来日することに決まり、現地は受け入れ準備を整えてい
る。二人ずつ三か所を訪問し、それぞれ三日ほどの現地調査を行い、八月二二日から二五
日に中国の泰安市で開催される世界ジオパークネットワーク事務局会議で加盟認定審査が
行われる予定であると聞いている。
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ