京都の地球科学(三〇三)    2019年月07月号

   伊豆・小笠原諸島の活火山
                       尾池和夫

 伊豆半島ユネスコ世界ジオパークが「南から来た火山の贈りもの」というキャッチフレーズで
活動している様子を以前紹介した。約二〇〇〇万年前、伊豆は今の硫黄島付近の緯度にあった。
フィリピン海プレートの上にできた海底火山や火山島がプレートとともに北に移動し、一〇〇万
年ほど前に本州に衝突した。陸地同士が海を埋めて今の半島の形になったのが、約六〇万年前だっ
た。半島になってからも約二〇万年前までは、陸上で噴火があり、天城山や達磨山などの伊豆半
島の骨格を形づくる大型火山ができた。その後、単成火山群の活動があり今の伊豆東部火山群が
できた。
 杉村新さんが一九七二年「日本付近におけるプレート境界」という論文を岩波書店の『科学』
に書いて、伊豆半島が日本に衝突したという考え方を述べた。関東大地震でフィリピン海プレー
トが約三〇度の傾きで北へ三メートル、西に六メートルずれて相模トラフから潜り込んだ。それ
によってユーラシアプレートが隆起し、江ノ島では八〇センチ隆起した。この論文を含めて岩波
書店から、上田誠也さんと杉村新さんが編集して、『世界の変動帯』という本が一九七三年に出
版された。その中には私の論文も収録されている。
 小山真人さんが伊豆半島の移動をわかりやすく説明した図をウェブサイトに掲載している。そ
の図を見ても、フィリピン海プレートの潜り込みはこれからも続き、そのプレートの上に伊豆大
島から南へ続く火山島の列が載って北へ向かっている様子がわかる。
 伊豆大島ジオパークの説明の中に次のような記述がある。
 「日本付近には四つのプレートがあって、伊豆大島はフィリピン海プレートと呼ばれる海側の
プレートに乗っています。フィリピン海プレートは日本列島がある北西の方向に動いています。
そして、東には太平洋プレートがあって押されています。
 このようなプレート同士のぶつかる力によって、伊豆大島には北北西から南南東方向に押す力
が加わっています。反対に、西南西から東北東方向には引っ張る力が加わっています。」
 伊豆大島から南へ連なる火山列も同じようにフィリピン海プレートに乗っていて日本列島に近
づいている。

  火の島の冬夕焼や海の音         角川源義

 気象庁の指定した日本列島の一一〇の活火山の中の二一が、伊豆大島から南へ並んでいる。伊
豆大島、利島、新島、神津島、八丈島、青ヶ島、ベヨネース列岩(明神礁を含む)、須美寿島、
伊豆鳥島、孀婦岩、西之島、海形海山、海徳海山、噴火浅根、硫黄島、北福徳堆、福徳岡ノ場、
南日吉海山、日光海山の二一である。それらがほぼ真っ直ぐに伊豆大島から南南東の方向に並ぶ。
これらの島から日本の海が定義される。
 海上保安庁の資料に基づくと、日本の国土面積は約三八万平方キロ、排他的経済水域(含接続
水域)は約四〇五万平方キロ、領海(含内水)と排他的経済水域(含接続水域)と延長大陸棚を
総合すると約四六五万平方キロというとても広い面積があることになる。
 ちなみに、日本の最南端は、沖ノ鳥島・北小島(東京都小笠原村)で、数十センチの露岩二つ
からなる島である。浸食保護のために日本政府の管理下に置かれている。最東端は、南鳥島・坂
本崎(東京都小笠原村)で、島に施設を有する海上自衛隊と気象庁の職員のみが上陸可能で、そ
の他は工事関係者などに限られる。
 伊豆・小笠原諸島の火山のいくつかの最新噴火活動を気象庁の資料で紹介したい。
 伊豆大島の噴火は、一五五二年から一九七四年の噴火は三原山火口か、その周辺のカルデラ底
で発生したが、一九八六年噴火は三原山火口内と割れ目火口で起こった。その後、一九九〇年に
水蒸気噴火が山頂火口であった。
 三宅島では、最近五〇〇年間に一七ないし六九年の間隔で一三回の噴火が起き、一回の噴出物
量は二〇〇〇ないし三〇〇〇万トンである。二〇〇〇年の噴火では島内で始まった地震活動が徐々
に西方沖に移動して海底噴火に至り、その後山頂直下の地震活動が始まり山頂噴火、カルデラ形
成へと推移した。さらに高濃度の二酸化硫黄を含む火山ガスの大量放出が続いて全島民が島外で
の避難生活を余儀なくされ、二〇〇五年二月一日に避難指示が解除されたが、現在でも山麓では
時々高濃度の二酸化硫黄が観測されている。
 西之島では、一九七三年五月に同島南端の東方約四〇〇メートルの海底で有史以降初めて噴火
し、九月に新島が誕生した。二〇一三年一一月頃からの噴火に伴ってまた新島が出現した。
 福徳岡ノ場は海底火山で、二〇世紀の初頭には火山島(新硫黄島)を出没させ、一九八六年の
噴火で長径六〇〇メートル、高さ一五メートルの新島が生じたが、噴火終了後海食によって消滅
した。
 これらの地域は航空機の主な航路であり、好漁場でもあるから船舶や航空機によって火山活動
が確認される。それらの情報が海上保安庁水路部に集められて一般船舶に配布される。ほとんど
が日本の排他的経済水域内であるが、新島が生まれたとき他国が第一発見者になるとたいへん国
益を損ねることになる。したがってこの地域の調査と監視は常に継続していなければならない。

  永き日の島一つ沖へ行く如し       大串 章


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ